[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
622
(4): (ワッチョイWW f61b-1RBR) 2019/08/12(月)09:29 ID:YgUFCGpt0(5/6) AAS
外国語学習にある程度時間がかかるのは当たり前
でも日本人はアルクのヒアリングマラソン(1000時間)を五年やってもなお難民になるとか少なくない
それがなぜか?を自分は考えている
ある程度できる人の中級挫折の理由だね
時間を掛ければいいというものではないのもたしかだよ
623
(1): (ワッチョイW 6dac-u1gE) 2019/08/12(月)09:53 ID:Hzj+41090(1) AAS
>>622
5年笑笑
626: (ワッチョイ 55e3-iNuD) 2019/08/12(月)11:19 ID:S6kSPN180(1) AAS
>>622
それは「いちいち細かく単語の意味や文法を意識しなくても、ネイティブの英語を大量に聞いていれば、
赤ん坊が言葉を覚えるのと同じように、いつの日か自然に英語が理解できるようになる(しゃべれるようになる)」
という幻想に囚われている(=英語教材の宣伝文句にだまされている)人が多いから。要するに単なる聞き流しになっている。

たとえ1000時間英語を聞き流したところで、それ「だけ」では英語の音に耳は慣れるかもしれないが、
自分が理解できない単語の意味や文法などが突然理解できるようになることはない。したがって、
耳が音に慣れた分、「なんとなく理解できた」ような気分にはなれても、実際に英語を聞いてその内容を理解する力、
ましてやスピーキング能力の向上にはほとんど結びつかない。
627: (ワッチョイ b1b8-y1ph) 2019/08/12(月)13:29 ID:RfkIYJwy0(2/2) AAS
>>622
それは惰性でやってるからだろ。w
英語の勉強をしている人に多い。
英語を勉強することを目的にするとそうなる。惰性でやっているのに気が付かない。
「英語を」じゃなくて「英語でしかできない」勉強をやる場合には絶対にそういうことには
ならない。聞き取れないと話にならないから石にかじりついても意味を聴き取る。だから
惰性にはならない。
アルクとか〜キャンプとか英語を目的にした勉強をすると駄目だな。
629: (ワッチョイ da08-A/eP) 2019/08/12(月)13:34 ID:PF428CYD0(1) AAS
>>622

経験から言うと、
英語学習の成果の出方は階段状に上へ一段ある日上がれますよね
中級から上級への段階で、その一段を上がるのに
それまでにくらべてすごく長く時間がかかる時期がある
そこでやめてしまう人がけっこういらっしゃいます。
続けていれば、ぜったいにある日、あ! となる日が来るので
ひとつNHKの講座を続けるような形ででも
とにかく練習を続けていただきたい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.898s*