[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306: (Hi!REIWA 85b8-BP9Y) 2019/05/01(水)19:06 ID:qT0uhKcw00501(1/3) AAS
>学習量の問題と、学習法の問題は分けて考えるべきだろうね。
学習の順番によっては、無駄な学習が増える
基本的な文法は最初にやるほうがいい。
発音に関しても基礎的なことは必要だけれども、聴き取れないのに無暗に
発音練習しても無駄だと思う。
307(1): (Hi!REIWA 85b8-BP9Y) 2019/05/01(水)19:06 ID:qT0uhKcw00501(2/3) AAS
>オーラルコミュニケーション向上に本を大量に読む学習する効率の悪さがギャグとしか思えないって事。
そこんところだよね。オーラルコミュニケーション向上には話す練習は欠かせないのは当たり前だが、正確に
話せるようになるには、大量のインプットがないと細かいニュアンスを区別する感覚が身につかない。
1.語彙が少なくて、不正確でも話す練習を先にやる。そのあとで語彙力や感覚をつけていく。
2.十分な語彙と英語の感覚を身に着けた上で、話す練習をする。
どちらが良いかということになる。
発音練習の場合には
1の場合は聞き取れないのに話す練習をするのだから、練習の質にかなり制限がかかる。
2の場合はすでに正確に聞き取れるのだから、正確な発音を自分で練習できる。
だから1は効率が悪くなるし間違った発音を覚えてしまう可能性が高い。正確に発音できるには
省4
308: (Hi!REIWA 85b8-BP9Y) 2019/05/01(水)19:07 ID:qT0uhKcw00501(3/3) AAS
常時話す環境があるような場合はまた別かもしれないが、かりにアメリカに在住していても本当に話す
仕事についている人は少ないんじゃないだろうか? 営業職だとか、エンターテイメント系の仕事だとか
限られてくる。
語学は結局は大量に英語に触れて実践することが必要なのだから、殆どの人は機会の少ない会話
よりも、リーディングに特化して訓練したほうが実践の場が増える。毎日コンスタント実践することをしないと
上達は難しい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s