[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264
(5): 2016/01/31(日)19:03 ID:Q54SZMRt(13/13) AAS
半径100mの3rpmで約1Gのバウムクーヘン型をダブルでスラスト軸受け。
ソーラーパネルは壁面で。
http://o.8ch.net/6wpn.png
265
(1): 2016/01/31(日)21:43 ID:9djw0Ar/(15/15) AAS
>>262
何でよ?カーボンナノチューブなら本物の軌道エレベーターを作るがな
テーパー形状で破断長よりも伸ばせるって普通の話
>>227
http://web.archive.org/web/20070221162221/http://www.affordablespaceflight.com/spaceelevator.html
にも、普通のGEO軌道エレベーターとは違う一般的にはスカイフックと呼ばれるLEO軌道エレベーターとして、
「既存の高強度材料と宇宙技術を使用して、今日実現可能であるように思われます。」って書かれてるじゃん
266: 2016/02/01(月)00:28 ID:z1S8r79P(1) AAS
>>264
あのさ…
言いにくいんだけど「足場」って物理的に足場にするわけじゃないと思うよw
267: 2016/02/01(月)04:49 ID:eFR4ms3p(1/6) AAS
長尺の人工衛星が物理的にも政治的にも他の人工衛星を敵に回すわけだから、
ISSのアフターフォローで一緒に回るスカイフックが廃墟の維持管理
メンテナンスを考えても、政治的にも物理的にも沖天付近の2000kmに格上げをして、
観光スポットにもプラットフォームにもなったほうが一石二鳥でしょ。
268: 2016/02/01(月)05:06 ID:eFR4ms3p(2/6) AAS
>>265
すみません。英語読めなくて、単語を拾い読みして
以下引用
《《《《《《《《《《《《《《
system using T-1250 graphite fibers, a fiber volume of 65 percent,
グラファイト繊維、65%の繊維
When a long conducting tether has current flowing through the cable,
長い導電性テザーは、ケーブルを介して流れる電流を持っています

3.2.3 Lunar Space Elevator Concepts
にMoon makes it・・・・
省4
269
(1): 2016/02/01(月)11:54 ID:H9Xz1lv/(1) AAS
>>264
これは…ベアリングが半径100mもあるの?w
現在最大ので5mくらいだと思うが
というか、どうやって合わさってるのこのリングはw
安定してるスカイフックの中心から太陽風や潮汐力でずれるわけだがどうやって修正すんの
色々と衝撃的だw
270
(2): 2016/02/01(月)13:31 ID:si5MB9F/(1/3) AAS
だいたい前から思ってたんだけど反転でジャイロ効果を打ち消すというのは間違いではないか
二重にするとジャイロ効果は二倍になると思うが
軸を回転させようとすると別の向きの力がかかって予期せぬ向きになる(単発ジェット機が旋回する時に問題になるらしい)から逆回転を重ねると打ち消しあう…というだけで
コンピュータで制御してこの力を考慮しつつ向きを変えれば単回転でもなんとかなるんじゃないの
あと>>264中の人が反対の回転区画に移ろうとすると宇宙遊泳するしかないんじゃないw
271: 2016/02/01(月)14:27 ID:qQRkuV2D(1/3) AAS
>>270
反動で打ち消してると言うより、
ジャイロ効果その物が単に角運動量保存の法則で角運動量をやり取りしてるだけだから
反転で外部から見た角運動量がゼロになってれば、外部との角運動量のやり取りが無くなるってだけの話
272: 2016/02/01(月)15:57 ID:yitGwCw+(1) AAS
物理学の基礎も理解していない人に説明しても無駄
273
(1): えりくる 2016/02/01(月)20:05 ID:eFR4ms3p(3/6) AAS
>>269
ホテルニューオータニ17階にある回転展望レストラン「THE Sky」
円形のフロアは直径が約45m
『スラスト軸受け』
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?search=Thrust-ball-bearing&title=Special%3ASearch&fulltext=1&uselang=ja
え〜っと、ジャイロ効果があるから、
地球の自転軸とコロニーの自転軸を合わせないといけないんだっけ?
ヨーヨーみたいになるのかな?>>264の回転は無理?
>>270
反回転区画に移ろうとしなけりゃ良い。
省1
274
(3): 2016/02/01(月)20:27 ID:si5MB9F/(2/3) AAS
>反回転区画に移ろうとしなけりゃ良い。

機械の都合に人間が合わせるべきか
素晴らしいw戦前の発想だよ
それ以前に軸がないと運んで来た物資や人員を回転ブロックに安全に運び込む手段がないが…
運び込もうとしなけりゃいい?w

どうもコロニーとスカイフックを組み合わせるというアイデアにこだわりすぎて、実用性とか安全性がどうでもよくなってるだろw
あまり技術的な発想じゃないよ
無理せず別々に作ればいんじゃない?
275
(1): 2016/02/01(月)21:08 ID:qQRkuV2D(2/3) AAS
>>274
何で軸が無いと安全に運び入れられないと思うかなあ
軸に近い所は十分に遅いんだから、遠心力の内側から外側に着陸する形でも、
遠心力の外側から内側にぶら下がる形でも連結できるんだよ
276: えりくる 2016/02/01(月)21:49 ID:eFR4ms3p(4/6) AAS
>>274>コロニーとスカイフックを組み合わせる
んじゃなくて、コロニー建設の為の建材と人員を運搬する手段としてスカイフックを利用する。
そりゃスカイフックの末端とか、外の軌道に建設という方法もあるかもしれないね。
だけど、残り60年だしなぁ。。

>>273の左の図で回転型スカイフックならコロニーの回転軸とスカイフックの回転を同期させればいいか。
それとも、自転車やバイクで小回りしてるみたいに車輪が斜めの感じで公転すればいいか。
http://o.8ch.net/6y68.png
277
(1): 2016/02/01(月)21:53 ID:si5MB9F/(3/3) AAS
無駄な施設とエネルギーがいるな
例えば毎回港湾クレーンにぶらさがって上陸するような港はちょっと安全とは言いがたいw
無理に軸にスカイフックを通さなきゃ解決するだろスカイフックの輸送側もリングが妨げになるし
というかこんな隣接して脆弱な建造物建てなきゃいいんで…結局のところそれに尽きる
外見からデザインしてるんでエンジニア的発想じゃないんだよね
アニメの背景みたいなw
278
(1): 2016/02/01(月)22:13 ID:qQRkuV2D(3/3) AAS
>>277
え?スキー場のリフトとか、観覧車とか、動き続けて乗り移るのが常用されてる設備って有るぞ
エスカレーターなんて物凄く身近
279
(1): えりくる 2016/02/01(月)22:53 ID:eFR4ms3p(5/6) AAS
太陽風や潮汐力でどのくらいズレルんかな?

http://keisan.casio.jp/exec/system/1169425853
で円環体(ドーナツ型)の内径と外径から体積と表面積を計算します。
内径 a =60mと外径 b =150m
を代入すると
体積 V=4,197,049m^3
表面積 S=186,535m^2 上下二段重ねだけど片側として半分だからこのままでいいや
アルミの塊として密度は2.7 g/cm^3 =2700kg/m^3
重量>4,197,049*2700=11332032300kg

http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shwlab/doc2003/tanaka_M.pdf
省10
280
(2): 2016/02/01(月)23:09 ID:BhMQdkYu(1/2) AAS
>>278
レジャー施設は健康な人しか行かないよ
病人や小さい子は?

それで空気抵抗で落ちてくるわけだが
スラスターはどこにつけるの?
工場ブロックとか無重力が欲しい場合はどうすんの?
281: えりくる 2016/02/01(月)23:40 ID:eFR4ms3p(6/6) AAS
>>280
病人や小さい子はショッピングモール式にして扱えば良い。

空気抵抗なんて高度2000kmなら、たいした事無い。

スラスターは外周部につければ、効果抜群。

無重力体験施設はは世界遺産と化したISSのリフォーム軌道ステーションで。
282
(1): 2016/02/01(月)23:52 ID:BhMQdkYu(2/2) AAS
空気抵抗以外にも潮汐力とか重力の不均衡でどんどん軌道がずれていく
そもそもどうやってそんな高度に持ってくのだ…
スカイフックは別に魔法の紐じゃないからw
何かを上げたら何かが下がるw
外周につけたら自転が不均衡になるし形状に負担がかかるでしょ
283
(2): 2016/02/02(火)00:02 ID:mnxkyRQQ(1/4) AAS
>>280
エスカレーターは?無視?
中心部分に無回転部分を作ってスラスター付けて乗り降りが楽って作りにするべきだろうな

工場ブロックとかの無重力が欲しい時って、そこらに浮かべておけば良いだろ
駅前に工場作りたがるタイプか?
スカイフックって交通インフラの一番交通の便の良い、地球で言えば地価が高い所を有効利用しようって手法
工場なんか駅前に作ろうとすんなよ

>>282
スカイフックはイオンエンジンでの高度維持ができるよ

外周に付けたがるのは何なのかねえ…
1-
あと 719 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s