[過去ログ] 棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜3 (720レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9(4): 2005/05/28(土)12:02 ID:L8r318yB(1/2) AAS
>>7
俺も同じぐらいの級だけど、序盤戦でもう少し攻めれないかなと思った。
変化図つけてみたけどどうでしょうか?
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[私]PW[相手]
RE[W+10.5 ]KM[0.5]
;B[dq];W[pd];B[pp];W[dd];B[qk];W[do];B[dm];W[np];B[fp];W[en](
;B[em];W[fn];B[jp];W[fm];B[dj];W[ch](;B[dh];W[dg];B[eh];W[ci]
;B[ej];W[ee];B[nc];W[qf];B[jc];W[bk];B[qh];W[of];B[cc];W[db]
省34
38(3): [age] 2005/06/02(木)22:45 ID:5etmiSnN(1) AAS
検討を御願いしたいです。
自分の白番で、139手をもって自分の投了でした。
こちらからの質問は、
・白22では鉄柱なり、コスムなりして左上をしまるべきでしたか?
・白34ではどうするべきでしたか?
・右上はどうすればよかったですか?
・左下をひどくやられてしまいました。どうすればよかったでしたか?
以上ですが、他にも強い人の辛いだめだしがたくさん欲しいので、
どんどん突っ込んできてもらいたいです。どうか御願いします。
(;GM[1]FF[1]AP[]
省16
43(5): 2005/06/03(金)06:33 ID:HNT/BGec(1) AAS
2手目や4手目よりも6手目のかかりがすこし問題のように思います。
実戦の経過でもでかしているとは思えませんが挟まれるともっとたいへんそうです。
右辺を打つなら割り打ちのほうが良かったように思います。
23のツケは個人的には外から押さえていきたい気がします。
隅は確保しましたがその分上辺が弱くなってしまいました。
上辺が弱いのに34までいくのは少し無理があったかもしれません。
34手からの一連のわかれも白がやっている様には見えませんが、40の一子をずっと放置したあげくあっさり制されているのは問題です。
もっと早くここを動き出すべきでした(少なくとも72よりはずっと大きい)。
53ツケからはどう打っても手になるところ(実戦は少しやられ過ぎかもしれませんが)
それがいやなら52で守っておくべきだったでしょう。
49(4): 2005/06/04(土)21:54 ID:pcTBy1l4(2/2) AAS
KGS5k程度(30と同じ人間)で白番で中押し負けでした。
自分で見た感じですが
「白14があまりよくない。
黒27にボウシされてからサバキがつらかったので、白26でもっとちゃんと補強しとくべきだった。
白42は小さい手だった。(いちおう将来右上の33を狙ってました。)
右辺の白が弱いのに三三に打ち込んでボロボロになった。
でも三三に入る前から既に白がだいぶ悪い。」
こんな感じです。
講評おねがいします。
(SZ[19]PB[相手]PW[自分]HA[0];B[pd];W[pq];B[cd];W[ec];B[hd];W[fd];B[df];W[cc];B[bc];
省10
53(4): 2005/06/05(日)14:14 ID:THFbqh9G(1/3) AAS
1級どうしぐらいの対戦です。
白番で、最後はツブレてしまいました。
40, 42のあたりから、どう打っていいのかわからなくなりました。
右上、左上隅をとってみたのですが、黒が厚くなっておかしかったかと思います。
とくに作戦について、ご指導よろしくおねがいします。
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]
;B[pd];W[pq];B[cd];W[dp];B[po];W[mp];B[qq];W[qr];B[qp];W[or]
;B[ql];W[jq];B[ec];W[dj];B[ch];W[dn];B[cq];W[dq];B[dr];W[er]
省16
65(4): 2005/06/06(月)09:27 ID:uxXtGR0g(2/2) AAS
白です。四隅を取って、黒地の中で生きて、、、大差で負けました。
ご指導をよろしくお願いします。敗着をご指摘いただければありがたいです。
その他お気づきの点あればそれもよろしくお願いします。kgs6kです。
(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:2]ST[2]
RU[Japanese]SZ[19]KM[0.50]TM[600]OT[3x30 byo-yomi]
C[]RE[B+Resign]
;B[pd];W[do];B[pq];W[dc];B[dq];W[eq];B[er];W[ep];B[fq];W[fr];B[gr]
;W[dr];B[fs];W[cq];B[go];W[dk];B[po];W[kp];B[jd];W[kn];B[ce];W[cg]
;B[ed];W[ec];B[fd];W[gc];B[cc];W[dd];B[de];W[cd];B[bd];W[bc];B[cb]
;W[be];B[fc];W[eb];B[fb];W[ea];B[ad];W[ac];B[bf];W[ae];B[cf];W[bg]
省23
88(3): kgs5k 2005/06/10(金)10:59 ID:Sc0peRhu(1) AAS
9 左下隅の定石を続けたほうが打ちやすい。
背景が2連星だけに、ここは形を決めに行くほうがいいのでは?
13 q4のぶつかりから行くほうが自然(勢力で打つという全体構想に合致)。
23 O3と、目をつぶって切りたかった。白があとの打ち方に困る。もし白がそこでs3ならp2とあてて絞る。
29 r7の前に、N4を一本効かせておきたかった。下辺がだいぶ違う。
47 50を誘発して悪手。47ではN14とぶつけて、黒が右辺を囲うか上辺の白をいじめるかの
選択を白にさせとくのがよかった。以下、59まで黒意味不明。56の手を見損じていたためだろう。
62手までの段階ですでに白よし。上辺が白はみ出てなければいい勝負だった。
左辺の帽子の件はまあしょうがないとして、71がどうか。ここはf11から強引に二間の薄みをついて
とにかくG11の1子を切断すること。
省5
100(3): wing1d 2005/06/11(土)23:42 ID:bOZiIZrh(2/2) AAS
とりあえず、僭越ながらコメントさせて頂く。
黒、勝率がいいとのことだが、たぶんどっちもいい勝負やに。
白20は実戦のように2子とられるのが見えているだけに如何なものか。
しかも、黒がのびたい方向にアタリして伸ばしてあげたかのような格好になっている
のも気が利かない。(せめて2子とれる形ならまだしも)
固くついでQ15きりとS16はねを見合いにする方向で。
まぁ、しかし、わざわざ言うほど損ではないかもしれない。
そのつぎのS18はねと2子あたりの交換はありえない。
なにも言わずにQ15に切っておけば黒は隅をそのまま放置できないでしょう?
内側からR15にアタリするのも外の白を厚くするだけで、そとから色々利かせられそうな
省10
120(4): 2005/06/17(金)19:39 ID:Evjeszg6(1) AAS
kgs8kで私の白番です。
・40 黒41と右辺を守られた時やられたと思いました。もう少し何かできないものでしょうか?
・42 右上方向の黒模様が気になってきまして、何とか減らそうと思いました。
どこからいくのが良かったのでしょうか?
・50 やはりC17でしょうか。黒F15ぐらいでだめなのかなと思って...
その他気のついたことがあったらよろしくお願いします。
(;PW[watashi]PB[aite]WR[8k]BR[]RE[B+Resign]
;B[pd];W[dp];B[qp];W[dd];B[fq];W[nq];B[pm];W[hq];B[lq];W[kp];B[lp];W[ko]
;B[lo];W[kn];B[fc];W[df];B[jd];W[ck];B[qf];W[cp];B[hp];W[iq];B[fo];W[gq]
;B[dn];W[eq];B[fr];W[fp];B[gp];W[ep];B[gn];W[fm];B[gm];W[fl];B[ip];W[kq]
省10
122(3): wing1d 2005/06/17(金)22:56 ID:lh8NY+uk(1) AAS
>>120
石に直接迫る→交互に打つので、自分も相手も共に補強される
→その勢力でどこを攻めようか
と考えます。
魚を捕るのにも、網が張ってあったら、そこに追い込むでしょ?網の方から
追いかけたりしないでしょ?
白8からの一連で、黒は左下に壁を作ってO3を孤立させたのに、白はせっかく
壁を作ったのに、H3に石があるせいで台無し。
白8とかけたら白10では嘘でもM5に押さえないと。そうすればO3とうまく連携
できるかもしれないし、まぁ、そもそも戦えないなら白8はO5辺りに転がして
省13
128(6): wing1d 2005/06/24(金)22:52 ID:rtrloK6K(1) AAS
ひとときの話題提供に棋譜をさらしてみる。
身元が割れなさそうなくらいちょっと前で、最近の対局。恥ずかしい。
Wingのハンディは下手が石置きすぎなので、ちょっと無理気味に乱戦に引きずり込もうと
しているよう。左上のなだれとか、何打ってるんだろうね。
土曜日一日仕事、日曜日家族サービスなので返レスできなかったらごめんなさい。
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]HA[4]PB[相手]BR[3k*]PW[自分]WR[1d*]
KM[1.5]
AB[dd][pp][pd][dp]
省20
150(3): wing1d 2005/07/02(土)12:35 ID:fZESus0J(2/5) AAS
>>149
60で勝ちを確信て、おまい強すぎるぞ。
俺にはどちらが本当に優勢なのかわからん。
(どちらかと言えば黒かな?)
その後、左辺で黒からあてのない戦いを仕掛けてくれてよかったねと
言う感じだが、随所で双方ポイントがずれているような気がする。
とりあえず、白は攻めながらさりげなく陣地を稼ぐような戦い方を
心がけた方がよいと思う。
白76は左辺を引くなりぶつかるなりして受けてて何が不満?
白104は緩すぎるんと違う?
省6
178(5): KGS5k 2005/07/06(水)19:39 ID:7XuDhZc5(2/2) AAS
私の黒番です。
序盤右下の掛けに出切りを考えましたが実戦のように受けてもいいと思いました。
たぶん27は疑問,29もすぐ33入りしなくてもよかったかと今は思います。
上辺60につけられては悪いんでしょうがどううつべきでしたでしょうか?
87は88を誘って悪手だったと思います
荒らしに行かざるを得なくなりその後135は136へ行くつもりが失着!と打ってる
時は思ってたんですが135行っても攻め合い負けですね。どこかでチャンスはあった
でしょうか?
その後は白が殺し損ねはしたものの白の完勝でした。
その他気になった点など宜しくお願いします。
190(3): 2005/07/10(日)03:42 ID:sEpgy2Th(1/2) AAS
KGS4k,白番です。白32あたりまでは順調かなと思っていたのですが、
黒37を打たれて対応がわからなく、白38を打ってしまい、結果は
散々なものになりました。白38では、左上をコスミで出て行き、
競り合うという方針で行ってよいものなのでしょうか?ご指導願います。
(;GM[1]FF[4]SZ[19]KM[0.50]PW[自分]PB[相手]WR[4k]BR[5k]
;B[qd];W[dp];B[pq];W[dd];B[oc];W[qj];B[qn];W[qg];B[fq];W[jq];B[lq];W[hq];B[cq]
;W[dq];B[cp];W[do];B[dr];W[er];B[cr];W[eq];B[cn];W[nq];B[po];W[no];B[nr];W[mr]
;B[or]OB[24];W[mq];B[dn]OB[23];W[en];B[em]OB[22];W[fn];B[cf]OB[21];W[ch];B[ef]
OB[20];W[fd];B[hc]OB[19];W[cl]OW[24];B[di]OB[18];W[dh]OW[23];B[eh]OB[17];W[ci]
OW[22];B[dj]OB[16];W[cj]OW[21];B[dk]OB[15];W[ck]OW[20];B[dg]OB[14];W[dm]OW[19]
省18
199(3): 2005/07/10(日)14:31 ID:duiozAYZ(1/3) AAS
66は必要ない。自分は一番この手が気になった。
114では切られないように守るくらいだと思う。116で左から当てるのは同意だけど、その後はかなり難しそう。
あと、48で49のところにツケるかな。
215(4): 4k 2005/07/12(火)23:43 ID:rHJD1ulo(2/2) AAS
私の白番です
連敗中の上萎える負け方で次打つまで一息入れようと思い
さらしてみました
直接の敗因は読みの甘さ(危険はわかっていたが大丈夫と判断)、
形勢判断(時間のない時でいくら緩んでも勝てる状況)でしたが・・・。
白20、黒15〜で白上辺下がれて得してるんで上辺星あたり打ち込み
でしたでしょうか?黒上辺受けたら下辺かけのつもりでしたが。
黒41でG17が成立してたでしょうか?白38はねらい筋で実戦の別れ
は白よしでしょうが黒G17で白だめならどう打つべきでしたでしょうか?
白68は左下どこうつか迷ったんですがどう構えるんでしょうか?
省4
226(4): 2005/07/14(木)22:47 ID:Ex10Zj6K(1) AAS
自分KGS14kです。13kの方を相手に黒番でうちました。
最初自分が地で先行し、上辺に大きな模様を作られました。
消さねばと思いつつ進行するうち、とうとう入り込めなくなりました。しかも、
自分の下辺に無理気味?に入ってきた石を捕まえる事もできず、大差負けでした。
伺いたい点は、@上辺を消しにいくタイミングとやり方
A下辺に入ってきた石の攻め方
です。その他、気づいた点ご指導ください。
(;GM[1]FF[4]SZ[19]KM[0.50]PW[相手]PB[自分]WR[13k]BR[14k]
RE[W+32.50]
;B[qd];W[dp];B[pq];W[od];B[oc];W[nc];B[pc];W[nd];B[qf];W[jd];B[cd];W[ed]
省22
243(3): 2005/07/19(火)22:24 ID:9cUwfY2R(1) AAS
KGS 4k 白です。
70手目が不急の1手で、70手目ではつながっておくべきだったかとも思いましたが、
全体的に「なんとなく負かされた」感じが強く、白に有利に展開しているうちに負けて
しまったような変な感じです。悪手のご指摘をお願いします。
(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:2]ST[2]
RU[Japanese]SZ[19]KM[0.50]TM[900]OT[3x30 byo-yomi]
DT[2005-07-19]PC[The Kiseido Go Server (KGS) at ]C[]RE[B+Resign]
;B[pd];W[dp];B[pq];W[dd];B[fq];W[po];B[cn];W[fp];B[gp];W[fo];B[cq];W[eq]
;B[gq];W[cp];B[bp];W[bo];B[bq];W[co];B[er];W[go];B[bn];W[ao];B[ck];W[ci]
;B[ek];W[ei];B[gk];W[io];B[fi];W[fh];B[gi];W[eg];B[cc];W[cd];B[dc];W[ec]
省6
245(4): 2005/07/19(火)23:18 ID:AWb6B50d(1) AAS
>>243
20手目で左辺にハサミぐらいで左下一帯の安定をはかるといいんじゃないでしょうか。
他にも、いろいろと変化はありそうですけど実戦はちょっとイマイチでしたね。
実戦の白26(24もかな難しいですが…)は打ちすぎかもしれませんね。
20の手厚いと思われた曲りが単に逃げ出したような感じになってしまってるのが残念です。
それ以降は、白も弱いため28と逃げることになり、黒との力関係は非常に微妙で
29、31と整形しておいて左上に入られたところでは黒優勢かと思われます。
それから、黒の53はどうなんでしょう…とりあえず、右下黒51の左にツケで形きめてから下辺をとめて
左下の白一体の安定を図るのはどうでしょうか。
実戦の69までは部分的には明らかに黒変調ですが、その手が左下の攻めになってる以上はおっしゃるとおり70
省7
246(5): wing1d 2005/07/19(火)23:21 ID:pqZJzmMI(2/3) AAS
>>245
多分、白70手目でつながっていても必ずしも白が有利と言うわけでも無いと思う。
すんなり味よくつながれるかと言う問題もあるし、右下白への影響は必至。
しかし、白70はいまいち。
そもそもの左下の定石(?)の選択を間違っているような気がする。
黒が一手多いのを勘案しても、それいじょうのまずさというか、報われなさを
感じる。
両がかりされたところでさらに手抜きとか、一回こすんだところでさらに手抜きとか。
あんまりまともにいっても報われないよ。
白82で他の手なら、大石になんか手があるかもしれないね。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.174s*