◆JSCA◆日本建築構造技術者協会◆02◆ (251レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

237
(6): 2021/08/10(火)13:06 ID:RO5FMEOA(1/2) AAS
>>235
1階
is/iso 2.66
ctu・sd 0.39

2階以上
IS値 1.29
q値 2.05

これの強度はどうでしょうか、地上17階地下3階です。
新耐震の建物と2本の渡り廊下で接続しています。
何度もすみません。
238: 2021/08/10(火)13:38 ID:RO5FMEOA(2/2) AAS
>>237
地域係数は0.8です。
239
(3): 2021/08/10(火)21:57 ID:??? AAS
>>237
個人的な意見として、ご参考までです
is/iso 2.66との事ですが、isは1.6程度として考えても、 ctu・sd 0.39だと靭性に頼る建物で少々強度に不安を感じますかね

2階以上が同じ数字は考えにくいですが、数字としては良い方と思います
渡り廊下がどこで接続しているのかわかりませんが、expjで接続されているとして、対象建物の変形量がクリアランスにおさまっているのかも確認が必要かもしれませんね

数値のみで評価するのは大変難しいと思います
建物のどこに脆弱性があるのか確認した上で、安全性を判断するのが正しいと考えます
242: 2021/08/22(日)15:27 ID:??? AAS
>>237
なんのビルか知らないけどctu・sd以外は化け物だな
244: 2021/08/28(土)18:41 ID:??? AAS
>>237
数字だけでは分からないのは事実だけど
ここまで数字が明らかになってるのは恐らく耐震診断を受けた旧耐震時代の建物
それがこれだけの数値を出すのはかなり堅牢に造られてるのは多分間違いない
247: 2021/10/15(金)16:33 ID:1wgAHSie(1) AAS
>>239
>>237は数値「のみ」で判断するなら驚異的な数値だと思うけど
紳士的なフリしてケチつけるのが趣味なのか?
248: 2022/01/05(水)11:14 ID:??? AAS
>>239
ctu・sd 0.39が問題になる数字かどうか
もし>>237の一階がSRCで鉄骨が充腹材の場合ctu・sd の目標値は0.25に下がる
地域係数と地盤指標を1.0、用途指標を消防署と同じ1.5まで引き上げたとしても
ctu・sd は 0.375なので用途指標MAXを満たす
さらに地域係数が0.8らしいので>>237のZ1.0換算のctu・sd は0.48から0.49
これは文句のつけようがない、ctu・sd が弱いから靭性に頼る建物だという意見は間違い
もちろん一階がSRCで充腹材が鉄骨という条件付きだがね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.166s*