【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (849レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

687: 2020/10/30(金)00:14 ID:+PGp5UnV(1/3) AAS
>>685 追伸。
【 孤立した湖や池に魚はどうやって移動する? ようやくプロセスが明らかに 】 7/2(木) 17:40配信
[ https://news.yahoo.co.jp/articles/435f63e3008ebc14bd59c80513f739136fbe3283 ]
ネットニュースで見たのはこちらでした。
688: 2020/10/30(金)00:23 ID:+PGp5UnV(2/3) AAS
>>686
鳥もそうですが魚類の中でもコイ・フナ・メダカの仲間には胃袋が無く食べた物が1時間もしない内に糞として出てしまいます。
ですから寝ていない時は四六時中食べ続けてますよね。要は胃袋が無いので満腹感を得られないのでしょう。
690
(1): 2020/10/30(金)20:55 ID:+PGp5UnV(3/3) AAS
コイは古い時代から山間地域での貴重なタンパク源であるので食糧用として池や沼での飼育は良いとしても
むやみに用水路や川に放流するのだけは禁止して欲しいものですね。観光地などの鑑賞用としての放流などはもってのほかです。
昔、岐阜県の大垣へ行った時、駅前の巾1.5m、深さ1m、水深30〜40cmの側溝に40〜70cmぐらいの大きなコイが
川の流れに向かって5〜6匹ずつ並走してたくさん泳いでた。
大垣は水の町で透明度は100%に近かったけどコイはそもそも流れの緩やかな淀みや止水域且つ冨栄養化の水質の方が
本来の棲息に適しているはずだのだか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.481s*