[過去ログ]
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 (1002レス)
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
723: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7e3-aXvP) [sage] 2019/09/27(金) 20:16:42.07 ID:ClWE1Wqm0 実用的なレベルで英語を話せるようにするためには、最初の一歩として、いわゆる瞬間英作文的なトレーニング (短文の口頭和文英訳)を行い、中学〜高校前半(仮定法ぐらいまで)の基本的な英文法の体系を、 必要なときに自動的に使えるレベルまで記憶に定着させる必要がある。文法項目を含んだ例文の意味を理解した上で (文法規則を理解した上で)、その日本語訳を見た瞬間に、英文が口から出てくるようになるまで覚えこむのだ。 これは小学生が掛け算の理屈(2x3とは2+2+2のこと)を理解したら、九九の表を丸暗記し、 2x3の答えが自動的に出てくるまで記憶に定着させるのと同じこと。九九を暗記しないで関数や微分積分を いきなり解こうとしても無謀だろう。英語も似たようなものだ。 そもそも日本人が英語が話せない最大の理由のひとつは、基本的な単語や文法事項を知識として、 なんとなく理解はできていても、それを自動的に使えるようになるまで(2x3の答えが自動的に出てくるレベルまで) 記憶に定着させていないから。そのため、いざ話そうと思っても、いちいち頭の中で時間をかけて センテンスごとに和文英訳しなければ発話できず(2x3の答えが必要なときに、頭の中で2+2=4、4+2=6と いちいち計算するのと同じ状態)、コミュニケーション以前の段階で行き詰まるか、 適当に思いついた単語を並べてごまかすかのどちらかに陥ることが多い。 つまり、瞬間的な反応が要求される実際のコミュニケーション場面では使い物にならないのだ。 例えば、平均的な高校を出た日本人なら、「私は日本人です」という意味の英文を発話したいとき、 いちいち頭の中で使うべき単語や文法規則を考えることなく、2x3の答えを出すのと同じように、 瞬間的に英文にできるだろう。カタコト英会話ではなく、それなりに自由に英語を話せるようになりたいなら (さらにはリーディング、リスニング、ライティングを向上させるためにも)、基本的な単語と文法規則を そのレベルまで記憶に定着させるのが最初の一歩。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/723
725: 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd7f-0qix) [] 2019/09/27(金) 20:44:04.20 ID:ithv00EFd >>721 >>722 >>723 日本語で授業を受けても、英語が話せるようになれるって事ですよね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/725
832: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7e3-S/NQ) [sage] 2019/10/01(火) 01:26:32.99 ID:ajTWFCat0 アウトプットの基礎トレーニングについては>>723参照。 ちなみにアウトプット(スピーキング、ライティング)能力を強化するためには、単語・熟語を覚える際も 英検2級レベルぐらいまでの単語・熟語は文章に限らず会話の中でも使用頻度が高いので、 英語を見て日本語の意味がわかるだけではなく、日本語の意味を見て瞬間的に 英語が出てくるようにする必要がある。例えば、平均的高校を卒業したな日本人なら 「(果物の)りんご」という単語を英語で言おうとしたら、いちいち考えるまでもなく、 すぐに口から英語が出てくるだろう。それと同じようになるまで記憶に定着させるのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/832
846: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7e3-S/NQ) [sage] 2019/10/02(水) 12:57:50.62 ID:xrhC2xFi0 >>723にも書いたが、圧倒的多数の日本人は英語の基本的な単語や文法規則をなんとなく知っているというだけで、 必要なときにすぐに使えるレベルまで記憶に定着できていない。そのため、いざしゃべろうと思っても、 いちいち頭の中で時間をかけてセンテンスごとに和文英訳しなければ発話できず、会話以前の段階で行き詰まるか、 適当に思いついた単語を並べてごまかすかのどちらかに陥ることが多い。そのような状態の者に いくら「間違いを気にせず英語を話しましょう」とか「実際に使いながら英語を学びましょう」といったところで しょせんは絵に描いた餅で、たいした学習効果は期待できない。掛け算の九九を暗記できていない者に、 いきなり関数や微分積分の問題を解かせるようなものだ。それどころか、一見すると流暢に話しているように見えるだけで、 実際は文法無視のブロークンイングリッシュで、深い内容の会話もできず、なんとなく意思の疎通ができているだけ というレベルで進歩が止まってしまう恐れすらある。 もしその程度の英会話のレベルで満足ならば、ここから下は読む必要はない。 「実際に英語を使いながら」意味のある学習効果を上げ、カタコト英会話レベルではなく、 それなりに複雑な内容を自由に英語でしゃべれるような実践的なスピーキング能力を身に付けたいなら、 実際の会話を試みる前に(あるいは会話練習と同時進行でもかまわないが)、まずは基本的な単語や文法 (中学〜高校前半レベル、仮定法ぐらいまで)を含んだ短いセンテンスを和訳を見たら瞬間的に 英語が口から出てくるようになるまで(2x3を見たらすぐに答えの6が出てくるように)記憶に定着させることから始めるべきだ。 これが数学における九九の暗記に相当し、より高度なタスク(英語によるコミュニケーション)を処理するための基礎になる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/846
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s