[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612: (ワッチョイWW f61b-1RBR) 2019/08/12(月)00:12 ID:YgUFCGpt0(1/6) AAS
>>610
たとえばappleときれいに発音できなくてもappleとだけ言われればわかるわな
しかし早口の会話の中にappleが出てきてもわからなかったりする
英語の先生たちも多くはそんな感じで自然な発話は聞き取れてないんだよ

それを克服するにはやはり自分でもナチュラルな発音を訓練するしかない
英語は口語で大胆な音の変化や省略が起きるので聞き取りにくい訳だが
その法則みたいのを教わって自分も発話できるようになると聞こえてくる
それは本当
もちろんできるようになると言っても完全ネイティブレベルの必要はない
だから臨界期とやらもあまり関係ない
省5
617: (ワッチョイWW f61b-1RBR) 2019/08/12(月)07:13 ID:YgUFCGpt0(2/6) AAS
>>613
もちろんまずは基礎力がないと話にならないよ
口語の発音の省略などの仕組みがわかると聞き取れるというのは
ある程度の年数英語やっても映画が字幕なしではさっぱりわからんという場合とかね

あと教科書的な発音訓練では当然リスニング向上につながらない
しかしnot at allをノットアットオールだと思ってるとだめだけど
ナラローに近い(米語)とわかった途端聞き取れるってあるわけで
そうした実際的な音を自分も発音してみる事で理解を深めていくと
習得時間の短縮になるのは確かだよ
慣れるまで聴き込むという根性学習も非合理の極みってことさ
618: (ワッチョイWW f61b-1RBR) 2019/08/12(月)07:24 ID:YgUFCGpt0(3/6) AAS
>>616
そうした慣用句の勉強もしてオーディオブックの明瞭な発音でわかったとしても
ネイティブの自然な会話が全くわからないので長年の勉強は何だったのだろうと
悲嘆に暮れて挫折してしまう人が多い
発音、発信の訓練もしていかないと実用面では結局難民になってしまうよ
まあ本やプロの朗読などが理解できるところがゴールならそれで良いけどね
621: (ワッチョイWW f61b-1RBR) 2019/08/12(月)09:12 ID:YgUFCGpt0(4/6) AAS
going to が ganna と発音されることを知らないといくらゆっくりでも聞き取れない
ganna は有名だけど日本人の多くが知らないそのような法則がある
something でthing が抜けるとか意外なことがたくさんある
知らないとどれほど語彙があっても立往生する
それを学ぶノウハウがないので多くの人が惜しいところで習得を諦めてる

熟語を含めた語彙を増やすのは大変で時間がかかるのはそのとおり
でも自然な発音を学ぶとスラッと言いやすいので単純暗記の部分も少し楽になるよ
ただ基礎から含めると全体に1000時間ではとても足りない時間が必要なのはたしかだね
622
(4): (ワッチョイWW f61b-1RBR) 2019/08/12(月)09:29 ID:YgUFCGpt0(5/6) AAS
外国語学習にある程度時間がかかるのは当たり前
でも日本人はアルクのヒアリングマラソン(1000時間)を五年やってもなお難民になるとか少なくない
それがなぜか?を自分は考えている
ある程度できる人の中級挫折の理由だね
時間を掛ければいいというものではないのもたしかだよ
625: (ワッチョイWW f61b-1RBR) 2019/08/12(月)10:14 ID:YgUFCGpt0(6/6) AAS
>>623
でもホントw
アルクの学習者交流で三年目です五周目ですとか普通にいる
だいぶ単語を覚えて聞き取れるようになってきました
でも映画の会話はまだ難しいですね、とか普通に言う
生涯学習として30年ラジオ講座聞いてるのもいるが喋れない

>>624
そゆことだね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.154s*