[過去ログ] 英文解釈参考書スレッドpart21 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
124
(1): (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)00:12 ID:zco820Fn0(1/20) AAS
>>123
でも自分はよく分からないな。
英語の構成自体は簡単だな。
エッセンシャル文法?だったか、書いているものの構成
(章立て)自体は簡単だよ。
それをS V (that説を) Oとか書いてみやすくしたり、
中に何か挿入されてたら、()でくくって挿入です
とやるだけ。前から読むということだけど、特定の前置詞自体が
何かのマークになるわけないから、伊藤師の書いてるものの
中には後知恵もあるだろうね。
省11
126: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) [sae] 2019/08/13(火)00:18 ID:zco820Fn0(2/20) AAS
別に英標とか、伊藤和夫本とかポレポレとかAIOでなくても英文解釈考でも良いんじゃないの?
127: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)00:20 ID:zco820Fn0(3/20) AAS
>>125
僕は駿台の教科書と700選以外の
2つと、解釈教室しか伊藤関連はやって
ないけど、その理解でいいんじゃないかな?
文法教室や長文なんたらは解釈教室よりも
難しそうだけど、レイアウト自体見にくかったし
別に読まなくても。
128: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)00:21 ID:zco820Fn0(4/20) AAS
>>125
でもビジュアルとかテーマ別が好きな人もいるみたいですね。
129
(1): (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)00:26 ID:zco820Fn0(5/20) AAS
生成文法とかそんな難しい学問を使えば学習者が英語が使えるようになると
いうことはないし、イメージで読者や視聴者に納得して記憶にとどめてもらえれば
その人たちから信頼されたりもするんでしょうね。別に英語の授業でも英語を教える
こともなく25分だけ真面目にやってあとは雑談でもかまやしないしね。昔の表さんが
そうだったけど。それで聞いてる人たちはしっかり予習するようになるし、復習も
するようになる。どんなことを話しても良くて、ただ授業に来てくれる人たちを
やる気にさせて合格させればいい、それだけだからね
130: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)00:38 ID:zco820Fn0(6/20) AAS
それで英文解釈の本とか英文法の本とかは>>129に書いてあることレベルのことしか
書いてない。大したことないんだよね。その点Grammar scanは違う。
多分、toeicの問題も違う。英語の教育自体が本格志向になってきてるみたいで
ヘミングウェイナンチャラの本が出てきたり、700選程度の竹岡の本が出てたり
aioとか瞬間英作文などを受験勉強でやる人が出てきたりするんだよね。
131: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)00:40 ID:zco820Fn0(7/20) AAS
入試だから英語については大した知識はいらないのに、それなのにロイヤル英文法とか
そういう本格的なものを使ったり、受験なのに英語をもっと広く捉えて、英語自体の
力をつけようと受験生はするになっているような雰囲気ですね。
この板が特殊なのかもしれんけど
132
(2): (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)01:41 ID:zco820Fn0(8/20) AAS
"敬意余って敬称略 - 英語教育の明日はどっちだ! - はてなブログ"
で検索すると面白いブログ記事が出てくる
135
(1): (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)03:27 ID:zco820Fn0(9/20) AAS
幸せの青い鳥という物語があるけど、本当そうだよね。どこか遠くに幸せが
あるかというと違う。さっき本棚を見てたけど、大昔に買った本が実は
やっておけば人生が変わった本、いまだに新しい本、いま自分がやろうとしている
ことが書かれている本、だったりするんだよね。それも知らずに自分勝手に苦労?
してきたわけか。
英語の本も本棚にまとまってあるんだけど、他にもあるからちゃんと整理すれば
もっといろんな本があると思うんだけど、ここで紹介されてる受験本とは違うんだよね。
もう少し大人の本かな。

>>134のリンクを読んだ。ピーターセンは昔の読むことを中心とした学習がいいと
言ってるみたいだ。(パラ見しかしてないからわからんけど)
省8
136: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)03:31 ID:zco820Fn0(10/20) AAS
自分としては伊藤和夫は受験でやったし、もういいやと思っている。そのあと
長文問題研究?を買ったがいいかな、という感じだ。それよりも時間がない。
やりたいことで時間のかかることがいくつかある。忙しい。英語だってもっと
できるようにならないといけない。英語ができるようになることについては本当
に切実だ。つまらないことに時間を使わないといけないなんてねえ。馬鹿だな、自分。
137: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)03:33 ID:zco820Fn0(11/20) AAS
>>124
x エッセンシャル文法
o 英文法のエッセンス
138: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)03:35 ID:zco820Fn0(12/20) AAS
>>135
でGrammar scanをやるのは、書くときに
Grammarの知識が必要になるからなんだ。
この知識があれば、英語を書くときにする
ミスを減らせる。
139: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)03:39 ID:zco820Fn0(13/20) AAS
>>133
何を読むかによると思うんだけどな。
簡単な英語で書かれた最近の読み物を読むための文法か、
そうではない昔の本か、そのどちらを読みたいか、ということだと思う。
と書きながら、実はただの懐古主義で700選を注文したんだけど。
140: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)03:44 ID:zco820Fn0(14/20) AAS
>>98
SとかVとかかっこでくくって、というのは初心者すぎるんだよね。
英文というのはリズムで読むべきで、リズムで区切りが
できてくるはず。もともと話し言葉が書き言葉の前にあるから。
理屈は大切。なぜならどういう風に文の構造がなっているか
ということを知らないと文の意味が取れないときに、区切りを
作れなくなってしまうから。
141: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)03:45 ID:zco820Fn0(15/20) AAS
解体新書というのは伊藤の後継を謳ってるわけでしょ?
内容の難しい英文を無理してS Vで読むことって必要かな?
142: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)03:50 ID:zco820Fn0(16/20) AAS
僕にとっての明日のためのその1は、自分がやろうとしていることの本を読むこと
それと毎日やっている僕の英語の勉強の継続。
aioとか、Grammar Scanはついでだな。毎日やってみるけど。

その2は将来的にだけれど、音声面の強化
143: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)04:07 ID:zco820Fn0(17/20) AAS
>>133
解釈教室、読んだのはずっと昔になるけど、あれは網羅的で体系的かな?頭の働かせ方だけを
説明してるだけのような気がするけど。700選は英文について網羅的な列挙。
詳解は一部の構文についての説明のみ。英文の読み方について、理屈で割り切る読み方の
提示をしている。だけどそれって英語の一部分を取り上げてそのやり方で英文を理解
するだけで、細かなものが抜けおちるよね。
150: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)20:25 ID:zco820Fn0(18/20) AAS
>>149
そうだね。>>132に書いてることで
検索しても似たような風なことが出てくるよね
それをいいと考えるか悪いと考えるかは人次第かも。
>>148
逆に僕は解釈本さえあれば英文法本学習はいらないと考えてた。
151: (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)20:27 ID:zco820Fn0(19/20) AAS
>朱牟田夏雄『英文をいかに読むか』(文建書房)
>あたりまでたどり着ければ、
>佐々木高政『新訂英文解釈考』(金子書房)
>も熟読玩味、鑑賞が可能
>>132に書いてあることを検索して出てくるけど、直接、解釈考を読んでも
ムズカすぎるのか?
156
(1): (ワッチョイ 1aa7-T7+k) 2019/08/13(火)22:53 ID:zco820Fn0(20/20) AAS
じゃあ、その手段を使って何をするんだ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s