[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ163 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
926: 2019/07/04(木)08:37 ID:y8i+Pbd/(1/3) AAS
自動運転車の視界に入っていない歩行者を検出できるRF探知技術
https://jp.techcrunch.com/2019/07/03/2019-07-02-viziblezone-wants-to-make-pedestrians-more-visible-to-autonomous-cars/
「視覚的なセンサーを使わないので天候等に左右されず、検知範囲は最大で150メートルぐらいだ。」

量子コンピューター、開発われも 新方式次々、「幻の粒子」を使う案まで
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14081227.html
『武田俊太郎特任講師は「光方式は装置が巨大なのがネックだったが、小型化できる道筋がついた」と語る。今後5年をめどに基本的な計算ができるか確認するという。』

AIベンチャーのプリファード・ネットワークス西川社長が会見(2019年7月3日)
https://youtu.be/t5YpzhcDBPM
西川社長「これからの5年、10年で、私たちはいよいよ、パーソナルロボットが実際に役に立つタスクをこなして普及する時代が来るのではないか、と考えています。」

「セカチュー」作家・片山恭一さん 「愛」の次は「AIをさけぶ」
省6
938: 2019/07/04(木)11:07 ID:y8i+Pbd/(2/3) AAS
ターミネーター方式で造形するCarbonは驚異の液体ポリマー3Dプリンター
https://jp.techcrunch.com/2019/07/03/video-3d-manufacturer-carbon-helps-customers-scale-polymer-products/
CLIPプリンターは小型がソフトウェアアップデート料金を含めて年額7000ドル、大型でも1万4000ドル程度で利用可能だという。これは製造業の将来に大きな影響を与える可能性がある。
941: 2019/07/04(木)11:38 ID:y8i+Pbd/(3/3) AAS
AIの不安、第一人者の答えは
ジェフリー・ヒントン氏 トロント大学名誉教授
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO46915090T00C19A7TCS000

――今のAIのレベルをどう見ていますか。

「想像以上のことが起きている。10年前、コンピューターを使った機械翻訳ができるとは思わなかった。ニューラルネットの可能性を信じていた私自身も含めてだ。
2009年の私に『19年には機械が複数の言語を翻訳できるようになっていると思うか』と問えば『ノー』と答えたろう。
AIがすべてのことをこなすには時間がかかるが、現時点で翻訳力は非常に驚くべきレベルだ。
とはいえ、機械はまだものごとの『すべての』意味をわかっているわけではない。『いくつかの』意味をわかっているだけだ」

「(AIを支える)ニューラルネットの翻訳にはまだ課題がある。だが、いずれ機械は人のように賢くなるだろう。今はまだ黎明(れいめい)期。5年かもしれないし30年かもしれない。そのぐらいの時間軸でもっと大きな進化が起きるのではないか」

――AI研究は1950年代と80年代に2度大きなブームを迎え、それぞれ直後に「冬の時代」と呼ばれる停滞期に入りました。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*