【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (849レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

356: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:33 ID:6ZpMBykg(1/12) AAS
魚って大抵、本能的に早い流れを逆らって泳ぐ性質あるよね。
1メートルくらいの堰なら20センチくらいに大きさのコイなら乗り越えるよ。実際見たことある。
ただ大型化した個体は無理じゃないかな。
途端に動きが優雅になるというか。

あと東京湾で台風の後、湾内にコイの死骸が浮いてたことあった。
塩分耐性はそれほどないと思う。カダヤシなんかは海で繁殖もするけど。
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:44 ID:6ZpMBykg(2/12) AAS
>>341
絶滅ってのがピンとこないな。
もともと生息していなかったっていうほうが理解できる。
なんかいまいち説得力に欠けるんだよな。
やっぱもともといたノゴイに移入された個体のハイブリが今のコイなんじゃないの?河川という環境でハイブリが生じやすくなって琵琶湖はなんらかの環境要因でハイブリが生じにくく純系を今に至るまで保ってたと。
358
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)21:52 ID:6ZpMBykg(3/12) AAS
>>346-347
コイが川の上流に生息しないのは餌の問題だと思われる。
河口付近のほうが高カロリーで消化の良い餌が大量にあるのに対し、上流部では川虫など餌をピンポイントで捉える能力がないと難しい。しかも大型個体になればなるほど体を維持する量をとらえられなくなる。
実際、川虫だけで飼育すればわかるよ。どんどん痩せてくるはず。
あと貝を食べるという記述あるけどこれも大抵は嘘。
貝は吐き出すよ普通に。
360
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:00 ID:6ZpMBykg(4/12) AAS
>>359
公園のコイにシジミでもアサリでも与えてみ
すぐ吐き出すし、むき身でもスジが目立つ場合は吐き出す。
むき身でも試してみ。嘘じゃないことがわかるから。
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:16 ID:6ZpMBykg(5/12) AAS
>>362
確かにその通りではあるけど野生のコイの腹から貝が出てきたっていうソースみたいなのあるかな?
あったらゴメン
コイは川底の砂利をほおばってもぐもぐする性質あるから咽頭歯はあれで進化したんじゃないだろうか?貝殻を叩き割るような構造には見えないし、仮に割ったとしても身だけをうまく処理できるもんなんだろうか?
飼育した限りではむき身で時間を経過したものは汁出尽くしてスジだけになりノドに引っかかるらしくて最終的にはまったく興味示さずってのが多かった。
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:23 ID:6ZpMBykg(6/12) AAS
ちなみにカマツカの咽頭歯はその魚体の大きさからして貝の殻を叩き割るものではないことが確かだと思う。
もともと咽頭歯の進化要因としては殻を叩き割るんじゃなく砂利を処理する際、咽頭部を保護するためじゃないかな。
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:24 ID:6ZpMBykg(7/12) AAS
>>364
コイだけが中間宿主ならわかるけどそうじゃないでしょ。
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:33 ID:6ZpMBykg(8/12) AAS
子供のころ、コイ釣りにいって喉の奥まで人差し指を入れてコイの咽頭歯の圧力を試したことがあったけどとても貝殻を割るほどの力はなかったよ。子供の指でも強めの圧力を感じる程度。まあ30センチ程度のコイではあったけど。
貝殻を歯で砕いて食べるハイギョの類とはまったく違う。ハイギョはマジで指つぶされるから試さないけど。
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:43 ID:6ZpMBykg(9/12) AAS
>>368
むき身でしょ?むき身は匂いがあるうちは何度でも口に含んで吐き出してを繰り返すから釣り餌としては利用できるだろうけど食うかどうかは疑問だよ。
さっきも書いたとおりもぐもぐやってるうちに匂いが取れてスジだけになるのが貝の特性でそうなったら吐き出して知らんぷりだから。
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)22:48 ID:6ZpMBykg(10/12) AAS
>>369
例の津波見てればわかるよ。
ああいうのが何回かはあっただろうからね。
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)23:00 ID:6ZpMBykg(11/12) AAS
うーん
金魚も食わないと思うけどなー
今まで3000匹以上の淡水魚飼育してきてコイ科魚類で硬い貝殻ごと食うってのは見たことないよ。
国内だけじゃなく海外種も含めて。
マジで食ってる動画あるなら見せてほしい。
ちなみに砂利も食うとか言ってる人もいたけどそういうのはなしで。あれはちゃんと鰓から出てるから。
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日)23:07 ID:6ZpMBykg(12/12) AAS
>>372
小型種は餌を拘束して飲み込むために必要なんじゃないかな?
喉で餌を抑えるみたいな。
たまに大きなイトメ咥えさせるとそういう動きするよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.574s*