[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
785
(1): (ワッチョイ 5fb8-srNF) 2019/09/30(月)02:06 ID:OQXscfbR0(1/3) AAS
アメリカ人が日本語を聴き取れないのはシラブルが多いからというのも原因だと思う。
英語は1シラブルが圧倒的に多い。要するにあー、へー、ふー、はーみたいな叫びが意味を持つように
なってそれがそのまま単語になっている。原始動物の叫びの名残りを残している。
日本語は完璧にそのレベルを抜けているんで、1シラブルの単語は殆どない。
だから日本語を聴くと単語が文章に聞こえる。
ちょ、こ、れ、え、と ??? 一つ一つが単語に聞こえるので無茶高速に文章を喋っているように聞こえる。
だからリスニングができない。
逆に日本人がカタカナ英語を喋る場合はシラブルを意識しないと通じない。シラブルとストレスがあっていれば
発音は違っていても通じる。
824: (ワッチョイ 5fb8-srNF) 2019/09/30(月)21:32 ID:OQXscfbR0(2/3) AAS
>>816
どう別なのよ。まさか読むのに高速英文解釈してる? そういうことをやってる人なら頷ける。
それは受験勉強の弊害だな。そういうことをやってると聞き取れない。

 そうならないように最初に簡単な英語を大量に読んで「英語の語順どおりに理解する」読み方を
練習する。それがsss式とかの多読の最も重要なところだ。
だから多読ができると英語の語順で読めるから聞き取れるようになる。リーディングとリスニングが
別回路じゃなくて同じ回路になる。
そういうことだ。だから多読をしてみなさい。直ぐに聞き取れるようになる。
825: (ワッチョイ 5fb8-srNF) 2019/09/30(月)21:37 ID:OQXscfbR0(3/3) AAS
多読の効用と弊害(解らないことがチャンス)
 分かる文章ばかり読でも進歩はない。解らない文章に出会うとそこで悩む。悩んだ内容は記憶に
 残る。理解できた瞬間に一寸だけ賢くなる。その積み重ねが重要だ。
 特に多読とかリスニングは分かるようになると分かる文章だけを読んだり聞いたりするようになる。
 負荷がかからないからそこで進歩が止まる。多読は非常に効果的だが1か月もやれば十分だな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.925s*