地名の日本史 Part2.1 (90レス)
1-

1
(6): 03/08(金)12:05 AAS
国内の地名に関してウンチクを語ろう
国外の地名に関しては専スレがあるので移動しよう
尚2023/11/下旬にScript攻撃に遭い前スレがDat落ちしたので
立て直しました

前スレ
地名の日本史 2
2chスレ:history
2
(1): 03/08(金)12:07 AAS
>>1
過去スレ
地名の由来 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:history
地名の日本史
2chスレ:history
3
(3): ネトウヨボクメツ隊! 03/08(金)12:18 AAS
九州にあるバル
→韓語が使われてうた痕跡

東北にあるナイ・ベツ
→アイヌ語が使われてた痕跡

日本の居住民の言葉が日本語に統一されたのは既に中世に入っていた頃なのである
4: 03/08(金)23:20 AAS
>>3
南セントレア市(愛知県)
高輪ゲートウェイ駅(東京都)
マッドシティ(千葉県)
オバマ市(福井県)
ハワイ海岸(鳥取県)

どうにも日本語では説明できない言葉が含まれている これらも古代に使われていた言語の名残だろう 列島の言語世界の闇は深い
 
5: 03/08(金)23:27 AAS
>>3
ああ一つ言い忘れた また推敲を忘れてるよ サボらずに続けような
6: 03/09(土)17:36 AAS
>>1
>国外の地名に関しては専スレがあるので・・・・
この世界史板スレのことかな?
地名の世界史 Part.3
2chスレ:whis
7
(1): 03/09(土)19:36 AAS
前スレより転載
0204日本@名無史さん2021/10/07(木) 02:30:31.68
>>8 前スレ> >907 > >833 > >536 > >520 > >501
>丹生・埴生・萩生・荻生・竹生・麦生・莇生・麻生・芦生・土生・粟生・
>稲生・虫生・賣布・・・
これらの「〇生」は読みが「〇フ(ウ)」で字義通り〇の生える/採れる地でよい?
福井県三方上中郡若狭町武生(むしゅう)  <==虫生?

>佐生・日生・福生・弥生・成生・大生・相生・越生・舟生・桐生・霧生・
>室生・栄生・虫生・針生・種生・・・
これらの「〇生」は読みが「〇フ(ウ)」と限らず〇の読みも規則性がなく
省1
8
(1): 03/10(日)06:22 AAS
名古屋市中川区の二女子・四女子・五女子ハににょし・しにょし・ごにょしと
読む。女子を「じょし」でなく「にょし」と読むのは伝来漢字の読みが漢音に
席巻されたなかで老若男女・善男善女などに遺る呉音読みだかららしい。
これらは古代の地域豪族尾張氏当主が子女7女に土地を分与した名残り地名で以前は
現存上記3地名以外に一帯に一女子〜七女子まであったらしい。なんでも8世紀代の
尾張氏当主だとか?四女は「しにょ」が呉音で「よんじょ」が漢音か?
9
(1): 03/12(火)21:13 AAS
北海道の町で自治体名を「まち」と読むのは道南の森町だけ。後はすべて「ちょう」。

内が後につく自治体名で「うち」と読ませるのは知内町ぐらいか。
10
(1): 03/13(水)07:13 AAS
>>7
ホンダ鈴鹿サ−キット最寄駅の稲生はイナオでなくイノウと読むんやな?
イノウと云えば旧佐原市の伊能忠敬家
11: 03/13(水)07:52 AAS
>>9
各地に川内町・河内村があるやろ?福島県川内町とか茨城県河内町とか他にも
新潟県河内村・石川県河内村・高知県河内村・京都府河内谷村・愛媛県河内村・熊本県河内村・長崎県河内村など
また宮崎県桑野内村とか 
12: 03/15(金)20:14 AAS
寒河江川
川の意が三重複
岳丘山
山の意が三重複
13
(2): ネトウヨボクメツ隊! 03/16(土)10:26 AAS
ネトウヨのアイヌ民族へのヘイトを止めるためにはアイヌ中世起源説などというデマを正しく否定して日本史の教科書に真の北海道史を記載せねばなるまい

弥生時代から北海道と東北北部は文化的に一体であった
ヤマト王権が誕生すると東北北部に開拓農民を送り込んで稲作農業化を進めたため、この地域では古くからのアイヌ系住民と和人の衝突が発生して長年の紛争状態が続くことになる

また飛鳥時代には北海道との貿易路として日本海航路が開かれており、北海道の余市と鵡川が北海道側の物資集積拠点だった

阿倍比羅夫の遠征はこの貿易路の掌握を目的に行われたものと考えられている
日本書紀では彼が後志羊蹄や胆振鉏に郡県を置いたと伝えているが、その実態と政庁の場所は不明である
現在の学説では後志羊蹄政庁を余市の大川遺跡や末期古墳が大量に存在する江別とする見方が強い。また胆振鉏政庁は鵡川や末期古墳を多く抱える恵庭とする主張がある
この海路による北海道貿易は中世まで続くことになる

江戸時代に松前藩によって新羅の記録という史料が作られている
この書は松前藩を北海道の和人の代表者という位置付けで、北海道の和人の歴史を記している
省4
14
(2): 03/23(土)04:20 AAS
>>3
『出雲國風土記』に拠れば国引き後に八束水臣津野(ヤツカミズオミツヌ)命が
杖を衝き立てて「おゑ」と発した地が出雲國意宇(オウ)郡と呼ばれた
15: 03/27(水)10:27 AAS
>>10
同じ三重県内の三重郡朝日町縄生(ナオ)はナワオのワが
脱落したのだろうがナワオとはどういう意味なのだろう?
16
(1): 03/27(水)12:29 AAS
>>14
また『記』神武東遷記事では宇陀で兄宇迦斯・弟宇迦斯兄弟、磯城で
兄師木・弟師木兄弟と遭遇し何れも服属せぬ兄宇迦斯・兄師木を
討伐とある。
服属した弟宇迦斯・弟師木は討伐されておらぬからジェノサイドでは
ない。彼らが縄文人だったのか?先行渡来弥生人子孫だったのか?
なお宇迦斯(ウカシ)は磯城同様に宇陀の穿(ウカチ)邑の地名由来だろう。
17
(1): 03/27(水)19:33 AAS
敵対的買収はある
9月権利日までは安心か
18: 03/27(水)19:35 AAS
ストレスが溜まってた
19: 03/27(水)19:41 AAS
本日一番頭悪いレスやな
結局FXで継続したからな
20: 03/27(水)19:43 AAS
そう言う脳死こそがメイン花形の競技でもなるだろうし良いタイミングだと思うな
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.485s*