[過去ログ] Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571
(1): 2019/12/05(木)11:04 ID:bCe873g2(1) AAS
>>566
案内どうもです。面白そうな内容なのでブックマークしました。
ただ今の所は千円程度ならアドレスピン等でも16本は欲しいと考えてます。

昨年までは下のスレにいまして322が自分です。自分も千円がはした金とは思いませんけど
千円程で基板設計やソフトで楽できるなら安いと考えてるから余裕があるのかも知れません。
因みにリンクで画像を貼った「緑色の基板」も実装して1300円で個人的には、お手頃感です。
ただし秋月のFT245RL(千円、しかも送料500円が痛い)は除きます

【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第三章
2chスレ:i4004

322ナイコンさん2018/02/16(金) 21:44:28.65>>326
省9
572
(1): 2019/12/05(木)11:29 ID:fNGipvRP(1) AAS
>>571
求めている物とちょっと離れるけど
Z-80のPIOや周辺をATMEGA32Aに任せて
SDカードやFLASHメモリなどの最近のデバイス使い放題にしてる
Z80-MBCが参考になるんじゃないかな
https://hackaday.io/project/159973-z80-mbc2-4ics-homemade-z80-computer

ESP32にCPUエミュレーションさせて
ATMEGA328あたりに周辺I/Oまかせて
8bit程度のパラレルバスで高速転送すれば
VRAMのDMA転送までまかせられるかも知れないね
573
(1): 2019/12/05(木)13:24 ID:wNeQQdsn(1) AAS
>>562
俺も詳しくないけど

AVRの場合、wレジスタIOレジスタの移動は1サイクルで実行できるので予めwレジスタにx00とxffを用意しておけば24本のIOを3サイクルでin/outの切り替え出来るって
>>558 の人が書いてる
574: 2019/12/05(木)18:45 ID:N4ShtPH5(2/5) AAS
>>569
>>570
どうもありがとうございます
PD1はプルアップ無しで作ってみたんですがやり直します
575
(1): 2019/12/05(木)19:20 ID:N4ShtPH5(3/5) AAS
>>568
この続きです
S端子ケーブルを切断してみたら4本の線の他に被覆無しの寄り線も入っていました
コネクタ周りを分解してみると被覆無しの寄り線はコネクタの外側にはんだ付けされてました
この被覆無しのより線はArduinoのどこに繋いだらいいんでしょうか?
これもGNDですか?
576
(1): 2019/12/05(木)19:39 ID:XqOR94VJ(2/2) AAS
>>575
シールド線のことだね
それはノイズから信号に影響を受けない様にする
あるいは信号線からノイズを外に出さない様にする為だけど
非常に難しい問題が含まれているのでいるので説明しないけど
1. GNDに接続する
2.金属筐体に接続する
3.カットしてどこにも接続しない
の内のどれかです
ただ今回の場合はどれでもいい気がするけど
577: 2019/12/05(木)19:46 ID:N4ShtPH5(4/5) AAS
>>576
どうもありがとうございます
ケーブルの中には色付きの被覆あり単線が4本、被覆無しより線が1本で、そしてそれらの周りにはすぐに千切れる薄いアルミ箔みたいなので覆われていたんですが、このアルミ箔はどこにも繋がないで捨ててしまって大丈夫ですか?
分解してみたコネクタだとアルミ箔は外してあるみたいでした
578
(1): 2019/12/05(木)19:51 ID:NQIp5i0/(1) AAS
繋げなくていいですよ、アルミ箔はまさしくノイズ対策
ノイズの影響を遮断するために、わざわざコードにアルミホイルを巻いたりするぐらい
579: 2019/12/05(木)20:26 ID:N4ShtPH5(5/5) AAS
>>578
ありがとうございました
580
(2): 2019/12/06(金)00:38 ID:wUDqCI/2(1/4) AAS
>>572
案内どうもです。はるか昔、8bitPCで拡張カードを作りたかったことを今実践しています。

それで>>546のリンク画像の「黒い基板」でやりたかったことは8ビットPCで、CPUの切替でした。
リンク先の画像に写ってるFM-7と言う8ビットPCはメインCPU(MPU)が6809だけど動作しながら、
オプションのZ80とCPUが交代できる仕様です。今回はZ80の代わりに「Arduino」を使って切り替える
実験をしてます。

それで、「6809 → Arduino」はサンプルがあったので実現できてますけど、その状態から再度6809に
戻すことで躓いています。動作させながら CPU(MPU)の切替は面白い試みですがハードルも高い感じです。
理由は切替のフラグを74LS74で持ってるようですが、既定値を書いて「Arduino → 6809」に戻す際に
ソフトで処理してるので、Arduino と 6809 でバスが衝突してるのではと推測しています。ですので
省9
581
(1): 2019/12/06(金)02:35 ID:VordwJlp(1/5) AAS
>>580
やっと具体的な機種名出たか
FM77ならESP32に入らないけど、FM7ならVRAM含めて
520kbで収まりそう、メイン6809サブ6809拡張Z80も240MHzデュアルコアでスレッドまわせばいいだけ
あんまやる意味無さそうだなと思いつつ

16MHzのMEGA2560では能力不足だと思う
https://blog.goo.ne.jp/purupoo/e/f483d12a80cea5222e3dcd22d02ac22d
この人みたいにCPLDかFPGAでバスI/Fチップ作ったほうが早そう
582: 2019/12/06(金)02:43 ID:X/16Wuv5(1/2) AAS
質問者も回答者も皆同年代だ。安心して質問したまえ
583: 2019/12/06(金)03:02 ID:+c4Ifsvr(1/2) AAS
全く理解出来ない趣だけど、実機でCPUエミュレーション?する事に意義があるんじゃないのか
584
(1): 2019/12/06(金)04:31 ID:Ckd/sKaK(1) AAS
対策はわからないけど、そういうものを何に使うのか、なぜそうなっちゃうのか興味がある。
585
(1): 2019/12/06(金)04:45 ID:X/16Wuv5(2/2) AAS
PC88MkUSRのFM音源を実機のスピーカーで聴きたい願望はある
586
(1): 2019/12/06(金)04:47 ID:VordwJlp(2/5) AAS
>>584
歳取って時間を持て余すようになるとな
当時出来なかった事を死ぬ前にやっておきたいと思うようになるんだよ
悔いが残らぬよう
587: 2019/12/06(金)04:52 ID:VordwJlp(3/5) AAS
そういえばFPGAにZ80コアあったからそれ使えばワンチップで出来ちまいそうだな
588: 2019/12/06(金)07:15 ID:+c4Ifsvr(2/2) AAS
つか10年以上前に1チップMSXてのがあったな
589
(2): 580 2019/12/06(金)14:50 ID:wUDqCI/2(2/4) AAS
結果報告をします。アドバイスを提示してくれた方へ、ありがとうございました。
下のようにインラインアセンブラのコードを入れましたけどソフトでは無理のようです。

asm("DDRG = B00000000"); // data D40 EB port inputmode
asm("DDRF = B00000000"); // address(0-7) port inputmode
asm("DDRK = B00000000"); // address(8-15) port inputmode
asm("DDRL = B00000000"); // data D43 RWB=WRITE port inputmode
asm("DDRC = B00000000"); // data(30-37) port inputmode

>>581
>やっと具体的な機種名出たか
画像から判る方はいると思いましたし黒い基板の製作者に迷惑が及ぶのではと考え当初は
省7
590: 2019/12/06(金)14:50 ID:gR7wkrSC(1) AAS
実機に新たに作った拡張ボードや周辺機器を付けたいってのはいっぱいあるし
逆に周辺側のものや古い部品で新たに作ったものを
実機じゃなく今新たに制御したいってこともよくある
1-
あと 412 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s