【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20 (731レス)
1-

345
(1): 2019/07/22(月)15:00 ID:uID5QaJ4(1) AAS
>>344
なるほど、こんな輩が原発推進する愚か者なのか…
346: 2019/07/22(月)23:03 ID:s+wzcUpy(2/2) AAS
>>345
太陽光や風力で充分安価な電力が得られるようになり
全固体電池の実用化で平準化の目処も立ちつつある事実を指摘してるのに
なんで原発推進なんだ?
347: 2019/07/24(水)09:27 ID:R1RUIsz4(1) AAS
そもそも
地球の磁力で
商用レベルの発電ってできるのか?
348: 2019/07/24(水)13:38 ID:??? AAS
↓これを読む限り無理、巨大なコイルを動かす仕組みでもわずかな電力

地球の磁場で発電してみました!(1831年のファラデーの実験)
https://umihoshi.com/index.php?QBlog-20181228-1
349: 2019/07/25(木)09:32 ID:6oJEg+sA(1) AAS
>>343
でどうやって大規模な発電を実現するのか?
お前隠れ原発推進派だろ
350: 2019/07/26(金)05:39 ID:Y9S3QgmM(1) AAS
http://www.pcnphone.com/seihugashutyou/
351: 2019/07/26(金)22:07 ID:YxBYZ5KC(1) AAS
>>340
>>342

ここやばいかも

株式会社エヌエフ回路設計ブロック
19名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/24(水) 22:41:33.97ID:5gh4i9L9
○mart ○tar開発部門の部長が更迭された。

蓄電システム部門の統括部長が更迭された。
この人事の理由については明らかにされていないとのこと。
352
(1): 2019/07/30(火)09:25 ID:3fAaC+h3(1) AAS
どうでもいい話ばかりだな
これだけ陽射しが戻ってきたから
ドイツみたいにリアルタイムでの発電量が公開されたら
盛り上がるのに

リアルタイムで総出力の5.6割といったところかな
353: 2019/08/01(木)09:22 ID:GeWkk6pH(1/2) AAS
これだけ晴れると
九電なら太陽光だけで30%くらいは賄えそうだな
354
(1): 2019/08/01(木)19:33 ID:??? AAS
>>352
でんき予報
355: 2019/08/01(木)22:35 ID:??? AAS
>>354
そんなもんと一緒にするなよw
356: 2019/08/01(木)23:33 ID:GeWkk6pH(2/2) AAS
ちなみに今日の昼間は電力需要全体の35%くらい
系統強化で出力抑制が解けたら
40%はいきそうだな
357: 2019/08/02(金)13:24 ID:??? AAS
暑い時期はエアコン需用が大きいから出力抑制なし

九電 でんき予報 
太陽光発電量 593万kw 使用量に対する割合39% 13:15現在

http://www.kyuden.co.jp/power_usages/pc.html
358: 2019/08/02(金)21:51 ID:NZpoc2l8(1) AAS
12時頃40%超えてたね
359: 2019/08/09(金)09:36 ID:??? AAS
>元公調 菅沼氏が語る日本の闇社会に巣食う同和、在日、最後に在日特権を語る

>「日本の税務当局と、例えば北朝鮮系の朝鮮総連の間には妙な協定が出来ていた。

北朝鮮系の人は税金を払わなくていい(在日特権の一つ)。」
https://www.youtube.com/watch?v=rzg472S7QgA
360: 2019/08/17(土)19:09 ID:??? AAS
>>343
カメレススマソ
それ、考え方としては面白いんだけど地磁気は弱く広くだからエネルギーを抽出するのは無理ゲー。
大気中の温度を集めて気力発電しようぜって位無理ゲー。
361: 2019/08/21(水)10:06 ID:??? AAS
京セラ、14億円の申告漏れ 子会社所得分を国税指摘:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM897V42M89PTIL048.html?iref=sptop_8_04
362: 2019/08/23(金)19:05 ID:EShnYwXS(1) AAS
あーあ
363: 2019/08/26(月)06:28 ID:??? AAS
米エネルギー貯蔵市場、2024年までに4.5GW超
老朽化した火力発電所の閉鎖を促し、新設を防ぐ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02763/

米クリーンエネルギーリサーチ・コンサルティング会社のウッズマッケンジーと米国エネルギー貯蔵協会(ESA)によると、
2019年第1四半期(1〜3月) における米国におけるエネルキ?ー貯蔵設備の設置容量は、前期比6%増、前年同期比232%増(2.32倍)148.8MWと、大きく拡大し、新記録を更新したとしている

エネルギー貯蔵設備の経済性が高くなり、太陽光発電などの変動性再生可能エネルギーの導入価格の低下に伴い、
より多くの電力会社が「蓄電池プラス太陽光発電」のペア(併設)を資源総合計画(Integrated Resource Plan =IRP)に含めるようになった。

◆「火力」から「貯蔵」に

これまで電力会社のIRPには従来型の資源である石油、石炭、天然ガス、水力などが含まれていたが、
ここ数年は、「蓄電池プラス太陽光発電」のペア、さらには、エネルギー貯蔵が「資源」として含まれるようになった。
省2
364
(1): 2019/08/26(月)09:40 ID:??? AAS
30名無しさん@1周年2019/08/25(日) 16:42:47.44ID:tm5RUFn/0
相変わらず情弱まるだしのご老害たちは少しお勉強すること

九州電力の電力種の一日の推移
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/r896-2aua3uaa.png

正午前後に7割を占める黄色い部分が太陽光

北電でさえ2〜3割
http https://zecj.jp/wp/wp-content/uploads/2018/01/180125a.jpg

東電や関電も同等以上
省11
1-
あと 367 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s