南海トラフ巨大地震 (435レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

77
(2): 2019/06/14(金)23:19 ID:3sQOQmba(1/9) AAS
>>29 地震学者のロバートゲラーさんが凄く良いことをおっしゃっていますね。
彼は有名な、「予知不可能派」で(だいたい予知は不可能です、予測は可能ですが)
よく批判されている「御用学者」的なタイプの側面がありますが、
「ハザードマップを使うのでは無く、(安心して油断しないよう)、
一様に危険を認識して、対策し、常に備えをしておく」
ということで、防災管理、危機管理という意味で非常に良いと思いますね。
78
(1): 2019/06/14(金)23:24 ID:3sQOQmba(2/9) AAS
また「有珠山は嘘をつかない」という有名な火山学者の言葉がありますからね。
前兆現象や、統計情報から、「予測・予知がし易い、自然災害」と、
「まったく予測不能な自然災害」と2種類あるのは間違い無いでしょう。
最近では大阪北部地震や北海道胆振地震のように、事前の観測で
活断層などが警戒されていたポイントですから。
それで言えば、富士山は300年位、ウソをついている火山かも知れませんね。
79
(1): 2019/06/14(金)23:41 ID:3sQOQmba(3/9) AAS
例えば、貞観時代の地震の際に、日本各地で、地震が多発したのですが、
地震が関連して発生することがあります。これを地震クラスタリングと言います。
地震を起こす群に組みいれることをクラスタリング、
群から外すことを除群と言って、デクラスタリングと呼んだりします。
今回、3連動とか、4連動とか(最高5連動説まであります)言われますが、
これは、地震クラスタリングの考えかたによるものです。
もちろん、単発で発生して、連動しないケースもあり得ます。
80: 2019/06/14(金)23:46 ID:3sQOQmba(4/9) AAS
>>37-38の経験則と言っておられることについてですが、
地震活動には経験則という、法則がありまして、
大森-宇津則 や グーテンベルグ-リヒター 則
あたりが広く知られているようです。
81: 2019/06/14(金)23:49 ID:3sQOQmba(5/9) AAS
また、地震学に良く出てくるアスペリティというのは、断層の境界の固着面についてです。
固着面の摩擦力とか、せん断力とかそういうことですね。
ズレる前
▼▼▼△
▼▼△△
▼△△△

ズレた後
▼▼▼▼
▼▼▼△
省2
82: 2019/06/14(金)23:50 ID:3sQOQmba(6/9) AAS
>>79 地震クラスタリングには、ETASモデルというのが
よく使われているようですね。
83: 2019/06/14(金)23:52 ID:3sQOQmba(7/9) AAS
>>30-36の、色々な仮説についてですが、
統計的な「発生間隔」「周期」によるものが一番原始的で、シンプルな発想です。

それに対して、時間予測モデルは、アスペリティのズレ幅という断層の
地球物理的な側面が入っている為、より正確性が高い、と言われているようですね。
84: 2019/06/14(金)23:55 ID:3sQOQmba(8/9) AAS
>>36の日向灘の地震の影響で発生間隔が変わるという影響は、
関連地震のクラスタリングにおいて、
どういったモデルが使われているのか?、ということだと思います。
85: 2019/06/14(金)23:58 ID:3sQOQmba(9/9) AAS
>>73>>74>>77はお互いに関連していましたね。
近視眼的な統計情報だけに頼ると、油断するということですね。

1年に何千回というのは、地震計による、無感地震、計測上の振動ということだと
思いますが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.130s*