[過去ログ] 江戸時代の譜代大名について語ろう (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
235
(2): 2014/12/10(水)22:58 AAS
>>234
何ページ?
236: 2014/12/10(水)22:59 AAS
>>233
会津は高松家門の宿老待遇
白河・桑名、浜田は譜代
237: 2014/12/10(水)23:09 AAS
広瀬、宍戸、糸魚川、母里は家門の譜代扱い
松山、白河・桑名は家門
会津、高松は家門の宿老扱い
238: 2014/12/11(木)00:18 AAS
>>235
20頁の康英では、自らは家康公の孫なのに、石見に行きたくないとだだコネると、土井に「津和野藩は実質旗本だから、石見の国主待遇ですぜ 」となだめられた、という部分から。
幕末の藩士の家老尾関、川ばた監物の部分など。長州の和睦条件を呑めないから城破却したとか。
239: 2014/12/11(木)00:35 AAS
>>235
48頁 尾関家老 福島家家老だった先祖
85頁以外 石州口の戦い 紀伊家のだめだめ、因幡藩の裏切り、長州の態度硬化
こんな条件だったんだな
172頁 生田精 鳥取藩主にねぎらわれる
240: 2014/12/11(木)07:17 AAS
>>227
分家筋の小栗又一家は吏僚の家系
241
(1): 2014/12/11(木)10:10 AAS
武功で又一なんでは
242: 2014/12/11(木)11:30 AAS
>>241
武功は二代目だけ
それ以外は官僚
243: 2014/12/12(金)11:17 AAS
庄内藩に降りかかった領地替えとは、長岡への転封ですが、これは減封に等しいです。
なにか落ち度があったのでしょうか?
244: 2014/12/12(金)22:17 AAS
何年か前のNHK金曜日の時代劇では、殿中で大名同士が「領地+侯」で呼び合ってた。
「相良侯」とか、「白河侯」とか
245: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/13(土)19:24 AAS
国持上位格=井伊(酒井)は幕閣に入ると自動的に大老扱い
元々従四位少将以上の家柄だし
246: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/13(土)21:58 AAS
姫路酒井は幕末、老中を経て大老じゃ
247: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日)18:39 AAS
稲葉氏って春日局の縁者で老中も出してる譜代大名なのに、
なんで臼杵藩だけ外様になってるの?
248
(1): 2014/12/15(月)05:43 AAS
臼杵の稲葉は稲葉一鉄の子孫の稲葉本家。
春日局の旦那の稲葉正成は一鉄の孫娘(春日局とは別の娘)と結婚して稲葉氏を名乗った。
春日局は継室で、その子の正勝は正成の嫡男ではない。
正勝が大名になったのは完全に春日局の子だからで、正成とは関係ない。
元来が美濃の国人で、その後信長の家臣として大名になった稲葉本家が外様大名なのは当然じゃねえの?
それに忘れてはならんのは、一般的に外様大名は将軍の客分だから譜代大名より格式は上ということ。
由緒ある稲葉本家は春日局の子として大名になった稲葉家より格式は上。
249: 2014/12/15(月)12:01 AAS
稲葉氏でくくれる血統のつながりはあるの?
250
(1): 2014/12/15(月)12:33 AAS
>>248
本家が外様で分家が譜代、というと細川家もそうだね。
常陸谷田部には譜代の細川家があった。
251: 2014/12/15(月)14:38 AAS
外様で伏見奉行になったのは成島?
丹羽は外様でも、秀忠縁戚で幕府に忠実。
仙台藩が幕末に佐幕になったのが驚き。真っ先に新政府になびきそうなイメージがある。世良の人格の下劣さ所以か。
252: 2014/12/15(月)14:46 AAS
真田のように血統で譜代扱いになったのは別として、実力で譜代になったのは脇坂くらいかな。松前って幕末に突然変異で老中になったけど、譜代なんかな?
253
(1): 2014/12/15(月)14:51 AAS
>>250
秀忠に取り立てられたから譜代になるの?
丹羽も譜代なりそうだな。立花に譜代の家があるけど沿革からいえば立花氏って外様かも。安城譜代とか、古参が譜代はわかり易い。
254
(4): 2014/12/15(月)18:05 AAS
>>253
旗本に外様は居ないので、旗本が大名になると譜代大名になるんだよね。
外様大名が一旦旗本に落とされてから再度大名になると、今度は譜代大名になると聞いた。
1-
あと 748 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*