[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾壱 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: 2020/01/01(水)20:50 AAS
オウぼけ老人の妄想の九州説よ
れっきとした学説の畿内説様がお通りだぞ
のけ
15: 2020/01/01(水)21:26 AAS
1 2 3 2 2 5 2 3 7 2 2 2 3 3 2 5 11 2 2 3 13 2 7 3 5 2 2 2 2 17 2 3 3 19 2 2 5 3 7 2 13 23 2 2 2 3 5 5 2 13 3 3 3 2 2 7 29
16: 2020/01/01(水)21:27 AAS
「双子の素数の間の数」の積を研究した者は、いるのだろうか。。

2 2 2 3 2 2 3 2 3 3 2 3 5
17
(1): 2020/01/01(水)21:30 AAS
>>1
>取り敢えず阿波でさえなければ畿内だろうが九州だろうがどっちでも良い

わははははは。  ついに阿波もそこまで出世したか!  やはり、根拠満載の説は妬まれる運命だな。  わははははは   @阿波
18
(1): 2020/01/01(水)22:23 AAS
南至邪馬壱国 女王之所都

女王が居た場所が邪馬台国だぞ、間違えるなよ @阿波よ
19
(1): 2020/01/01(水)22:30 AAS
>>18
>女王が居た場所が邪馬台国だぞ

その女王国が居た場所が「其山有丹」。  わははははは   @阿波
20: 2020/01/02(木)09:27 AAS
洛陽から1万里の先に万里の長城があり、その外が北荻とすれば
帯方郡から水行1万里までが郡の以降の及ぶ範囲で、その外に東夷の倭国があることになる。
となれば微妙な立場なのが、対馬と壱岐である・・。

そう思って読むと、
対馬は対海国で方可4百里、壱岐は一大国方可3百里と、形式的ながら国土の広さを示し、
またそれぞれ自活の方途手段能力(南北市櫂)を有するとして、準国家的扱いになっている。
これに比べれば、渡海終了後の万里の外夷の末盧国以下は、十把ひとからげの印象なきにしもあらずである。。
21
(1): 2020/01/02(木)09:29 AAS
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。

中国史年表220 二世皇帝一 陳勝・呉広挙兵 前209年(前)

下相(現在の宿遷市)の人の項梁は会稽郡守の慇通を殺し、甥の項羽と共に呉で挙兵する。

項梁、項羽は会稽郡の役所があった所の実力者であった。
省3
22
(2): 2020/01/02(木)09:49 AAS
下相城は項羽の故郷

始皇帝の死後、会稽郡守の殷通は反乱を起こすために

櫟陽(西安市)に住んでいた項梁を招き寄せた

項梁は項羽を呼び寄せ、項羽が殷通を殺した

だって。   @阿波
23
(1): 2020/01/02(木)11:44 AAS
壱岐からなら、おおむね南3000里に女王の都する所あり、
上陸地の末盧国からであれば、おおむね南1500里に女王の都する所はあった。
倭人伝の記事上では、魏ないし帯方郡の使いは4回来て帰っている。どっちにしろ東の方向はないな・・。

24
(1): 2020/01/02(木)11:47 AAS
>>23 新年早々ミスった
上陸地の末盧国からであれば、おおむね南2000里に女王の都する所はあった
25
(1): 2020/01/02(木)11:50 AAS
>>24
>上陸地の末盧国からであれば、おおむね南2000里に女王の都する所はあった

新年早々、ウソはイカンぜよ。  わははははは   @阿波
26: 2020/01/02(木)12:43 AAS
ヒマなので昨年放送の「諸説あり!」中国人学者の部分を書き起こしてみた

BSTBS 諸説あり!邪馬台国スペシャル(2019.5.10)

【世界漢字学会会長ザン コクワ教授】重要なのは「音オト」

漢字学の視点で読み解けば邪馬台国の場所は「九州北部」
☆古代中国では使者が持ち帰った他国の地名人名に意味は無い、重要なのは「音」
「音」が場所を特定する重要な手がかりとなる
古代の地名はその場所の「地理的な環境」に影響を受ける
ヤマ = 九州北部一帯 をさす
大阪教育大学 張莉准教授の見解に注目〜「ヤマ」は縄文時代からあった古い地名で九州北部の
広い範囲を示す呼び名
省2
27
(1): 2020/01/02(木)12:46 AAS
BSTBS 諸説あり!邪馬台国スペシャル(2019.5.10)

【中国魏普南北朝史学会副会長 陳長崎教授】 歴史学で読み解く邪馬台国

☆「魏志倭人伝」は魏の時代について書かれた文章そのものではない、いくつかの時代の史料が融合した可能性が高い、
漢代・三国時代・西普時代の記述が混在
(例)刺史 = 監察官(漢代)行政官(魏の時代)
 監察官の意味合いで使われている、つまり魏よりも古い漢代の史実が混在している
部分部分で内容が矛盾している、一人の人物によって書かれたものではない

☆邪馬台国までの行程
あるところを境に「里数」(距離)から「日数」(時間)表現に変わっている
正確さよりもわかっている情報を掻き集めて盛り込まざるを得なかったのではないか
省6
28: 2020/01/02(木)12:49 AAS
BSTBS 諸説あり!邪馬台国スペシャル(2019.5.10)

【台湾大学周徳望教授】中国史で読み解く「邪馬台国」

☆現地の案内人に影響される故中国の歴史書にある他国までの距離の記述は非常にあいまい
現地の人の距離感に影響され”単位にも統一性が無い”ため当てにできない
よって距離よりも方角を頼りにすべき
「計其道里 當在会稽東治之東」     会稽東冶 = 長江の出口付近
(明代の地図開いて)当時中国では日本は中国の真東にあると認識されていた
が実際には海流で北へ流されて九州に辿り着く、当時の認識で長江の東は九州だったつまり
卑弥呼の居場所や邪馬台国は「九州」にあったはず

☆中国では漢代以来敵国からの襲撃に苦しんでいたので邪馬台国など同盟国については小国だとしても
省12
29
(1): 2020/01/02(木)14:14 AAS
>>27
>あるところを境に「里数」(距離)から「日数」(時間)表現に変わっている
>正確さよりもわかっている情報を掻き集めて盛り込まざるを得なかったのではないか

いや、日数は帯方郡からの日程をおさらいしているのだろう。
30: 2020/01/02(木)14:16 AAS
糸博学芸員も、古田史学の会も、安の会も、徳島商工会も、キナイコも、
みーんな、壱岐・松浦末の国から東だという。
だけど東夷伝によれば、魏ないし帯方郡の使いは4回来て南へ下り、そして(北へ)帰っている。
どっちにしろ東方紀行はなかったと思うんだけどな・・。
31
(1): 2020/01/02(木)15:44 AAS
帯方郡から女王国まで満二千余里と確定数字を出してるからねえ、
その上に十日、二十日を継ぎ足すとなれば、残り1300里の中で三十日を消化することになるんではないかと・・・
32: 2020/01/02(木)15:52 AAS
圧倒的に東を目指す人が多いようだけど、
魏志倭人伝と東方見聞録をミックスして、魏志東方倭人伝見聞録になっちゃった感じでねえか。
33: 2020/01/02(木)19:19 AAS
>>2

オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)

  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
省10
1-
あと 969 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.286s*