[過去ログ] 真女神転生3 攻略本を作るスレ01 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317: 2018/02/20(火)09:55 ID:FfE5Yklx(7/8) AAS
DQ8も最新ビルドだとOpenGLが安定
318: 2018/02/20(火)10:01 ID:eOYS54GS(17/34) AAS
そうなんだ。いいことを知った。
DQ8も吸い出してあるけど、全くプレイしてなかったわ。
弟のPC の方はオープンGLでセットしておこう
319: 2018/02/20(火)10:06 ID:FfE5Yklx(8/8) AAS
ちなみに1.5.0以降の話ね
320: 2018/02/20(火)10:12 ID:eOYS54GS(18/34) AAS
リメイクとかが無ければエミュ導入ガイドを作るのに、AMDとIntelで複数マシンを用意して、ビデオカードも複数揃え、
さらに真3より処理が重いゲームをいくつか参考のために試さないとならんなー、とか思ってた。

リメイクの機会があるとしたら真5発売タイミングか、真5の初動がよかった場合、売れなくなってきたタイミングだと思うんだよね

オーディンスフィアのリメイクに合わせてPS2アーカイブズ投入という前例もあったので、同じパターンもありえる

北米アーカイブズでマニアクス仕様のノクターンが発売可能な理屈が良くわからんのだけど、
北米で権利をカプコンから買い取った現地翻訳メーカーが別にあって権利交渉を安く済ませられたとかなのか

国内で二度目以降の再販をしない理由というのは、カプコンとの権利問題ではなくて
「限定版という触れ込みで発売したものを何度も再販するのは、限定品詐欺にあたるから」という仁義の問題なのかも
省4
321: 2018/02/20(火)10:15 ID:eOYS54GS(19/34) AAS
あれ。PCSX2の1.5.0出てるの?
パッケージになってない開発版みたいなやつかな。
今のところ自分の環境で安定してるし、セッティング遊びにはいいだけ時間と金を使ったので、しばらくはお腹いっぱいだけど
322: 2018/02/20(火)10:19 ID:eOYS54GS(20/34) AAS
アーケードコントローラーで真3を遊んだら何やら新鮮な感じになるのではないかと思ったけど、
単に遊びにくくなっただけだった。
323: 2018/02/20(火)10:23 ID:eOYS54GS(21/34) AAS
ときに、joy to keyっていうシェアウェアを導入してL3ボタンにF1キーを仕込むなどすると、
デュアルショック4だけでPCSX2のショートカットを全部まかなえる

ステートセーブとステートロードの操作を左右対象にすると、しばしばアクセルとブレーキの踏み間違い現象を起こすけど
324: 2018/02/20(火)10:57 ID:eOYS54GS(22/34) AAS
なんだっけ。相手が敵対的勢力ではない場合の、神話の取り込みについてか。
これは今で言うパクリをするわけだけど、知的財産権がどーたら、オリジナリティがどーたらっていう現代の理屈が入り込む余地が無いのはもちろんだけど、

「それは我々が知る神が、別の地域において別の姿で顕現したものでは?」と考えるのが普通のようである
その本質は一体であり、ようは同一人物の作家が作風によりペンネームを変えるようなもの
あるいは同じ俳優の役名違い、みたいな認識ではないかと思われる

インドの神には「別名だよー」とか「アバターの一つだよ」みたいなのがやたらあるが、あれは元々ひとつひとつが土着信仰の小神で、
力のある勢力が異民族を飲み込む過程で、被支配者層の信仰する神を従属的に取り込んだ結果だと思う

一体化してしまうと都合が悪い場合は、シヴァの乗り物になったり、ハヌマーンの右腕になったりとか、あるいは完成体の神となる前の幼体と位置づけられたりするのではないか

相手方の民族を取り込まない場合、面白いエピソードだけもらってきて、自分のところの神話に組み込んでしまう
325: 2018/02/20(火)11:04 ID:eOYS54GS(23/34) AAS
世界各地の神話に同じエピソードが見られる! 不思議だ!
それらの物語のルーツが一つであるなら、各地の民族のルーツ、ひいては人類のルーツを一つに求められるのではないか?

てな考えは、割と普通だと思うんだけど、、、
「面白いエンターテイメント」の伝播能力というのは民族が活動領域や支配領域を広げていったり移動する速度と比べれば、ほんの一瞬である。

テコンVがマジンガーZのパクリだとして、そのルーツを大日本帝国時代にまでさかのぼって求める試みはまるっきり無駄じゃないかと思う
(それを話の導入として、日韓の戦前戦後史を描くって言うなら面白いかもしれないが)

そして、古代人の移動範囲というのは現代人が漠然と思い浮かべるよりもはるかに広くて流動的だと考えて良いと思う
326: 2018/02/20(火)11:13 ID:eOYS54GS(24/34) AAS
数十年なり百年なりの期間中に、口伝えの伝言ゲームで他の地域に
「面白い話」の伝播が成功すれば良い話なので、
感染速度として比較するなら性病のそれが適当ではないかと思う
(そして、それよりもはるかに速度は速いはず)

メソポタミア地域の古い伝承が聖徳太子のエピソードになっちゃったり、大洪水の記憶が世界各地で先祖の記憶になったりするのに、
特に何千年とかの時間は必要ないものと思われる。

ひとりの人間が語り部としてその距離を旅する必要性もないわけだし
同時代人の多くが面白いと思う話であれば、一子相伝で密かに伝わるわけでもなく、爆発的に広がっていくものだろう。

神話や民話が互いに影響を与えあうことについて、民族の移動や長い時間の経過は、思うほど必要が無い
327: 2018/02/20(火)11:19 ID:eOYS54GS(25/34) AAS
ただ、民族のトーテムであるとか、根っこのところに関わるものについては大事にするのではないかと思う
(なので、朝鮮族のルーツをエベンキと同じものに求める説には、それなりに信憑性があると思うのだが。
ただまあ、あそこの人たちは割とよそから何かをもらってきて「もとから自分たちが持ってた」ことには全く抵抗がないみたいである。知的財産権などの問題とは関係なしに。
エベンキなどとは血筋においてルーツが違うとして、どこかでそのデザインをすごく気に入って道祖神として取り込んだのかもしれない)
328: 2018/02/20(火)11:28 ID:eOYS54GS(26/34) AAS
個別のエピソードはもらってきて付け加えるとしても、神格についての受け皿が無い場合はどうなるのか?
ってのは、別個の神話体系として納得するのかもしれない。

ギリシャ人はやたらとエジプトが憧れだったらしく、自分たちの土地を
「低地エジプト」と呼び習わしていたらしい。
とはいえ、エジプトの神々の姿形というのはあんななので、そのままゼウスやアポロンの顕現として置き換えるのは無理だったものと思われる。

そのへん、日本人にとっての「天竺」だとか、インドの神々に対する捉え方が近いかもしれない。

ちなみにギリシャ人がエジプトを連呼していたせいで、ギリシャ経由でヨーロッパに流入したロマたちが
「おめさまたち、どっから来ただか?」って聞かれて
「エジプトだよ」って答えた結果、エジプト人ということになってしまった。
(ジプシー)
省3
329: 2018/02/20(火)11:37 ID:eOYS54GS(27/34) AAS
タロットの技法にエジプシャン・アンク法ってのがあるのだが、
これはエジプト人キャラが定着しちゃったから、後付けでこしらえたネタなのだと思われる

小坂大魔王がピコ太郎として新ネタを作るとしたら、ピコ太郎のキャラに求められる新曲を作って、タイトルもその路線でつけるだろう

いかにも歴史があるような何かが、実は比較的新しい時代の発明と疑われる事例は結構ある。
(韓国の国策的歴史観や民族史とか、司馬遼太郎史観に基づく歴史解釈とか、、、)
330: 2018/02/20(火)11:47 ID:eOYS54GS(28/34) AAS
そんなようなことを考えつつ読んでみたのだが、
ルシファーという神格なり概念のルーツや伝播についての著者の知識や考察はとても面白い

キリスト教会がどのように世界観を作り上げてきたのかについて、特に男尊女卑については批判は、激烈だったり皮肉がきいていて笑える
(アダムについての、人類最初の卑劣漢とか。確かに、神に問い詰められて妻をかばうどころか、妻のせいにしたあと蛇のせいにしている)

アダムの肋骨からイブが作られたという話については、古い神話に同様のエピソードで性別が逆の事例をルーツとして指摘している。
生物学的にみて女性の方がどっちかというと基本形で、男性の方が機能限定版のオプション品になるはずなので、
女神の肋骨から男が生まれたって方が実情にあってるとは思う
331: 2018/02/20(火)12:12 ID:eOYS54GS(29/34) AAS
キリストが主導した宗教グループは、少なくとも当時においては怪しげな新興宗教でしかなかったわけだし、
新約聖書についてはさらに新しい時代の創作物である。
(部品単位では古い神話や伝承にルーツがあると仮定しても、公会議の時代に同時代感覚でリマスター、リメイクされている。
さらにその後に修道士や神学者によって解釈の定説が変わったり付け加えられたものについては、アップグレードキットや追加シナリオに該当する)

二千年の時を経て大宗教になっているけど、まあ、なんとか学会が世界宗教になって千年とか二千年とか経過したら、
やたらと名誉称号を集めては著作を重ねてるあの人の扱いも、そんな感じになると思われる

あそこは宗教と政治が分離していなかったり、フランスでカルト認定されていたり、信者からのみかじめがキツかったりと興味深いんだけど
言うとキリスト教も、うっかり成功しちゃったカルト宗教なのだと思う

原罪だの地獄だので信者を脅しつける手法については、キリストが目指した何がしかの理想とは乖離していると思われるが
これらは教会に連なる、著者が言うところのルシファー的なものとは対局にある「反叡智主義」「盲目的信仰主義」みたいなもんだろう。
省6
332: 2018/02/20(火)12:29 ID:eOYS54GS(30/34) AAS
話を真3に戻すとして、ボルテクス界における閣下の立場はなんだかよくわからない。

コトワリを求めてなんだかんだとやっている連中が、結局自説の正しさを示したいなら力で証明するしかないという世界において

「コトワリの理屈をこねるのって、まったく無意味じゃね?」ということを体現しちゃってる気がする

力こそ正義ってのは叡智主義とは相容れない気もするけど、
理屈の正しさが敵対的勢力への勝利にほぼまったく寄与していない以上、
「理屈をこねるのは力で敵対的勢力を全部潰してからでいいんじゃね?」って方が合理的なので、
ボルテクス界ではそれこそが知的な態度なのかもしれない。

仲間集めには役立つとはいえ、そもそも理論で感銘を与えて仲間をたくさん集めること自体にあんまり意味がない気もするし
リーダーが敵リーダーと、その取り巻きを潰せば勝利が確定するので。
省3
333: 2018/02/20(火)12:39 ID:eOYS54GS(31/34) AAS
うーん。。。

リン・ピクネットが提唱するルシファーの概念は非常に魅力的ではあるのだけど、
ゲーム的な解釈はむしろサタンと同一視する教会系の解釈がベースだよね

これは紹介すると深みが出るのか、ゲーム世界と連動する解説本としては白けるのか、判断がつかない
メタの話に関心が強い人もいれば、お話の世界についてはあくまで内側で完結させて欲しいって人もいるよね
(パロディやスターシステムみたいなものを喜ぶか、嫌がるか)
334: 2018/02/20(火)12:49 ID:eOYS54GS(32/34) AAS
まあいいや。とりあえず資料を集めてみて、どういう切り口で書けばいいかは後で考えるか。
幻想世界の住人たち2と、他に何冊か参考になるものがあるはず

ルシファーに比べれば、モスマンとかは把握すべき情報が少ないので楽なんだけど、かきたい本の全体像が決まらないと作りにくい
(UMAの実存を前提として目撃例だけを紹介するのか、人の心の中の現象としてとらえるのか、モスマンによる村おこしとかの周辺ムーブメントなどに言及するのかとか)
335: 2018/02/20(火)22:16 ID:eOYS54GS(33/34) AAS
アマゾンで悪魔全書とマニアクス解明録、新紀元社の悪魔解説本(表紙だけ金子イラスト)を注文してみた。

新紀元社のやつは、トゥルースインファンタジーのシリーズとゲームのファンブックの折衷みたいだが製本がダメでバラけるらしい。
あとは、コンセプトが尖ってないため、おおむね誰にとっても不満が残る性質のものらしい
このへん、誰か特定の人にとって「これは自分のための本だ!」って思えるように、対象読者層を明確に絞った方が良さそう
(そうなると、自分のために作ることになる。世の中に他に趣味がピッタリ重なる人が皆無だったとして、最低ひとりは満足させることが可能である)
336: 2018/02/20(火)22:35 ID:eOYS54GS(34/34) AAS
ほか、アマゾンでトゥルースインファンタジーのめぼしいものを片端から注文。文庫版が出ているのは初めて知ったが、中古なら単行本の方が安い。
本自体の価格はタダみたいなもので、送料のなかに含まれると思われる手数料ぶんくらいしか店には儲けが無さそうなのだが
(保管場所が十分あるのだとして、一冊100円くらい利益が出たとして食えるものなのだろうか?)
1-
あと 666 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s