[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477
(1): (ワッチョイ bfb8-9b2Z) 2019/05/26(日)11:38 ID:rlRrF/pm0(2/2) AAS
>>474
一回は海外にでてみるというのは刺激的な良い体験になるな。
外人と交流したいと思う英語好きな人間が増えるだろう。そういう人は英会話をやると多少は伸びる。
でも結局は日本にいて英語を使う機会は全くないので、殆どの人は直ぐに熱が冷める。
熱が冷めてもコンスタントに続ける人しか英語はできるようにならない。それは会話じゃなくて読書だな。
同じ一回きりの体験でも一回の会話と一冊の読書では内容も質も全く違う。
478: (MYWW 0Hcf-CUEP) 2019/05/26(日)14:04 ID:oz/BUCvoH(1) AAS
>>475
メリケンの書く日本人が何故メガネ出っ歯かわかった
君だったんだね
479: (ワッチョイW a7f0-KxA+) 2019/05/27(月)02:17 ID:+fpVaopM0(1) AAS
日本人は語学習得の素質・才能が遺伝的に淘汰されたのも一因だと思う
勉強・仕事・生活100%日本語で完結してるからな
語学は生き残るために不必要だから淘汰された

(平均的なIQは教育先進国に劣るであろう)フィリピン人が多言語習得に長けてるのが有名だけど彼らを観察してると
勉強法やら発音やら以前に、脳の構造そのものが違うと言わざるを得ない
タガログ語、ビサヤ語、英語に加えて、人によってはスペイン語やローカル言語をいくつも喋れて
なぜか日本語や韓国語でさえも勉強を始めれば異様に上達が早い
480
(2): (ワッチョイ bfb8-9b2Z) 2019/05/27(月)05:17 ID:qdDHeBbJ0(1/2) AAS
日本語の敬語は相手と距離をとる場合に非常に便利だ。
バリアを張って相手に深く立ち入らないし立ち入らせない。これが敬語を使う場合のノーマルな意識状態だ。
だからフィリピン人のように誰に対してもフレンドリーじゃない。喧しくもない。
日本人は常に敬語を使い静かで落ち着いていて不活発だ。必要以上の会話はしない。
もともと過度にべたべたするのが嫌いな国民なのだ。こういう国民性はコミニケーションを苦手にする要因に
はなる。
 ということで会話教室でハイテンションになって英会話の練習をしても、一歩教室の外に出るとズドーン
とローテンションになる。これでは上達しない。
もともと内向的な国民性なので内向的な方法で学習したほうがいい。アメリカ人でも知的な人の多くは内向的だ。
内向的な人は読書で学習する。体当たりで学習するような方法は向かない。
481
(1): (ワッチョイW c7c5-V2ei) 2019/05/27(月)06:18 ID:20KfOE4m0(1) AAS
>>480
すごく同意。
そもそも日本語・日本人は赤の他人と親しく話すのがしっくりこない。
故に殆どの人は元来 社交性がない。
加えて日本社会だと個人的見解の発言もはばかられているから、自己表現なんて苦手だし下手だし居心地悪い。

会話に限定すれば、英語力以上に日本人の社交性の無さがネックだと思う。
482: (アウアウカー Sa3b-f3uE) 2019/05/27(月)07:43 ID:jWYafcwsa(1) AAS
>>480
でも、周りの日本人もあなたより内向的じゃないでしょ?
自分より根暗な人見たことある?
483: (ワッチョイ bfb8-9b2Z) 2019/05/27(月)09:37 ID:qdDHeBbJ0(2/2) AAS
>>481
英会話では会話が流暢にできて且つ知的で且つ社交的であることが求められる。非常にハードルが高い。
そういうのを目指すのは構わないが、最初からそれを目標にするのは無理がある。
最初の目標は頭がネイティブと同じような感覚で「英語モードに切り替わる」ということだけでいい。
頭の中が英語モードに切り替わって、英語で考えることができるようになるだけなら比較的簡単だ。
勉強の初期は英語を日本語に翻訳して理解する。ところが英語を英語のまま理解するよりも翻訳の
方が遥かに難しい。
だから翻訳を脱して頭が「英語モードに切り替わる」という感覚がつかめれば、英語の習得はずっと楽になる。
このモード切り替わりは、夏休みにフレンズのようなドラマを見ていて突然英語のまま解るようになった
というような体験で語られることもあるが、基本的にはリーディングでこの感覚を掴むことの方が楽にできる。
省5
484: (ワッチョイW 7f1d-8vvP) 2019/05/27(月)16:34 ID:eMUNdcRq0(1) AAS
>>477
リアル体験とネットでは皮膚感覚が違うよね。

海外生活
485: (ワッチョイW be1d-cwE9) 2019/06/03(月)00:48 ID:4M0Uc1MV0(1/2) AAS
https://youtu.be/W-lu6lnjqm8

日本の学生。。。
486
(2): (ワッチョイW d7c5-Ekl2) 2019/06/03(月)05:10 ID:SqyC5aG20(1) AAS
日本人でも、女とゲイ男は
普通の日本人男の比べて英語が上手い。

女は外人男からアプローチされるから普通に英語を話すチャンスが多いし、ゲイは男だからエロへの興味が半端ない。
総じて両者共に欧米文化への興味が強いし、
コミュニケーションが好き。(必ずしも上手いわけではないが、少なくともおしゃべり好き)
487: (ワッチョイW be1d-cwE9) 2019/06/03(月)22:15 ID:4M0Uc1MV0(2/2) AAS
>>486
音楽系と体育系。

これ、どうかな??
488
(1): (ワッチョイ 26b8-bUoT) 2019/06/03(月)22:34 ID:PUnnXe4k0(1) AAS
英語が好きになれば四六時中いつでも身近に英語を体験するようになるので英語が
上達する。好きになるのに理屈はいらない。これに反して合理的な理由から
「英語が必要だから」と考える人は、我慢して効率的に英語をマスターしようとする。
つまりなるべく努力しないで最短距離で英語を使えるようになりたいと考える。だから
上達しない。
音楽系、体躯系、女、馬鹿、、、、感覚的、感情的、、、好きになる、、、、、上達する。
理工系、経済系、男、賢い、、、、、理性的、、、、、、、、努力しない、、、、上達しない。

英語の上達の鍵は英語に触れる量だから、馬鹿とか賢いとかにはあまり関係ない。
マラソンと同じで練習さえすれば馬鹿でも上達する。どんなに賢くても毎日大量に
練習しないと上達しない。
489: (ワッチョイW f3f0-qL/1) 2019/06/04(火)00:12 ID:lEQe1OKG0(1/2) AAS
英語以外に何かしら才能がある人、あるいはイケメン・美人が英語伸びる傾向がある
理由は自分に自信があるから、堂々と笑顔で喋れるからってのが大きいと思う

日本人はそもそも顔の表情を作るのが苦手だから英語の発音やリズムがうまく馴染まない
で、英語ができないから自信がなくなってますますできなくなるという負のスパイラルに陥る
490: (ワッチョイW f3f0-qL/1) 2019/06/04(火)00:17 ID:lEQe1OKG0(2/2) AAS
あと日本人は世界一、歯が汚く歯並びが悪いというのも英語ができない原因の一つ

外国人はみんなアイドル級の歯並びでピカピカ
491: (ワッチョイ bb9d-W1uj) 2019/06/04(火)02:01 ID:mjrylilx0(1/2) AAS
アメリカ人はパーフェクトティースがステータスだけど
イギリス人は歯並びそうでもないよw
492: (ワッチョイ bb9d-W1uj) 2019/06/04(火)02:13 ID:mjrylilx0(2/2) AAS
日本人も歯並び良い人多くなったよ ホワイトニングもしてる人増えたし
493: (ワッチョイ 26b8-bUoT) 2019/06/04(火)03:52 ID:pBHHwVBb0(1) AAS
柔らかいものを食べると歯並びがわるくなる。固い草鞋みたいな肉を食ってるアメリカ人は歯並びがいい。
494: (ワッチョイW d7c5-Ekl2) 2019/06/04(火)06:15 ID:+hZTeYAb0(1) AAS
>>488
まあ同意。
英語圏の国で日本語を教えているのだけれど、
それ日本語学習者や中国語学習者も同様。
アニメでもエロでも歴史でも何かしら日本文化に興味や情熱のある人は驚くほど上達が早い。
一方、就職・ビジネスに有利だからとか仕方なく学習する人で 流暢になった人見たことない。

言語学習で終わりがないし、生涯学習みたいなものだから 高いモチベーションを何十年と保てるかが大きい。

だからよく物知り顔で「英語はツールだから」とか言っているのを聞くと、
その姿勢で習得できる英語なんてたかが知れてるなと思う。

もちろんそれが悪い訳ではなくて、
省3
495: (テトリス e3b8-vSLw) 2019/06/06(木)07:30 ID:O6denU3I00606(1) AAS
マラソンを5時間も6時間もかかって走る人は、非常に頑張りの効く人だ。頑張ることができる
人は勉強でも頑張ることができるのでたいてい賢い。
しかし3時間台で走れる人から見ると、明らかに練習不足でマラソンを舐めているとしか思えない。
頑張りなお且つ賢い人が何故そこまで駄目なのかというと、頑張りは瞬発力にしか効果がない。
マラソンのように持久力が必要なケースでは効果がない。語学、ピアノ、マラソン、、、これらは
一時的な頑張りだけでは上達しない。自信があり、頑張ることができる賢い人、つまり才能の
ある人達が語学などの習得では失敗する。リトルリーグでは坂本よりも才能のある同期の子
が何人かいたが彼等ははプロの選手にはなれなかった。運動会で桐生がどうしても勝てなかった
足の速い子も選手にはなれなかった。
音楽でもバレエでも同世代で最も才能があるといわれた子がその後伸びないこと多い。
省7
496: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (テトリス 5f29-2POe) 2019/06/06(木)12:02 ID:hANeSxVJ00606(1) AAS
伊東和夫信者ってどうなったの?
ビジュアル英文解釈1→2の落差が激しいから間に何か繋ぎの書籍が必要でその推しとされたのが「ルールとパターン」だが絶版なことが問題だったが、
再販されたよね。
1-
あと 506 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*