[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
775: (ワッチョイ 5fb8-srNF) 2019/09/29(日)09:42 ID:tKErBcXX0(2/4) AAS
>>771
どうしてそう思うのか不思議。
英語がすこし読めるようになったら聞き取れるようになったけどな。
英語で授業をやらないと駄目なのは英英を使わないと駄目なのと同じ。英語に触れる量の
問題でリスニングとは関係ない。寧ろリスニング練習は必要ないと思ってる。
776(1): (ワッチョイ 5fb8-srNF) 2019/09/29(日)09:46 ID:tKErBcXX0(3/4) AAS
リスニング不要論
リーディングしか必要ないと思ってるがやはりリスニングの方が簡単だからなんだかんだとリスニング時間の方が多い。
通勤時間は全部Audibleを聴いている。
それに疲れた時などは休憩でYouTubeもかなり聴く。
リスニングは取り掛かりが簡単だから自然にやってしまうので必要ないと思ってるだけで実際には大量に
やってることになる。つまり訓練としてのリスニングは不要だということだ。
現代人はカルシュウムを取り過ぎている。それなのに牛乳を飲んでカルシュウムをさらにとるのは馬鹿。
リスニングはカルシュウムと同じ。
777: (ワッチョイ 5fb8-srNF) 2019/09/29(日)09:57 ID:tKErBcXX0(4/4) AAS
>旦那が日本語が話せないアメリカ人だけどリスニングが難しいって言ってる人何人かいるんだけど。
日本語は論理的でシンプルだ。だから50音ですべてを表現できる。
英語は言語としては非論理的だ。
まず音と文字が一致していない。
やたら音の数が多い。
日本語は言語が論理的なので感性が育つ余地がある。だから凡人でも言語感覚が自然と鋭くなる。
英語は言語が非論理的なのでロジックがしっかりしていないと通じない。だからロジックが育つ。旦那の
ような凡人はロジックは得意でも日本人的な感性が理解できない。リスニングの問題ではない。感性の
問題だ。
778: (ワッチョイ 5fe6-Jn7s) 2019/09/29(日)11:36 ID:f0xz2B190(1) AAS
>>769
ワッチョイ c7e3-aXvPさんの書き込みを読みました。
参考になります。ありがとうございます。
779: (ニククエ 275a-81Gp) 2019/09/29(日)13:18 ID:lA+mFAol0NIKU(1) AAS
>>776
>Audibleを聴いている。
>YouTubeもかなり聴く
それはリスニングの訓練なんじゃねの?
780(2): (ニククエ 5fb8-srNF) 2019/09/29(日)14:36 ID:tKErBcXX0NIKU(1) AAS
趣味で小説を読むのを訓練というだろうか?
洋書だって趣味で読めるようになれば訓練とか勉強ではなくなる。努力している間は
上達しないが趣味になると上達する。ゲームと同じだよ。
下らないゲームだったら東大生よりも中卒のゲーマーの方が圧倒的に上だ。
英語力が上がるようなポイント獲得がゲームなら、当然引きこもりの中卒のゲーマー
の方が英語力が上になる。
東大生が何故勉強ができるのかというと勉強をゲーム感覚できるから。つまり楽しんで
勉強をしている。
中卒のゲーマーは企業が用意したゲームでしか遊ぶことが出来ない。だから企業のカモになる。
しかし頭の柔らかい人は何でも遊びに変えることができる。
781(1): (ニククエ df08-+BGV) 2019/09/29(日)14:47 ID:PjvFlc8a0NIKU(1) AAS
>>772
発音記号をマスターというのをどう受け取っていいのかわからないけど
発音練習は筋トレですよ
日本語しゃべるときにはつかってない筋肉が
自然に動くようにならないといけないの
筋肉の発達と聞き取り力は連関しています
782(1): (ニククエWW c7e3-U1j1) 2019/09/29(日)18:41 ID:zqoZiuDv0NIKU(1) AAS
>>780
それが、上級者ゲーマーになると、中卒ニートとかではなく、高学歴珍しくないぞ
天は二物を与えずって嘘だわ
783(3): (ニククエW 8739-Tni6) 2019/09/29(日)23:28 ID:7/urG0xY0NIKU(1) AAS
リーディングは後だよ
リスニング力をつけるのに悪影響
リーディングを先にやるとニュースやドキュメンタリーは聞けるけど
ドラマやカジュアルな会話が聞けないというおかしな状況になる
そうなったら、もうリスニングは諦めた方がいい
784(1): (ワッチョイ 275a-81Gp) 2019/09/30(月)01:02 ID:38cG0L150(1/7) AAS
>>783
聴きながら読めば良いんじゃねの?
785(1): (ワッチョイ 5fb8-srNF) 2019/09/30(月)02:06 ID:OQXscfbR0(1/3) AAS
アメリカ人が日本語を聴き取れないのはシラブルが多いからというのも原因だと思う。
英語は1シラブルが圧倒的に多い。要するにあー、へー、ふー、はーみたいな叫びが意味を持つように
なってそれがそのまま単語になっている。原始動物の叫びの名残りを残している。
日本語は完璧にそのレベルを抜けているんで、1シラブルの単語は殆どない。
だから日本語を聴くと単語が文章に聞こえる。
ちょ、こ、れ、え、と ??? 一つ一つが単語に聞こえるので無茶高速に文章を喋っているように聞こえる。
だからリスニングができない。
逆に日本人がカタカナ英語を喋る場合はシラブルを意識しないと通じない。シラブルとストレスがあっていれば
発音は違っていても通じる。
786: (ワッチョイ 8766-qxaP) 2019/09/30(月)09:56 ID:FiHVUT640(1/11) AAS
>>780
趣味で小説を読むのも訓練だよ
訓練=苦行とは限らないから
逆にネットゲームだって興味ない奴にしてみたら苦行でしかない
787(1): (ワッチョイW 675c-wFBU) 2019/09/30(月)10:34 ID:T6Tfu2GP0(1/3) AAS
シラブルなんて、いの一番に知らなきゃいけない基本なのに学校では教えない不思議。こういう所が英語はネイティブの授業で勉強した方がいい理由の一つ。
788(3): (ワッチョイ c7e3-S/NQ) 2019/09/30(月)10:58 ID:7KoKvQsP0(1/2) AAS
>>787
なんか日本人特有のネイティブ信仰だな。ネイティブの教師の授業を受ければ
日本人の英語学習の問題がすぐに解決するかのような単純思考。
ネイティブの英語教師でもノンネイティブの学習者の発音修正や
ノンネイティブが間違えやすい英文法の論理的な説明ができるのはごく一握りだよ。
逆に日本人の英語教師でもそうした指導がきちんとできる人は探せばそれなりにいる。
789: (ワッチョイW 675c-wFBU) 2019/09/30(月)11:07 ID:T6Tfu2GP0(2/3) AAS
>>788
「一握り」と「それなりにいる」は同数ですか?
790: (ワッチョイW 675c-wFBU) 2019/09/30(月)12:28 ID:T6Tfu2GP0(3/3) AAS
>>788
単純な思考だけど真理だと思うよ。
英語圏には政府機関などの公認のESL教師は既に多くいるし、教師の養成法や非ネイティブ英語学習者への教授法も確立してる。しかも今は留学などせずとも日本に居ながらオンラインなどでも受講できる。
日本語ネイティブの非英語ネイティブの英語教師でその水準に達している人がどれだけいるだろうか。
791(1): (ワッチョイ 8766-qxaP) 2019/09/30(月)12:46 ID:FiHVUT640(2/11) AAS
>>783
ニュースやドキュメンタリーは聞けるけどドラマが聞けないというなら
ドラマやアニメを観れば良い、200時間も観れば聴けるようになる
いくら内野の守備がうまくても、いきなり外野は守れない
792: (ワッチョイ 5fb8-srNF) 2019/09/30(月)13:24 ID:qFYELZI70(1/3) AAS
それ全部英語で書いてみてくれる?
793(1): (ワッチョイ 8766-qxaP) 2019/09/30(月)14:49 ID:FiHVUT640(3/11) AAS
if you can listen to news or documentaris nomaly, But can't listen to drama at all.
you Should watch some dramas or amineis 200h or so,
I'm sure you will be able to listen them .
794(1): (ワッチョイWW 6796-W8ST) 2019/09/30(月)15:15 ID:kWc942960(1) AAS
ひでー英語
listenの意味分かってんの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s