[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
364: 2017/10/17(火)19:03 ID:JOB0b3YP(1/2) AAS
シンギュラリティって人類の知能全部出しても10万ぐらいのパソコンに叶わなくなる時でしょ
これはどの人の予想も2045ぐらいじゃないか?
プレシンギュラリティに関しては色々あるけど
365: 2017/10/17(火)19:09 ID:0J9qcmDJ(1/3) AAS
小人閑居して不善をなす
BIで暮らせるようになったとしても国民総2ねらみたいになったりして
今よりもっと人心が荒れた世の中になりそうw
366: 2017/10/17(火)19:16 ID:tmo8WmmX(2/2) AAS
>>363
孫は知らんが
2029年にシンギュラリティ実現するってのはデマだぞ本人が否定してる
367(1): 2017/10/17(火)19:18 ID:JOB0b3YP(2/2) AAS
シンギュラリティが起きても人との繋がりなんて求めるのかな?
AIが相手してくれるだろうし
368: 2017/10/17(火)19:26 ID:DS3cKxqa(1) AAS
ぶっちゃけ携帯・スマホやPCに監視カメラ埋め込めば犯罪も冤罪もほぼ根絶できるだろう
問題はカメラ映像を握る国家権力の暴走の可能性だけ
そこで政治家をAIに置き換えれば・・・
369: 2017/10/17(火)19:34 ID:31Z7WY2W(2/2) AAS
カメラをそこら中に埋め込んでも事後的に犯人がわかるだけで
犯罪サイコパス的思考持ちの人間には全く抑止力にならない
宮崎勤元死刑囚の警察との問答聞いてみりゃいい
完全に(頭おかしい…)って感想しか浮かばない
本気で犯罪抑止を目指すなら予防的に講じるしか無いと思う
370(1): 2017/10/17(火)19:35 ID:h/DfEuXI(1/3) AAS
量子コンピューターとパソコンの個人的な展望の予想
371(2): 2017/10/17(火)19:42 ID:oG7EptYq(6/14) AAS
>>367
人との接触なんて最低限度でいい。
人間同士が顔を合わせなければ対人トラブルなど起きない。
372(1): 2017/10/17(火)19:44 ID:h/DfEuXI(2/3) AAS
>>370
2025年 初期の量子コンピューターが複数完成する。
2035年 量子コンピューターがスパコンの性能を上回る。スマホ、パソコンの完成度が円熟する。安価なパソコンなのにほとんどのゲームで困らない。
2040年 量子コンピューターが企業で出回り始める。
2050年 高価な量子コンピューターが一般に出回り始める。スパコンの開発が事実上終了。
2060年 量子コンピューターが一般に普及する。
2080年 パソコンの販売が終了する。
373: 2017/10/17(火)19:46 ID:oG7EptYq(7/14) AAS
>>356
そもそも経済産業省の予測が間違っていると思う。
これまでの結果からでしか役人は見通しを立てられない。
もし仮に意欲的な若手が
指数関数的パラメーターを入れたとしても
結局、上司から叱責され過去のデータに基づく無難な見解に修正されてしまう。
374(1): 2017/10/17(火)19:49 ID:0J9qcmDJ(2/3) AAS
誰もが代理人AIを通じて他人と接触するようになるのかな
その方が楽だわなw
375(1): 2017/10/17(火)19:49 ID:tk1adjZX(1/4) AAS
Webブラウザでディープニューラルネットワーク高速実行 東大、「WebDNN」開発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000062-zdn_n-sci
田辺三菱製薬、創薬・治験に4種のAI導入へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00010001-nkogyo-ind
量子コンピューティングは実際、何に役立つのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-35108747-zdnet-sci
松尾豊×山極壽一×川村元気 異才3名が東大で「未来の生き方」語る
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171017-00124792-the_tv-ent
人の想像を超えたデザインをゼロから自動で作る--オートデスク年内に新製品
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-35108837-zdnet-sci
省8
376: 2017/10/17(火)19:51 ID:oG7EptYq(8/14) AAS
AIでも人手不足 影響受ける職種の対応急げ 論説委員・河合雅司
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000500-san-pol
工場のラインにおける定型的な仕事や単純な事務といったパターン化しやすい業務は
これまで以上に減るが、営業や対人サービスのような人情の機微が欠かせない仕事や、
熟練した技能を必要とする職種はAIでは対応し切れないということであろう。
優先すべきはベーシックインカムの検討ではなく、
「専門性の高い技術能力」であり、
AIではでき得ない「人間的なコミュニケーション能力」を身につけた
人材の育成であることが分かる。
↑
省3
377: 2017/10/17(火)19:51 ID:oG7EptYq(9/14) AAS
>>374
例の東名高速のDQNに絡まれることもない。
378: 2017/10/17(火)19:53 ID:oG7EptYq(10/14) AAS
>>372
量子コンピュータがパソコン化するか?
クラウド経由のサービス普及じゃないの?
379: 2017/10/17(火)19:55 ID:oG7EptYq(11/14) AAS
>>363
来月号の対談を読んでみると分かるが、
井上先生は
汎用AIが人間の知性を超えることは無いという見解だよ。
380: 2017/10/17(火)19:58 ID:aQcBjjEv(3/3) AAS
■厚生労働省 ニートの実態および支援策に関する調査研究報告書
・あなたの家の暮らし向き
「ふつう」47.1%、「やや苦しい」28.0%、「やや余裕がある」10.8%、
「非常に苦しい」8.9%、「余裕がある」3.3%であった。
「連続一か月以上就労した経験」のある者は79.0%。
その就労経験回数は平均2.6回である。
経験した職種は「サービス職」「生産労務職」「営業販売職」が多く、
その雇用形態は「アルバイト」であることが多い(のべ雇用経験の64.4%)。
全体としては熟練を要しないアルバイト就労が目立つ。
なお一週間未満の就労経験は、全体の44.1%に見られた。
省8
381(1): 2017/10/17(火)20:05 ID:oG7EptYq(12/14) AAS
216オーバーテクナナシー2017/10/16(月) 15:04:25.38ID:Q3z/9tr0
2030年にもしAI失業が起きたらそれから議論を始めて、2035年に実験開始、
2040年以降に全国でBI始める感じなのかな
255オーバーテクナナシー2017/10/16(月) 20:29:38.27ID:fFBxiR0C
>>216
餓死者でてもなにもせんよ
社会の維持のため自然死になる
今ホームレスが実数より少ないのと同じように
↑
ラッダイド運動が起きた当時、労働者階級には選挙権が無かった。
省19
382: 2017/10/17(火)20:10 ID:zE+tDUFf(3/3) AAS
>>375
>Webブラウザでディープニューラルネットワーク高速実行 東大、「WebDNN」開発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000062-zdn_n-sci
まあサーバ=クライアントシステムだからそれが出来るのは分かるが
ついにクライアントが自在に使えるサービスが試験され始めたか
383: 2017/10/17(火)20:15 ID:XUlN6mwV(1/5) AAS
人工知能は2015年には騒がれ始めたんだから、
3年後の来年2018年には成果物が出てこないとまずいぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*