【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20 (731レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

498
(2): 2021/10/04(月)21:18 ID:??? AAS
再エネに必要なのは画期的な蓄電技術なんじゃないのかな・・・・

方法は太陽光でも風力でもなんでもいいんだと思う、蓄電して好きなときに大量に大容量の電
力が手に入る蓄電技術がないことが問題な気がする・・・
499: [んわ] 2021/10/04(月)22:17 ID:??? AAS
>>498 画期的な蓄電技術が有れば良いけど、それも長年あれこれ研究してたから、そう有力なものはない。あれこれで私が知ってるのは蓄圧式のガスタービンとか。
盲点の一つは制度関係。揚水発電は割高で使い難いイメージだが、あれ最近まで電力託送料金が行って帰って2度掛かる仕組みだったのが一因なのだそうです。
蓄電池は需要者側に置く、再エネ業者側に置く、電力系統に接続する三択。運用がしっかりしていればCPが良いのは系統接続で全体最適を図る事なんだけど、我が国はとかく再エネ業者に安定供給責任を持たせるため蓄電池をつけよ、と言う議論が強いみたいね。
500: [んわ] 2021/10/04(月)22:40 ID:??? AAS
>>498あと、画期的な蓄電技術と同じ働きをするものが、短期的な供給変動予測に追従させられる需要。
九州で電炉の運転を夜中から昼間に移してもらったりフレキシブル化してもらった記事が出ていた。原発前提の深夜電力余剰に合わせた運転から太陽光余剰な昼間にしてもらったと言う事。
需要時間をずらしやすい需要は、揚水や蓄電があり、給湯エアコン用のエコキュート、氷蓄熱エアコンみたいなのは伝統的にある。脱炭素社会での水素生産もそうあるべき、と言う期待がある。CO2の直接大気回収地中処分のような事業を立ち上げるステージに達したら、これも再エネ発電に合わせて断続運転しつつ吸収ノルマ達成するような運転を目指すだろう。
これら全て、今の基本料+従量式の課金と相性悪いから、大口需要家は電力卸売市場参加でいいのでは?とか、再エネ業者と大口需要家の直接契約的な事を認めよ、とか色々な話があるみたい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.726s*