[過去ログ] 真女神転生3 攻略本を作るスレ01 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208: 2018/02/16(金)09:44 ID:fsB/vFTc(1/19) AAS
進化可能な悪魔の作成でレベル255直前になる経験値を投入した場合、その後の進化がどうなるのか疑問
予想としては、以下のどれか

1.進化不能
2.進化させた場合に再レベルアップ可能なように数レベル下がる
3.内部経験値が減算されて進化後のレベルが大きく下がる
4.進化後に再レベルアップできる余地が無い場合、作成自体が不能
209: 2018/02/16(金)10:09 ID:fsB/vFTc(2/19) AAS
レベル71以降100までに虫食いの部分があるが、そこに3万から4万を代入するとして、
ウィスプ(基本レベル1)を100にするために必要な累積経験値は、およそ200万くらい
(レベル90台でNEXTが4万点台なので、平均値2万で約100レベルぶん)

基本レベル格差による必要経験値の差は、このくらいのレベルになるとほとんど問題ではなくなる

このため、電子書籍として見やすくデータ編集をするなら同レベル悪魔が集まっているレベルをピックアップして、
他のレベルについては、それより下位のレベルについていくら足せば良いかを小さな図表で加えればスッキリすると思われる

また、実際のプレイで必要になるのは
1.各悪魔ごとの習得スキルをコンプするまでのレベル( 直前にするための累積経験値)
2.255レベル(直前にするための累積経験値)
くらいのもので、加えるならスキルチェンジを見越した250から254くらいまでになるはず
省8
210: 2018/02/16(金)10:19 ID:fsB/vFTc(3/19) AAS
ん。悪魔ごとのページに作成に必要なイケニエの数値をつけるなら、レベル帯ごとの表ページを別にまとめる必要は無くなるのか、、
あるいは情報が重複するとしても、利用する過程でどちらからでもアクセスできるなら使いやすいのか

レベル帯ごとにまとめたものをあえて使うとしたら、使いたい悪魔を直接作成する用途より、使わない悪魔をイケニエ専用(兼ねてスキル貯蔵庫)
として組み立てる時だと思うが

このとき、普段使わない悪魔を視覚的に探せるように、
スクショから悪魔アイコンを作成して並べておけば、
「ああ、そういえばこんなやついたな」と思い出せるはず
(それより下位の悪魔についても、表の数値に加算する経験値の左にアイコンを並べる。これにより全部のページに目を通せば全ての悪魔を視覚的に一覧できるが、要すれば写真付きの一覧をさらに別に作る)
211: 2018/02/16(金)10:50 ID:fsB/vFTc(4/19) AAS
レベル99以下はカグツチ塔でちまちま戦ってレベルアップさせる

それ以上は目検等で作成してはレベル計測をし、虫食いを潰していくつもりだったが、それはいずれやるとして
高レベル帯についてはNEXT 値から累積経験値を取るより、直接必要経験値を取りに行く

1.スルトを255直前にするために必要な累積経験値をとっとと算出する
(1) 基本レベル2でレベル80直前(スーパーピクシー準拠)の経験値を算出し、それよりやや少ない数字できりのいい数値を作成する
(2) 作成したイケニエは操作後の数値も厳密に計算可能なので、それを元にスルトにあて、出来上がったレベルを元にNEXTも算出する
(現在レベル249でNEXT300なら、計算上保有している内部経験値に300を足して1引いた値が欲しい数字。レベルアップが近ければ経験値を与えてみてレベル250の基本NEXTを取り、遠ければイケニエを調節)
(3) スルトのレベルを250から255直前に調節できるように準備
(改造データの影響を排した外道か幽鬼をあてる)

スルトで試してうまくいけば、マザーハーロットなど最強悪魔から順に数字を算出していく
省1
212: 2018/02/16(金)12:34 ID:fsB/vFTc(5/19) AAS
本スレの方では特にデータ投下は不要みたい
何か他に話しあいたいことがある、とかではないんだろうけど。

自分が話しあいたい話題があるなら、それを投下すれば良いのではないかと思うんだけど、まあ、ひとごとに考え方もあるんだろう

5ch住人に限らず、スレの話題が自分自身の興味範囲や必要情報だけで固められているべきで、
それらが他人によって無償で用意されるべきだと思っているような人には、個人的には共感しにくいのだが

自分個人の興味範囲外の話題が幅広く提示されている方がスレは過疎化しないし、まわりまわって自分自身にダイレクトに必要な情報が出てくる可能性は高まるので、
関心がないものについては、単にスルーすれば良いのではないかと思うけど

イケニエ経験値に関する表は万人の役に立つものだと思っていたが、考えてみると現役プレーヤーは引退しているっていう層にとっては不要なのか
213: 2018/02/16(金)13:17 ID:fsB/vFTc(6/19) AAS
現状で完成までが見えているデータ

1.ノクタンのNEXT一覧(調査に時間がかかるので後回し)
2.悪魔のNEXT 一覧(100から250までは後回し)
3.基本レベルから現在レベルまでの累積経験値算出表(上記から計算)
4.作成予定悪魔を任意のレベル直前にするために必要なイケニエ経験値表
(累積経験値の数値から1引いて2/3にした数値の一覧表)



1.悪魔ごとの見開きページ(仲魔名鑑風)
悪魔のスナップは4k画質のステータス画面からスクショを取る

レベルアップ時の獲得スキル欄の右に、必要なイケニエ経験値を記載
省21
214: 2018/02/16(金)13:25 ID:fsB/vFTc(7/19) AAS
仲魔名鑑左下の能力評価や育成方針については、代替えのデータは不要。
個人的にはあの欄には疑問が多かったし、自分の主観で書き換えたとして、それは他の誰かにとっては同じように共感しにくいかもしれない

全悪魔中唯一そのスキルを持っている、などの事実情報は所持や習得スキルの枠内を色換えするなどすれば、文章での説明も不要と思われる
215: 2018/02/16(金)13:36 ID:fsB/vFTc(8/19) AAS
スキルデータの欄については、どういう配置になっていたら使いやすいか検討してみる

初見プレイで、名前だけが分かっていて一切が謎というスキルを探すのであれば、五十音順の方が探しやすいと思うが

スキルチェンジを想定するのであれば、同種スキルの性能比較がしやすいように、継承タイプごとにまとまっている方が便利だと思う
ただ、これも無機質なデータブックと詳細な解説を別に分ける方向で考えてみる
216: 2018/02/16(金)14:51 ID:fsB/vFTc(9/19) AAS
データブック部分について、仲魔名鑑準拠の内容に追加する主な点は
1.経験値表
2.スキルチェンジ表
だけで良いか

その他について、例えば宝探し一時間での獲得アイテムや
しあわせチケット10枚で箱を開けたときの獲得アイテムなどは、計測結果は事実に基づいて主観は入らないものとして、再現実験をしても結果が同じにならないので、記載するとしたら別冊が適当だろう
217: 2018/02/16(金)15:18 ID:fsB/vFTc(10/19) AAS
まだ一週間くらいで、あらかじめ設定した作業期間よりも前なので余裕はかなりある。
現在作成が決定しているデータ部分について、全部のデータを採集するのにたぶん10日あれば取れるし、さらに10日あれば最終的な編集作業まで行えるはず
(作業段階を踏まなければならないし、完成イメージを形成してからではならない、などがあるので現状から連続20日で部分の完成には至らないが)

30日(工期全体の3% ) 費やすことになるとして、データの重みとしては10% ぶん、
本全体のページに占める情報量の割合としては5%くらいだと考えられる

この部分のデータ採取が一番面倒くさいものの一つになるはずとはいえ、あと10日くらいで数字を完成させたとしても、さほど先行していない

チートデータを利用して計算で出すことを思いついてこれなので、当初漠然と想定していたように全部を実測していくスタイルだと、
データ採取に時間がかかりすぎて読み物等に時間を割けなかったかもしれない
218: 2018/02/16(金)15:41 ID:fsB/vFTc(11/19) AAS
全体の分量比率に対してリードをとるために、経験値まわりのデータをとったら
次は引き写して打ち込むだけで済む部分を作る

1.悪魔の基本データ(一覧表と、種族ごとにページ分けしたデータ)
2.スキルデータ(あとでどのようにもソート可能なようにする)
3.逆引き合体リスト(種族ごとにページ分けしたものに貼る)
4.アイテムリスト

平行してゲーム内のデータについて調査したいこと
1.敵からの獲得経験値の減衰について法則性を確認する
(計算で出せずそれぞれ実測するしかないのであれば実測は後回し)
2.既存の攻略本ではエリアごとの出現敵は種族データのみ並べてあるが、出現パーティーのパターンを確認して並べてみる
省3
219: 2018/02/16(金)15:51 ID:fsB/vFTc(12/19) AAS
実測と計算と引き写しでデータ部分の数字をほぼ全て集めるとして、
3月の半ばまでには終える。
無償公開データをPDF形式で作成するのか、共有ファイル上にエクセルやOneNote形式で投げるのか、HP作成して配置するのかなどは後から考える。
データの配布に最も手間をかけないなら、無償公開のためのデータとしてはこれで完成としても良い。
(当初の予想では、ここまでこぎ着けるのに半年から一年かかる見込みだった)

無償版と有償版とでどういう格差をつけるのかは、有償版をどれだけ充実させられるのかによる。
220: 2018/02/16(金)16:03 ID:fsB/vFTc(13/19) AAS
悪魔とのコンタクトで、交渉の決め手となるような最終選択が、実は意味がないと解析していた人がいたような気がするが、
ステートセーブを使って選択肢を両方選んでみれば確認できる

初見だと、初代ペルソナのようにどちらかが80% などに設定されているのだと思っていたものだが、どちらを選んでも毎回結果が同じかもしれない

個人の趣味としては、演出に有効とはいえ選択肢のどちらを選んでも何一つ変わりがないというのは、なんだかあまり好きではない
(せめてメッセージの変化くらいは欲しい)
ゲーム内のイベント選択肢では、コトワリ決定に関わる選択肢を突出させないように迷彩をかけているのだと思われるが
222: 2018/02/16(金)16:41 ID:fsB/vFTc(14/19) AAS
インチキデータの続きを育成するのもなんだか虚しいし、データの完成や投下を急ぐ理由も無くなったので、これを後回しにする
(全アイテム99、所持金ほぼ最大なので、あとでまた利用するかもしれないが)

全書内の不正データが悪さをするのを防ぐために、これらを潰しにかかるなどの手間をかける気力が湧かない
レベル71から99については根をつめてやろうと思ったが、通常作成したはずの悪魔の内部経験値にも異常値が混じる疑いがあって、今ひとつアテにならない
チートで獲得経験値を増加させて、同レベルについて二重チェックをかける手も考えたが、その二つともが不正な値を返したらどうしようもない

プレイリポートの全部をエアプレイで作るのも無理なので、どのみち通常通りに遊び直す必要はある
223: 2018/02/16(金)16:56 ID:fsB/vFTc(15/19) AAS
>>221
ありがとうございます
こちらのスレをみてる人は少ないんだろうと思っていたので、こちらを覗いていない人向けに本スレに投下を考えていたんですが、
おそらく出張してくるなと書く人とかは、こっちも見てるんじゃないかと思い直しました

「俺には興味ないから書くな」ってことかなーと受け取ったのですが、全体完成前の部品については不要ということなのか、
あるいは複数の閲覧スレで、重複した内容を見たくないってことじゃないですかね

スレ住人が必ずしも固定されているとは思わないので、数ヶ月に一度来訪するような人もいれば、ごくまれにはご新規さんも来るかもしれないと思ってたんですが、確率的には低いのかな
今後は、関心を持つ人はこっちを覗きにくるものと考えるようにします
本当はHP などを作成して、そちらに情報拠点を移せばいいのでしょうけど
(このスレを埋めるころまでに移行して、おそらく次スレは作成しないです)
省3
224: 2018/02/16(金)17:05 ID:fsB/vFTc(16/19) AAS
ゆっくり作っていく方が無理が無いのか、逆に短期間でやっつけることを考えないと気が変わったり気力が尽きるのか、
そのへんもよく分からなくて、1日に作業量を異常に詰めてみたり、連続何時間ゲームしていたら嫌になるのか実験したりはしてました。
(さらに、イヤになってもなお義務感と気力でどこまで延長できるのか)

知的生産って言えるほど高尚な作業でもないかもしれませんけど、この種の作業についての自分の限界点みたいなものは分かって、それなりに面白くはありました
好きなゲームの研究についてここが限界点なら、今後思い立って何かを独学しようとしたら、この限界点の8割とか6割とかが、自分の限界ってことになると思われます

あと、自分は環境セッティングに異様なこだわりがあって、そこが気に入らないと全く気力が湧かないとか
225: 2018/02/16(金)19:57 ID:fsB/vFTc(17/19) AAS
200円で買ってきたソフトバンク発行の攻略本を開いてみたが、第一印象通り残念な代物だった。
ザ・プレイステーション2の雑誌名は知っていたが、ソフトバンクだったか
そういえば、そもそも電話やさんではなくて情報商材やさんなのだったのをすっかり忘れていた。むしろこっちが本業だったはず。

無印発売直後の最速ガイドみたいな位置付けだと思うので、ストーリー攻略がぶつ切りで掲載情報も途中までなのは仕方がないが、
浅草パズル攻略が15ステージまでしか掲載されていないのは、どうなんだろう
中断セーブが出来ないので16ステージ以降が自力で解けなければ、攻略本を参照しつつ進めたぶんも無駄になる
(これ自体は、このゲーム独特の事例だから仕方ないのかもしれないが)

記載内容に錯誤が多いのも気になる。イケニエ合体可能になるのがギンザではなくイケブクロとなっていたりとか
(あと、じゅえりーRAGの増強された精霊や御霊の出現はランダムとなっているが、たしかカグツチ齢と連動していたはず。未確認)

主人公の育成案として速の重要性を強調しているのはいいとして、
省10
226: 2018/02/16(金)20:12 ID:fsB/vFTc(18/19) AAS
まだ実験していないが、なるべく低レベルでマタドールに勝つ編成

1.先行型の悪魔にフォッグブレスと雄叫びを持たせる(シーサーあたり)
2.カムドかヒフミ装備のノクタンが二番手になるよう速度育成
3.カグツチ会心持ちで衝撃無効(できればカジャ持ち)
4.カグツチ会心持ちで衝撃無効(衝撃無効を継承したコロンゾン等)
5.交代要員にはラクカジャを持たせる

フォッグブレス、送る、会心、会心
雄叫び、交代、カジャ
一ターン目でこれをして、マタドールが本気を出す前にラクカジャを4回かければノクタンのレベルが多少低くても行けそうな気がする

マガタマはヒフミとカムドの両方を試してみるつもりだが、カムド装備の方が生存率があがりそう
227: 2018/02/16(金)20:40 ID:fsB/vFTc(19/19) AAS
今回買った攻略本は、ノリが昔のPC ゲームの攻略本のような感じでコンシューマーゲーム機の攻略本を、単体で娯楽読み物として成立させるというコンセプトがあまり感じられない
(すごく暇だったとしても頭から通読しようと思えない)
さりとて、参照用のデータブックとして使いやすいかというとそうでもない

少し前に買った公式ファンブックの方はどこの出版社だったかと見直してみたら、これもソフトバンクだった
こちらはたまたま安く見かけたら買うべき本。娯楽読み物として凄く完成度が高い。
マニアクス発売から期間をおいて発売されたようだが、このゲームを好きな編集者を集めて、手をかけて作られたのが分かる
(モトの棺が純金製である場合の予想金額と、メッキである場合の金額などの、凝ったネタ記事が並んでいる)

当時の雑誌がこんな感じで記事の精度が高かったなら、購読しておけば良かった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.706s*