[過去ログ] 【真空管】勃起部族 Electribe 7【EMX(゚∀゚)キタ】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 03/03/16 08:42 ID:QnkxD5YE(1/10) AAS
囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□
  ____  _   ___  _   ___     __ ___
  /_ _/ / /   / _  / / /  /__/ _/ __/ /_  [][]    
 _/ /_ ./ / // / / / /   ̄//__ 7/__  ./  _/ /
/     //  /  ̄ / / / / ̄   /   /  / /  /  ./
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄      ̄   ̄      ̄ ̄    ̄    ̄ ̄
                    勃
     | ̄ |  _     勃  起.          ・ |   _
     |─ | |_| | ̄   起勃起   | ̄ |  | ̄| |_|
     |_ | |_  !_    起   勃  |   |  |_| |_
省12
982
(1): スマイル 03/07/12 20:19 ID:gGeUd6zJ(2/3) AAS
連カキすまん。次MX。

かなり鼻血だった。個人的に。MXであからさまに不満なところは大体解決してた。
あと、予想を上回ってよかった部分も多数あった!(あまり期待しないようにしてたけど、)
その部分から行くと、

プレイ中にできる事が増えてた!なんとプレイ中にWriteもできる!(あと、SwingとかRollTypeもプレイ中に変更可)
Shift+16キーでやるFunctionはプレイ中には不可。なのでSwingとかRolltypeが上のメニューに移ったのは作為的。

あと、上の方で予想したCompare機能は、概ねあってて、パターンを保存して、そのあと色々いじった後に
CompareをONにすると、保存した時の状態に一時的にもどる。解除したらいじり中のパターンに戻る。

んで、MoveDataとShiftNote機能に、ランダムっていう選択肢があっておもしろかった。
MoveDataは16ステップのNoteの配置を右にずらす以前からあった機能だけど、
省2
983
(1): 03/07/12 20:26 ID:jU5p4d8Q(2/2) AAS
>>982


めちゃいいね。
ESXも出るしちょっと高くても両方買う。
984
(1): スマイル 03/07/12 20:32 ID:gGeUd6zJ(3/3) AAS
あー、なんか何か書こうと思ってたの全然忘れた。。もっとあったんだが、、
思い出したら書きます。

あ、EMXは発売はうまくいけば8月下旬で、たぶん9月になると。
ESXは未定でその後かな。

>>978
アクセント2パートはMの時からだよー。
あとLAST STEPは俺も気になったのでチェックしてきたけど、単純に1小節(って言わなくなるが、)
が16ステップになっているのを、1〜16に変更できるだけだった。たぶん。
だからLastStepを4とかにすると、1小節が1から4までで次の小節に行く。
フィルタの第4のツマミって?フィルタの種類を選ぶ奴の事だろうか。
省3
985
(1): 03/07/13 09:46 ID:kdTy/3jv(1/2) AAS
>>984
レポご苦労様。曖昧な情報乗せるよりはシンプルで良いレポだね。

>アクセント2パートはMの時からだよー。
知らんかったー初代シリーズの底力を感じますなー!
しかし、

>プレイ中にできる事が増えてた!なんとプレイ中にWriteもできる!(あと、SwingとかRollTypeもプレイ中に変更可)
>Shift+16キーでやるFunctionはプレイ中には不可。なのでSwingとかRolltypeが上のメニューに移ったのは作為的。

これは中々驚きだね。サンプラーが「リサンプル」する感覚でリライトして行ける・・・って感じか?
SwingとかRollTypeのリアルタイム変化が「モーションシーケンス非対応」だとしても、リライトできるなら再現性は全く問題ないね。

それと、新エフェクターの「グライン・シフター」は触ってみた?
省5
986: 03/07/13 09:59 ID:kdTy/3jv(2/2) AAS
連書きスマソ。
あと、「キーの高さをランダム」「その配置をランダム」
これもエロイね。

キーの高さをランダム・・は元々どのキーでも使えるデミニッシュなり、M♯5なりで
フレーズを組んで置けば、それだけでジャズっぽい練り直しが利く。

「配置場所をランダム」に限っては、殆どフレーズ・ジェネレーター的なノリっぽいね。
「配置する音」をこちらで指定できる分、完全ランダムには無いコントロールが利くしね。
(モードスケールとか、シリーズ音列とか仕込むといいね。)
987: 03/07/13 11:49 ID:zSmyDGK2(1) AAS
ここ,新すれより情報が有用だな
988: スマイル 03/07/13 21:40 ID:hESozt3p(1/5) AAS
ぁぁ、でももっと肝心な事あったような気がするんだけど、、昨日は酔ってて書けなかったっス。

モノは出来上がってるけど、世界中で在庫を揃えてから、一斉発売するみたいなので、
リリースが遅れてると会場の方が言っていました。

あ、そうだOriginalValueは液晶に表示されてました!
あとパラメータの数値もすべて(だと思う)液晶に表示されていました!これはイイ!

個人的に気になっていた起動時間も結構早かった!EMXね。
少なくとも以前のES/EMより早いと思う。

シンセ部分もあくまでPCMはオマケっぽい扱いだったっス。主はアナログ(VA)ライク。
AのアナログシンセとRのモジュレーション部分とMのPCM部と操作性を合わせた感じでした。
989: スマイル 03/07/13 21:51 ID:hESozt3p(2/5) AAS
あと、新スレの方で訂正書いちゃったんだけど、
ESXに関して、>>981で、ストレッチ用パート×2って書いちゃったけど、間違いっス。
キーボード用パート?みたいので、サンプルを音階ピッチで鳴らせるパート×2でした。
でもストレッチ的な機能はあると言ってた。スライスパートは前回同様1パートだったような気がします。
もちょっと良く見ておけばよかったかなぁ。

基本的な部分はEMXと同じ進化をしてると思うので、操作系はEMXと同じと思う。
あ、そうそう、自動BPM検出機能は結構スゴイと言っていました。
俺はKP2のは結構アヤスイと思ってたので、KP2と同じ感じですか?って聞いたんだけど、
あれよりは格段に良くなってると言われました。(MX/SX共に)

あと、共通部分では真空管があるけど、出荷時にその固体に最適化されてるようで、
省2
990
(1): スマイル 03/07/13 22:06 ID:hESozt3p(3/5) AAS
オシレータは一通り触ってみたんだけど、全容はまだ判らないっス。
気になっていたコードオシレータは、コードタイプをOSC1ツマミで選択(16種類?)するような感じでした。
パターン内でコードを変更したい場合は多分OSC1にモーションシーケンスを使う事になると思います。
あとユニゾンOSCはかなりいい感じで太かった!1パート4オシのユニゾンらしいっス。
エフェクトは、、チェックするに至りませんでした。。早く手元でいじりたい、、

シンセ部のPCMは、いわゆるDTM音源?的な構成だったけど、ひとつの楽器で複数バリエーション無くて
ピアノは1個、フルートは1個、とかそんな感じだったんだけど、そのPCM音源に対して、
ER的にモジュレーションを掛けられるので、かなり無茶苦茶な音にできました。
でも純粋にピアノの音欲しい!っていうのは無理っぽい。(基本的にしょぼい音)
PCMのシンセ音源は試してないっスー。たぶんEM的なモノなのかな。
991
(1): 03/07/13 22:12 ID:RZGPl5kz(1) AAS
>>990
レポ乙カレー
>コードタイプをOSC1ツマミで選択(16種類?)するような感じ
これいいね。
リアルタイムにパッパ変えれると楽しそうだよ。
992: スマイル 03/07/13 22:21 ID:hESozt3p(4/5) AAS
マジ連カキすまそ。(今日も酔い気味、、)

>>985
前回はアクセント2パートあったのはいいけど、例えばアクセント設定しちゃうと
シンセだったらシンセパート全部に適用されちゃってたけど、今回はパート毎にON/OFFできます。
こんな感じで、前のEMで気になってたところはかなり改善されてました。(あ、個人的にね)

プレイ中のライトは結構衝撃でした。かなり即興の幅が広がりそう!
プレイしながらライト・次パターンにライトとかして、バリエーションパターン増殖!とか。
あと、ミュートした状態で保存すると各パートのミュート情報も保存されるようになってました。
ソングモードでもパターンを呼び出す際に、パターンのミュート情報を有効にするか
そのソングの前の小節のミュート情報を有効にするか選択できるようになってました。(EMは前者)
省6
993
(1): スマイル 03/07/13 22:33 ID:hESozt3p(5/5) AAS
>>991
コードは、なるほどーそういう事か!と思ったけど、実際使えるのか!?って思ったよ。
リアルタイムにパッパ変える事はできるけど、思ったコードタイプに切り替えるには
かなり微妙なツマミ操作がいるしなぁ、、これを思い通りに操作できたらかなりの漢!
たぶん、後でモーションエディットでチクチクエディットしなければいけないヨカーン。

個人的に強烈に期待してたアルペジ部分なんだけど、触れば簡単に良いフレーズが鳴るような代物ではなく
かなりテクニックが必要なものでした。シンプルな分、かなり極め甲斐がありそう。
シンセパートの時は、リボン部分は触る場所でゲートタイムが変化、スライダーはピッチが変化。
アルペジとは言えど、ただの連打ではなく、発音のタイミングは触るタイミングなので、かなりコツが必要。

ドラムパートの時は、連打の感覚をリボンで操作。スライダーは反応しなかったような、、
省2
994: 03/07/13 23:05 ID:rZGr2aYs(1) AAS
詳細レポ乙
995: 03/07/14 02:22 ID:7I7IECMt(1) AAS
やばい。やばすぎる。
スマイルたんグッジョブ。
996: 03/07/14 07:39 ID:JN88bmiZ(1) AAS
この情報、新スレの方に移せない?
997: 03/07/14 09:08 ID:QDvPYaoD(1) AAS
>>993
アルペジも「シーケンス中ライト」に対応してるっぽいね。
(デモ兄さんの謎の動きが理解できたよ。)
エレクトライブ=モーション・シーケンスにこだわらず、
さらにリアル・タイム性を推し進めてる。

アルペジが「楽器化」したなら、なおさら他のパートの音を聞きながら
使いたい(録音したい)もんね。打楽器的な部分は、初代シリーズでも対応してたけど、
これからは副旋律も同じノリで打ち込める。(打ち込む・・っていう表現はしっくり来ないけどね。)

あと、リサンプル可能なESXに限定した話になるけど、
エフェクトにEQが付いたのは本当に嬉しい。
省5
998: 847 03/07/14 11:55 ID:ap9E7cEG(1) AAS
998!
999: 03/07/14 12:15 ID:YXo2lMQU(1/2) AAS
100000000000勃起!
1000: 03/07/14 12:17 ID:YXo2lMQU(2/2) AAS
(*´Д`)Korgあぁん…
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*