もしニンテンドウ64(N64)がCDを採用していたら?2 (742レス)
1-

41: 2020/07/06(月)23:19 ID:M2chLsbE(1) AAS
64の時に8cmCDを採用するべきだったな
42: 2020/07/09(木)22:23 ID:lYdDbhcB(1) AAS
それじゃ容量が少ない。
PS,SSで、CD複数枚組ソフトがたくさんあった。
43: 2020/07/09(木)22:55 ID:5iqzSjZl(1) AAS
N64はカセットで良かったんや・・・
44: 2020/07/11(土)23:27 ID:2+RQuxu8(1) AAS
64少年だけど、PSと違いすぐにゲームが始められてカセットは良かったよ。
45: 2020/07/14(火)18:23 ID:AA3huWZz(1) AAS
ソフトの値段が問題だったんだけど。
46
(1): 2020/07/21(火)11:43 ID:8gT0IJsi(1) AAS
9,800円じゃなあ
47: 2020/07/23(木)21:21 ID:OoAQnWwS(1) AAS
>>46
9800円だったの、発売から1年未満だったけどね。
その後は6800円が主流になっていったけど、完全に赤字出血大サービス状態だったような・・
48
(1): 2020/07/24(金)02:13 ID:cPSFIsyA(1) AAS
NINTENDO64
https://www.nintendo.co.jp/n01/index.htmlより
ゴールデンアイ 007 4,800円(税別)
ブラストドーザー 4,800円(税別)
スターフォックス64 希望小売価格4,800円(税別)
マリオカート64  4,800円(税別)
振動スーパーマリオ64  4,800円(税別)
振動ウエブレース64 6,800円(税別)
上記のように、任天堂のソフトは後に値下げしたりしたけど、
PlayStationのPlayStation the Bestやセガサターンのサタコレ(サターンコレクション)
省1
49
(1): 2020/07/24(金)21:52 ID:pKjKxNIZ(1) AAS
廉価版でしょ。ファミコンの時にもやってるんだけどね。
CDだと低価格で出せるから、中古対策にもなったのが、メーカーにとっても良かったのだろう。
50: 2020/07/27(月)02:11 ID:GzlWaPvw(1) AAS
https://i.Imgur.com/h1wWoWT.jpg
51: [Sage] 2020/07/29(水)19:36 ID:dypo7lRX(1) AAS
メディアがカセットではPlayStation the Bestみたいな値段では販売することは不可能だよ
64DDがうまくいけばファミリーコンピュータディスクシステム同様 店頭での書き換えゲーム販売もできただろ
もしくはニンテンドーパワーのようにロッピーでのカセット書き換え方式で売れば安くできた

結局どちらもできず店頭書き換えの命脈は終わった
52: 2020/07/29(水)23:37 ID:fV46qC3o(1) AAS
64DDが上手くいくわけないなんて事、誰にでもわかっていた。
任天堂の上層部以外。
53
(1): 2020/07/30(木)21:53 ID:gbJCEXYv(1) AAS
初心会流通ってスクウェアにとって都合の良い物じゃなかったのかね。
54
(1): 2020/08/01(土)10:37 ID:cy4HYPim(1) AAS
>>53
SFCのカセットの新品が値崩れする
=問屋に在庫が過剰にある
=メーカーは過剰に出荷できた
=メーカーはより多く売上を計上できた

わけなんだから、メーカーにとって都合は良かったはずだよ。
値崩れしたソフトは本来の実力以上に売り抜けられたんだから。
FF4・5・6、ロマサガ1・2・3、聖剣2・3、半熟、ライブアライブ、クロノ・トリガー、フロントミッション、
バハムートラグーン、FMガンハザード、トレジャーハンターGその他諸々も
総じて値崩れしていたということは、そういうことだね。
55
(1): 2020/08/02(日)06:40 ID:vnBH0ckb(1) AAS
>>49
廉価版 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%89%E4%BE%A1%E7%89%88より
ゲームソフト

1990年代半ばから2000年代半ばのゲームソフト業界は「中古ソフトは違法である」という主張を行っており(古物#中古ゲームソフトを参照)、
中古ソフト市場に対抗したり、新たな購買層を獲得することを目的に、発売から一定期間経過した作品を低価格で再発売するようになった。
のちに中古ソフトを合法とする判決が下された後も(テレビゲームソフトウェア流通協会#撲滅キャンペーンと中古ゲームソフト裁判を参照)、廉価版の販売は継続されている。また、廉価版発売の数年後に更に値下げして再々発売される「再廉価版」も存在する。

元々はNECホームエレクトロニクス(NEC-HE)が、PCエンジン用の旧作ソフトを『PCエンジン名作限定版』と称して3,980円で再発売したのが始まりである。その後、PlayStation(PS)などで本格的に廉価版が販売されるようになる。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の場合、『PlayStation the Best』『PlayStation 2 the Best』『PlayStation 3 the Best』『PSP the Best』等の廉価版シリーズを展開している。そのほか、PS用の再廉価版『PS one Books』や、
PlayStation 2(PS2)用のやや高めの廉価版『MEGA HITS!』などもある。
省16
56: 2020/08/02(日)10:06 ID:8fBBL9e7(1) AAS
>>48のは独自の廉価シリーズではないけど値下げはされたからねえ
これを廉価版ととらえるべきかどうか
マリオ64は振動パックバージョンが廉価版と言える気がするけど
そこからさらに4800円に値下げされたのに
ウェーブレース振動パックバージョンは4800円にならなかったのは人気なかったからなのか…
57: 2020/08/02(日)10:12 ID:4OZSkOjz(1) AAS
だってウエーブレースだし
58: 2020/08/02(日)11:59 ID:ABhGC9c6(1) AAS
ディスクシステムやニンテンドウパワーを無視するのはフェアじゃないと思う
59: 2020/08/02(日)22:56 ID:3kotin50(1) AAS
>元々はNECホームエレクトロニクス(NEC-HE)が、PCエンジン用の旧作ソフトを『PCエンジン名作限定版』
と称して3,980円で再発売したのが始まりである。

いやいや、ファミコンのカセットでもやってたよ。繰り返しはやらなかったけど。
60: 2020/08/03(月)21:40 ID:KPBaig1/(1) AAS
ハドソンは64に力を入れていたから、64がCDだったら天外?は枡田省二シナリオのまま、
64で出てたかも?
1-
あと 682 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.166s*