[過去ログ] ユーロラック・モジュラーシンセ総合 2パッチ目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967
(3): (ワッチョイ 2b12-oOfV) 2020/05/31(日)14:04 ID:Q/rEXTDF0(1) AAS
ベリンガー (Behringer)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC

社是は「性能は倍に、価格は半分に (Double the features at Half the price)」である。

ベリンガーの製品で性能が本当に倍になってるのって何かあるっけ・・?
968: (ワッチョイ 4b73-h2d2) 2020/05/31(日)14:55 ID:vce3O3H90(1) AAS
>>967
べリンガー買う奴はべリンガーに性能なんて最初から求めてないだろ。
価格が安いから買うだけ。
969: (ワッチョイ 939a-jIJU) 2020/05/31(日)15:13 ID:xTx9VL1y0(1) AAS
>>967
こいつマルチだから
970: (ワッチョイ a148-lA/Z) 2020/05/31(日)15:43 ID:IaRUSnYA0(2/3) AAS
>>966
そういうところが老害なんだよ 笑
971: (ワッチョイ c1d8-3ivw) 2020/05/31(日)15:43 ID:qqNVJOry0(1) AAS
>>967
あるよ
972: (スップ Sdf3-z0LU) 2020/05/31(日)15:49 ID:ExYdDHC7d(1) AAS
>>964
そのピーとかプーの世界にわざわざ参入してきたんだけど、
アナログシンセを作る技術が無いので他のメーカーに作ってもらってるっていうね
先代があれほど技術者を大切にしろと言ってたのにシカトした結果そうなった

楽器演奏者を対象にしているのならそれでいいと思うし、そっちを極めてほしい
そもそもユーロラック勢はRolandに何の期待もしてない
973: (ブーイモ MMab-3ivw) 2020/05/31(日)16:34 ID:6ZuwIUvcM(1/2) AAS
もしいいもの出しても貧乏人ばっかだから買えないしな
974: (ワッチョイ b973-bbOF) 2020/05/31(日)17:40 ID:s79BA7VA0(1/2) AAS
歌もの鍵盤弾きもじゃかじゃかギターも どっちも単調でつまらんと思う
ピーとかプーとかやってる人の方が面白い
975
(1): (ワッチョイ b383-SbkV) 2020/05/31(日)18:15 ID:vEyIJIkF0(2/3) AAS
ローランド以上にこの界隈で無関係なのはYAMAHAだけどあそこはまぁ元々そういう顧客土壌があるから無理してシンセやらなくていいけどローランドにはもうちっと頑張ってほしいけどな、ほんとに
なんかあの書き換え可能なAIRAモジュールとかもそうだけどローランドはデジタルとかアナログに対する解釈が周回遅れなんだよな
WaldorfもRolandもBehringerもそうだけどユーロラックでずっこけてんのはHP幅と機能のトレードオフに全く気を使えてないことは共通していえるね
Doepferもその意味で言えば今は厳しいチョイスになっちゃってるね。幅もそうだけど薄型ケースの収まらない奥行についてもユーザーはシビアだね
976: (オイコラミネオ MM9d-Cbhp) 2020/05/31(日)18:54 ID:KH9UC1yLM(1) AAS
まあ楽器演奏できない人が何を言ったところでね
977: (ブーイモ MMab-3ivw) 2020/05/31(日)19:07 ID:6ZuwIUvcM(2/2) AAS
何十年も前の回路のコピーでピーとかプーとかいわせてんのは周回遅れどころか逆走って感じだよね
978: (ワッチョイ 01f0-z0LU) 2020/05/31(日)20:40 ID:1VYqBouk0(1) AAS
すごく色々勘違いしてそうだけど、まさか本気で「ユーロラックはピーとかプーしか出せない」と思ってるとは

「エレキギターを弾いたらディストーションの音が出る」レベルなんだけど平気かな
979: (ワッチョイ b973-U4FR) 2020/05/31(日)20:54 ID:s79BA7VA0(2/2) AAS
まあまあこのスレ活発でいいじゃないすか
980: (ワッチョイ a148-VESM) 2020/05/31(日)21:21 ID:IaRUSnYA0(3/3) AAS
こういう時だけね
981: (ワッチョイ 2ba6-9gVz) 2020/05/31(日)21:38 ID:pPIl6f320(1) AAS
俺はピーとかプーの方がまだ好きだなー
サンプラーモジュールでアーメンブレイク使ったり4つ打ちドンドンやられても別に感動も何もないわ
982: (ワッチョイ b383-SbkV) 2020/05/31(日)22:19 ID:vEyIJIkF0(3/3) AAS
楽器演奏拗らせちゃった人はモジュラーシンセもキーボードで頑に演奏するわけ?そんなんしてて『楽器演奏できないとね!』なんて言ってたら本気で爆笑しちゃって翌日腹筋筋肉痛になってしまうんだけどw
そもそも手弾きできるようなシーケンスだったらモジュラーの良さを生かしきれてないんじゃなかろうか
色んなスタイルあるからどうでもいいけどモジュラースレに来てまで演奏に拘るのはまじで滑稽だわw
983: (ブーイモ MMab-U4FR) 2020/05/31(日)22:41 ID:TWsDuzPeM(1) AAS
キースエマーソンに言ってやれば死なずに済んだかもなw
984: (ワッチョイ 9158-PH7a) 2020/05/31(日)22:49 ID:oUOE9R8v0(1) AAS
モジュラーで通常の楽器演奏に拘る必要もないけど、そこまで馬鹿にするもんでもないでしょ
パッチングで通常のキーボードじゃ出来ない音作ってるやつもいるだろう

使う人間の音楽的背景によって外せない要素が違うだけ
まぁ、お互いの立場の声の大きい人が無意味にギスギスさせてるってだけなんだけどさ

>>975
>>WaldorfもRolandもBehringerもそうだけどユーロラックでずっこけてんのはHP幅と機能のトレードオフに全く気を使えてないことは共通していえるね

これはそのとおりだと思う
「たったこの程度の機能なら○hpでよくね?」みたいなのあるね
余白による操作性の向上を無視した省スペースモジュールも好きではないけど、詰めるつもりが一切ないモジュールは食指が動かない
985: (オイコラミネオ MM9d-Cbhp) 2020/06/01(月)07:09 ID:VvwLJIHwM(1) AAS
>>922
>S-Trigは+と−じゃなくてあくまでショートだから

https://www.synthesizers.com/gates.html
Moogシステムは2種類のトリガーを使用します:
電圧トリガー(別名V-Trig)とスイッチトリガー(別名S-Trig、ショートトリガーとも呼ばれます)。

V-Trig信号は、通常の1/4インチプラグおよびジャックを使用してパッチされます。
S-Trig信号はV-Trigsとは異なり、Cinch / Jones製の特別な2ピンブレードタイプコネクタを使用します。

moogのシステムは両方使うのね
986: (ワッチョイ 2bdc-xYmC) 2020/06/01(月)23:23 ID:wO4HUUcz0(1) AAS
clockfaceのセールがそろそろ終了
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s