【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (849レス)
1-

26
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:K4FmG/F4(1) AAS
>>25
できない魚ってなに?
日本の内水面魚類にはそんなのほとんど存在しないはずだけど
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:p5bStxD3(1) AAS
内水面魚類じゃなくて河川魚の書き間違いだた
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:sCAZo1Tn(1) AAS
12.16 不正選挙 〜アメリカのための〜
2chスレ:news2
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:551H60TD(1) AAS
つかヒトは存在してはいけないの?
生物多様性についての話し合いになってるよな
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:B6fZp3GA(1) AAS
>>26
アジメドジョウみたいな希少魚が当てはまるだろうな
生活史が湖沼と相容れないと思われる。

というか、

日本の内水面魚類にはそんなのほとんど存在しないはずだ^p^

あんまり上手にできませんでした^q^

よし、コイやフナを他所からもってこよう^p^

バカプレーが繰り返されてなぜかコイが悪者になってるというのが現状だろう。
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:XAx9G5Z6(1) AAS
んでコイはどうなんだ?
コイの話しろよ
32
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:UXCscWan(1) AAS
ドジョウ類は流れのある浅瀬を好むから湖には住まないけど、ダム湖なら流れ込みがあるから上流部で生息できるだろ
そもそもアメドジョウだと湧き水や伏流水があるような場所でしか繁殖できないから元から生息条件が厳しい種だ
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DKMBNdbi(1) AAS
>>32
ドジョウのたぐいは一行でまとめて書けるほど単純じゃない。
っていうかできそうもないやつの一例を挙げただけなのになにその言い訳w
34
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:lXT613Vl(1) AAS
アジメドジョウの実物や、その生息環境を見たことのある人間なら、
「ドジョウ類」なんて言葉で一括りにしたりはしない
その程度の知識・経験の乏しさで、よくも知ったようなことを
言えたもんだ
35
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:3qB1v7cP(1) AAS
>>34
実際大概のドジョウは問題なく生息してるだろ
しかもアメジドジョウが絶滅危惧種になってるのはダムが原因じゃないだろうが
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:yGNZ2fDh(1) AAS
河川の改修、堰を作るその他様々な行き過ぎた開発より、一括りにしても間違いでない場合もあります
例えば、普段は池や沼には生息しないと考える種でも自然災害、また、人の手に拠って改修工事が行われますと、止水域に追い込まれて、出口が少なく、そこで安定して適応している種まで存在します
こういったケースですと、
A種は普通、b環境に生息することは考えられないがb環境に適応し、定着
B種の生息環境はb環境と普段有り得ないと考える種同士が同じ様な生息環境となることが起こります
急にまた短期間では起こらないでしょうが、
複数の種がそれぞれ相異する生息環境へと適応する可能性は充分あり得ると考えています
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:y7RoPp0n(1) AAS
そろそろコイの話をしようではないかw
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:rFTQJCsS(1) AAS
>>35
「ドジョウ類」の中でも渓流を好み、藻類を食べるアジメドジョウこそ、
最もダムの影響を受けやすいであろうドジョウなんだが・・・・
ホントに何も知らないんだな、お前。
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:+wUEwHG1(1) AAS
関西方面はともかく主生息地の北陸・北信越の河川だと中流域にも普通に生息してるよ
過去形になりつつあるが・・・
今はダムより上流が生息地だけどそこも砂防ダム工事で生息地が無くなりつつある。
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:6+XuXPkh(1) AAS
つまり、>>35の「アメジドジョウが絶滅危惧種になってるのはダムが
原因じゃない」という主張は間違いということですな。
41
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:ZiXn5g+o(1) AAS
よくわからんが、ダムなんて精々1km(これが例え数倍の長さであっても)くらいなのが殆どだから
全国のダム全て取っ払ってもアメジドジョウ生息状況は変わらんでしょ

そもそも、渓流に生息とはいっても多くのダムが作られてるような切り立った山岳地帯の本格的な渓流になるとこの種に適さないよ。
あんまり泳ぎが得意な魚じゃないから。
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:93NmameB(1) AAS
でもアジメドジョウに適した平坦な渓流域は田んぼになってしまっているという事実
15年くらい前までは田んぼの側まで渓流の場所もあったけど今は3面護岸が増えてるな
43
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:zMjR6qnQ(1) AAS
>41
考え浅すぎ
実際にアジメの分布域で最西端の河川ではダムが建設中で、
生息が危ぶまれているわけだが、アジメが泳ぎが得意じゃないなんて・・・
お前、急流の中で泳いでるアジメ見たことないだろ
それに、流れの中でずっと泳ぎ続けているタイプの魚じゃないから
泳ぎが得意かどうかはあまり重要じゃないぞ
44
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:bTJHNABa(1) AAS
最西端がどこだか知らんけど主要分布域の北信越にある北アルプスのように急流域じゃないんじゃね?
あの辺りは人間が放流しないと鯉科の魚でも遡上できなかったりするし
45
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ekHN9zqT(1) AAS
西日本は標高低い山ばっかりだからなぁ
アジメドジョウが生息するには水温も高く暖冬も相まって絶滅の危険性が高まってる
1-
あと 804 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s