[過去ログ] 紙の英和辞典について語るスレ 15 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651: (ワッチョイ e79d-vFU9) 2019/09/27(金)20:53 ID:FOSRYclB0(3/3) AAS
国語辞典の引用はズレてる

Small Office
office に営業という意味を持ち込むのは良くない。
652: (ワッチョイW ffe3-w7lS) 2019/09/27(金)23:08 ID:gQz2JVqd0(2/2) AAS
W4だけど、Officeを英和で引くと1番目の語義に
1C会社(のビル), オフィス; 事務所; 仕事場; (オフィスでの)勤務, 営業; (大学教員の)研究室; [形容詞的に]職場の, オフィスにある(→ company)
と、「勤務、営業」が載ってるし
SOHOを引くと
Cソーホー(パソコンやインターネットを使用して自宅で行う仕事・業務(の形態), その場所).

「事務所」以外に「営業」の意味合いもありそうだけどな
653: (ワッチョイ 5f8c-n7yD) 2019/09/28(土)00:16 ID:bwVI75Yd0(1) AAS
SOHO
[在宅]勤務
ネットなどを利用して自宅(近くのサテライトオフィス)で仕事をすること

コンパスローズ
654: (ワッチョイ c7b0-srNF) 2019/09/28(土)17:17 ID:roKDZoXH0(1) AAS
レベル低過ぎの連中のカキコが大杉w
655: (ワッチョイWW c79d-FgNQ) 2019/09/28(土)20:50 ID:FnJnlC090(1) AAS
SOHOと聴くとなぜかソフホーズを思い出す
656: (ワッチョイ 87b9-HmT3) 2019/09/29(日)10:33 ID:aNMnqkCg0(1) AAS
教科書は変爺さんw
657
(2): (オッペケ Srbb-qr0a) 2019/09/30(月)13:03 ID:UO4jSvVIr(1/3) AAS
>>649

よく勘違いされる語だけど、
apparentは、「明らかな、明白な」と言う意味で使う形容詞で、
apparentlyは、「どうやら〜のようだ、見た目〜のようだ」という意味の副詞。

そのため、apparentは「どうやら」とか「外見上」で使うことはほとんどなく、逆にapoarentlyに「明白に」という意味で使うことはない。

現代用法になってから久しく、ニュース英語や日常会話では絶対にそこは混同されない。
658
(1): (ワッチョイ e79d-vFU9) 2019/09/30(月)15:33 ID:DkMF9z5b0(1/2) AAS
>>657
エースクラウン、ビーコンは語義記載がほぼ同一
apparent で(まれ)不整合につきその説は成立しない。
659
(1): (オッペケ Srbb-qr0a) 2019/09/30(月)16:59 ID:UO4jSvVIr(2/3) AAS
>>658
だからapparentで外見上、というのがまれなんでしょ。
なんか問題ある?
660: (オッペケ Srbb-qr0a) 2019/09/30(月)17:00 ID:UO4jSvVIr(3/3) AAS
該当のページを画像であげてくれないかな。昨日書店でざっと確認したがおかしいとは思わなかった。
661: (ワッチョイ e79d-vFU9) 2019/09/30(月)21:00 ID:DkMF9z5b0(2/2) AAS
>>659
まれ)カテゴリーにしてる辞書を挙げて反論してくれないか?
コーパス準拠なら(まれ)なんぞしてないはずだが

以下、(A)区分の語義2、重要鍵マーク。
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/apparent?q=apparent
662: (ワッチョイ 579d-FLz0) 2019/10/13(日)18:07 ID:Lb7Il0vq0(1) AAS
October
663: (ワッチョイ 9fa7-3xAX) 2019/10/13(日)23:01 ID:Z64ZKWeZ0(1) AAS
ウィズダム英和 パソコンに入っているのが語法ものってるしいい感じなんだけど
本屋で紙のその辞書を手に取って、開いてみたら、なんか記述の羅列で見にくそうだった。
664
(1): (ワッチョイW 279d-PVzv) 2019/10/17(木)13:33 ID:tJx/pps30(1) AAS
政府は15日、気候変動問題をめぐる小泉進次郎環境相の「セクシー」発言について、
「正確な訳出は困難だが、ロングマン英和辞典(初版)によれば『(考え方が)魅力的な』といった意味がある」とする答弁書を閣議決定した。
「セクシー」の意味や発言の趣旨をたずねた立憲民主党の中谷一馬衆院議員、熊谷裕人参院議員の質問主意書に答えた。
665: (ガラプー KK6e-gUd3) 2019/10/17(木)16:14 ID:4c/hTGs+K(1) AAS
>>664
「小泉新次郎大臣の発したsexyという語がニュースになっているようですが、今月出版した拙著 「現代アメリカを読み解く」の中では sexy を次のように説明しています。
sexy  従来の意味は、「エロチックな」「性的魅力のある」(sexually exciting) ということで、修飾する名詞も girls/pictures/underwear などが一般的だが、
もう一つ新しい意味として up to date and attracting a lot of interest (最新の、大いに興味を呼んでいる)がある(Longman Dictionary of English Language and Culture)。
同辞書には、Robotics seems to be a sexy subject at the moment.という例文があがっている。
Longman Register of New Words の定義は attractive, enjoyable; fashionable or trendy, and therefore desirableで、For the first time in anyone’s memory pensions are a sexy subject.と、年金をsexyと呼んでいる。」

(杉田敏、2019年9月24日より。「小泉新次郎」->「小泉進次郎」かな?)
666: (ワッチョイ 0331-uHRg) 2019/10/17(木)22:59 ID:RnwC5NrW0(1) AAS
なんかエースクラウンの3版って広告に力入ってないような。
特設ページも見当たらないし。
667: (ワッチョイ 2336-n/9q) 2019/10/17(木)23:58 ID:T8WJM1cl0(1) AAS
ウィズダムのWEB版って、紙版の誤植が多くないですか?
WEB版しか使っていないんですが、ところどころ「?」な記載があります
668
(2): (ワッチョイ b32b-S3Tg) 2019/10/18(金)12:08 ID:J9b+PQnt0(1) AAS
【三省堂】エースクラウン英和辞典 第3版
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd10868
669: (ワッチョイ 0331-r0zP) 2019/10/18(金)13:41 ID:1cD+4NIT0(1/2) AAS
>>657
> apparently
英国とアメリカで使い方が違うんじゃなかった?

「見た目〜のようだけど実は」、と「見てわかるように」、との違い
670
(2): (ワッチョイ 0331-r0zP) 2019/10/18(金)13:48 ID:1cD+4NIT0(2/2) AAS
俺の経験では、英語勉強するなら

・英和辞典は古いのはダメ
 意味が微妙にずれてるのが多い
・英和辞典は中学生向けので十分
 わかりやすくていいし、難しいものは英英辞典で調べればいい
1-
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s