【1号2号】ボイジャー萌えスレ (63レス)
1-

1: 2022/03/22(火)09:49 ID:i/ViVNzo(1) AAS
今でも孤独に宇宙を彷徨っている
2: 2022/03/22(火)11:59 ID:INOF+to7(1/2) AAS
現在のの様に地球の自転と公転を利用し、
ロケットエンジンに遠心力で加速し太陽系から脱出し、宇宙探索の旅を
しているが、飛び立ってから40年まだまだ脱出できない。
太陽の影響から脱出するのに5万年掛かるし、隣の恒星ケンタウルスα星の
近くを通り過ぎるのに10万年だよ。有人探査船では数年が限界だ。
天の川銀河内の隣の惑星にも行けない、天の川銀河内を探査するのに
数十億年掛かるし、電波が届くのに万年単位では意味がない。
我々の天の川銀河ですら巨大すぎる。
ボイェジャー1号・2号ロケットよ宇宙さまよいの旅ご苦労さん。
3
(1): 2022/03/22(火)12:06 ID:gEXU6IFN(1) AAS
パイオニア1号2号は?(´Д`)
4: 2022/03/22(火)16:21 ID:YFRVqlwC(1) AAS
>>3
パイオニア1号や2号は、すいません
地球に戻ってきました。

ボイジャーより先に太陽系を抜けたのは、パイオニア10と11ですね。
既に地球との通信は途切れてますが。
しかし聞いた話によれば、4〜7号は未だにデータを送り続けてるとか。
5
(1): 2022/03/22(火)23:45 ID:INOF+to7(2/2) AAS
パイオニア10号と11号は1970年代に、木星探査目的で打ち上げられ
探査目的は果たしたが、10号は任務を果たし11号は通信途絶で、
両方共、さすらいの旅であらぬ方向に飛んでいる。だが、まだ50年程
しか飛んでいない太陽系をまだまだ抜けるはずはない。
太陽系脱出するにはどんなに早くても5万年以上7万年は掛かる。
太陽系脱出すら万年単位では宇宙探査は無理。 3で書いているのは
アトラス1・2では無く、ボイェジャー1号・2号の事だよ。
6: 2022/03/23(水)19:55 ID:sIxLRWrh(1) AAS
そろそろ電池気切れ
7
(1): 2022/03/24(木)15:34 ID:hE5x0sTY(1) AAS
>>5
とは言えNASAとしては、
「冥王星の平均軌道を超えたから、太陽系の外に出たんだよ!」
と主張したいんだよね。
真面目な話、あの”オールトの雲”があるのが1光年程向こうだっけ?
本当ならそこを抜けないと何だろうけどさ。
8: 2022/03/24(木)18:40 ID:KUroqfnb(1) AAS
>>7
太陽圏は太陽の光が届く範囲、太陽系は重力の及ぶ範囲で
太陽系の端は太陽光も届かない、太陽から1.6光年の途轍も
ない距離だよ。
だから、パイオニア10号と11号やボイェジャー1号・2号は
太陽圏を抜けたと思うが、太陽系を脱出するのは5〜7万年後で
人類がこの地球に存在するかも疑問だよ。
太陽系の隣のケンタウルスα星の惑星探索は無理、地球が属する
天の川銀河ですら、NASAのロケットでは探査するの億年単位では
天の川銀河の外の大宇宙の探査は夢のまた夢。
9
(1): 2022/03/27(日)11:14 ID:6V6s8IFE(1) AAS
昔高度100kmから宇宙と定義したNASAらしい身勝手さ
10: 2022/03/27(日)15:25 ID:WKJWrSgB(1) AAS
太陽圏の中に在る、地球の隣の火星ですら往復2年だから宇宙は広過ぎ。
太陽圏って微かに太陽の光が届く範囲、太陽系は太陽の光が届かず重力が
及ぶ範囲だけど遠いな。
11: 2022/03/28(月)15:24 ID:L6Wh3j0T(1) AAS
その気になれば、もっと短時間で太陽系内を飛び回れる宇宙船も出来るんだ。
ただ、それを実現する為には大推力なエンジンが必要で、化学推進剤では
それがちょっと難しい。
原子力エンジンとか、原爆ロケットが使える様になったら
色々楽にはなるんですけどね。
12: 2022/03/29(火)00:29 ID:YOLaZgNS(1) AAS
光の速さのロケットエンジンが出来ても、我々の地球が属する天の川銀河の
直径が10万光年だから端から端まで探査するのに10万年掛かる。他の銀河の
探査などとてもじゃないよ。
13: 2022/03/29(火)13:19 ID:Z4UbLDH1(1) AAS
なるほどなあ
14: 2022/03/29(火)16:13 ID:V5lmi7WH(1) AAS
確かにそうだね、宇宙の広さに比べたら
光速は遅すぎる。
15: 名言bot 2022/05/19(木)13:17 ID:1a1kn/JK(1) AAS
977 ホの人[sage] 2022/05/18(水) 23:19:09.30 ID:qAiu5O6c
>>975
何故外野から言ってるんです?反論、反する論を持ってリングに上がって下さい
16: 2022/07/18(月)20:23 ID:BhSo8pZR(1) AAS
変な事が起きてるようだ
いよいよこの事象がシミュレーション世界だということが
証明されるのか?
17
(1): 2022/07/19(火)15:27 ID:Nk3F+Q7y(1) AAS
>>9
なお米空軍は、高度80㌔より上を”宇宙”としてる。
その為、高度80㌔を超えたテストパイロットで”空軍宇宙飛行章”を持ってる人が
何人かいるんですよ、主にX15のパイロットですがね。
18: 2022/07/24(日)23:31 ID:NRfSWNqR(1/2) AAS
X15は、時速マッハ7で飛び、高度95キロぐらいまで行ったとか。燃料が5分ぐらいしか持たないのによくやった。
人類史上初の超音速飛行に成功したロケット機も、燃料が2分30秒ぐらいしか持たない中で時速1569キロを記録...
19: 2022/07/24(日)23:34 ID:NRfSWNqR(2/2) AAS
ここ数年、パイオニアとボイジャ一探査機の電力が衰え、電波が弱まっているという。
NASAは2030年までは運用し続けたいと言うのだが...
20: 2022/07/25(月)14:46 ID:ez5M2dfx(1) AAS
>>17
X15でも2番機は投棄可能な外部タンクを取り付ける事が出来ましてね、確かそれだけでも
噴射時間が倍以上になったとか。
1-
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.342s*