[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
954: 04/10/12 06:43 ID:OjymFzH9(1) AAS
>>953
どれだけの規模を想定するのか、資源を何処から調達するか、どれだけ調達できるか。
前提が曖昧過ぎる。
955: でゆん 04/10/17 09:14 ID:EesmHAab(1/3) AAS
新スレたてますた

スペースコロニーのこと考えてみない? 2
2chスレ:future
956: でゆん 04/10/17 09:18 ID:EesmHAab(2/3) AAS
>>953
ぶっちゃけ15-25年ってオニールさんは言ってます。
スペースコロニーの材料を打ち出す月面基地ができてから6年で
島1号を建造するという話なので、同じ施設で同じものを作れば2つめは
6年で完成と言うところ。
957: 名無しさんなの ◆NANOt.UrlA [age] 04/10/17 09:50 ID:jyyxSNvg(1) AAS
えと、えと・・、最初に建造するものはいろいろなところが試行錯誤というか、実証実験みたいになるとおもうの。
だから、ノウハウが蓄積されたり、データ-が蓄積されている分、二個(台?)目は、6年よりも早くできるってことを、
953さんはおっしゃってるんじゃなくて?

初期ロットは同じ設計なんでしょうけど、第二ロット以降になると、合理化とか量産しやすいようにもされるでしょうね。

それと・・・。
この板のペースだと、先にこちらのスレを消費したほうがいいとおもうの。

先に消費してほしいから、ひさしぶりにageてみるの。
958: でゆん 04/10/17 10:00 ID:EesmHAab(3/3) AAS
この6年という数字は建造するスペースコロニーのサイズとマスドライバーの性能に
依存した部分が大きいんで、その二つを先に決めないと何とも言えない。
6年という計算は、島1号の総重量が360万トン程度で、マスドライバーの打ち上げ性能が
60万トン/年程度ということ。
959: 04/10/18 00:34 ID:qEsXxZ0s(1) AAS
>>910-902
個数は、基で数える説があるのね。
確かに、できてもないものの単位は難しいですが、基というのは、もっともらしいですよね。

>>896さんのおっしゃるようなのが、いいですね。最外層を工業区画、内側をタンク培養の農園に(タンクの中の液体は太陽フレアの時とかも多少は放射線よけにもなりますよね。って、突然変異してしまうか)。
1Gからそのあたりは集合住宅みたいな感じで居住区ですね。その上に広い公園を作りましょう。
さらにその上は無重量の実験室とか、0Gのドックとか、宇宙港とか、推進関係ですね。
てか、わたし、712で書き込みしてるのね。逆の事を書いてる。今は農業、工業区画が防御壁にできるかなと思いますの。

建設時間については、6年の間に月基地の能力を向上させませんか?
マスドライバー一本増設お買い上げとか。

>>377
省7
960: でゆん 04/10/18 20:30 ID:vy6EgaVC(1) AAS
月面からの打ち上げ能力はマスドライバーの規模以外だけではなく、それを
駆動する電力によっても制限される。
956,958は動力源として15万kw程度の原子力発電所を想定した例だった。
月面基地の総重量が1万トン程度、原子力発電所の大きさを5000トンほどと
想定。月からの年間打ち上げ能力が60万トンでスペースコロニーの大きさが
360万トン(1000万トンという設計をする人もいる)。
興味があれば、数字をいじって納得の行くまで計算をしてみるといいかも。
961: 04/10/18 23:12 ID:iejNVS02(1) AAS
ume
962
(1): 名無しさんなの ◆NANOt.UrlA 04/10/20 00:11 ID:7yutINiS(1/2) AAS
そうね。
そうなると、月面のHe3を使って発電して発電能力を増強とかってできないかしら。
初期のころは6年で一棟(一島のほうがあってる?)でもいいかもしれませんが、普及するにつれて
だんだん射出能力に不足を感じるようになるんじゃないかしら。

マスドライバーといえば、月とラグランジュポイントの位置関係が正三角形のままかわらないし、
地球に同じ面を向けているのも、マスドライバーを同じ方向に向けておけばいいから便利よね。
963: ume 04/10/20 00:24 ID:mV74HhDs(1) AAS
>962
>そうなると、月面のHe3を使って発電して発電能力を増強とかってできないかしら。
それは、He3による核融合と、スペースコロニー建設のどちらが難題
かという問題につきるな。

スペースコロニーは資金的課題がメイン。
技術的な問題はこのままではコストがかかりすぎることなので、
やろうと思えば不可能ではない。
He3核融合は純粋に技術的な課題がある。
いくら金を費やしても、画期的な発明・研究がないと難しい。

どうせ実現性は五十歩百歩ってとこなんだろうが、個人的には実現可否
省2
964
(1): 名無しさんなの ◆NANOt.UrlA 04/10/20 01:34 ID:7yutINiS(2/2) AAS
そうね。核融合炉はまだまだハードルが高いですね。
スペースコロニーも(資金面以外でも)ハードルが高そうな。気もしますがどうなんでしょう。
ガワは、今の技術の延長線上でできそうですね。中の物質循環がちょっとネックになるのかな。
最初のうちは酸素とか食料は100%循環できなくても少しづつ補給でもいいかもしれませんね。

そういえばあと15年くらいで軌道エレベータができるという説があります。
軌道エレベータができれば、資材を送り込みやすくなりますから、月面基地やコロニーが実現しやすくなりますね。
965
(1): 04/10/20 07:56 ID:5Wi4IQWF(1) AAS
宇宙にコロニー作るより砂漠に密閉端の中規模のドームをたくさん作ったほうが、確実で安全なのでは。
966: でゆん 04/10/20 20:17 ID:w0rDjB5o(1) AAS
>>965
それはスペースコロニーに何を求めているのかによります。その前提を書いて
もらわないと965さんの主張の正否は判断できません。
スペースコロニーは宇宙開発の拠点としての役割が主でしょう。「増えすぎた
人口を移民させる」目的に使うのはむずかしい、と私は考えています。
967: 04/10/21 05:40 ID:YboII24u(1) AAS
test
968
(1): でゆん 04/10/21 20:13 ID:SfhQbwK7(1/4) AAS
>>964
中の物質循環や社会構造などは問題点を洗い出して解決方法を探っておくべき
だと思いますよ。
というところで、現行の宇宙ステーション内の物質循環について、次の人詳しく
語ってください。↓
969
(1): 04/10/21 20:47 ID:YcHQ7dHC(1/4) AAS
>968
水も空気も食料も基本的に地球から持っていって使い捨てです。
970: 04/10/21 21:11 ID:8RQx7C2j(1) AAS
>>969
んでその費用をまかなうために、住民税がベラボウに高い。
971
(1): でゆん 04/10/21 21:19 ID:SfhQbwK7(2/4) AAS
↑乙。・・・

ところで、二酸化炭素除去装置の性能ってどの程度なんだろ?
972
(1): 04/10/21 21:24 ID:YcHQ7dHC(2/4) AAS
>971
アレは二酸化炭素を吸着するだけで、酸素に還元はしてくれないので・・・。
ちなみに現在故障中。
973
(1): でゆん 04/10/21 21:39 ID:SfhQbwK7(3/4) AAS
>>972
> アレは二酸化炭素を吸着するだけで、酸素に還元はしてくれないので・・・。
さすがの私もそこまでアフォではないです・・・

成人男性一人1日あたり、おおざっぱに言って1kgの酸素を消費し、1kgの
二酸化炭素を排出します。不足分の酸素は酸素のタンクのバルブを開けば
いいだけのことなので、端折ったのです。とすると次に大きな問題は
二酸化炭素除去の問題です。で、その二酸化炭素除去装置の性能はと
いうと???
ググッても見つからなかったのでここで聞いてみたわけなのです。
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*