OODB - オブジェクト指向データベース (311レス)
1-

88
(3): [age] 04/07/21 13:54 ID:??? AAS
>>87
> 重いかどうかとRDBとOODBをどう使い分けるかというのは別の話だと思いますよ。
> 私がここで言いたかったのは、どこを標準化するかというのがこれからの問題(焦点?)であって、
> 今の時点で、必ずしも今のRDBにおけるDBMSと同じ形態と決めつけるのはつまらないよんって事です。
>
> あとこれは同意見だと思いますが、RDBに適したものをOODBに無理矢理移行するのはナンセンスだと思います。

確かにその通りなんですが、じゃあOODBに適したソリューションはどんなもの
なのかのイメージがつかめません。
世にでてから10年以上もたってるんだから、おおよそ「こんなところで使うと
便利」というのが分かりづらいです。

この手の話だとOODBの特徴について議論しているうちに「要は適材適所」とい
う落ち着かせ所が出て来てしまうんですが、それは初めから当然のこととして
わかっているわけで。

しかもOODBベンダ等は「ポストRDB」として売り出して「将来は入れ替わる」と
いうノリで宣伝していたように思います。いつの間にか言わなくなったのかも
しれませんが。

営業活動の結果としてこんなところで使われているという話よりも、OODBの性
質上こんな使い方が向いているという点が分かりやすく出てこないですかねえ。

最もそれをいうとRDBも別にユーザから「リレーショナルモデルが使いたい」
とか「SQLでコーディングしたい」なんて要望があるわけじゃなくて、クライ
アントサーバがブームになったときにRDBMSぐらいしかそれを実現する手段が
無かったから使われたんだと思いますけど。

> 個人的には、RDBに限界を感じてますね。RDBはデータ構造が2次元ですが、階層的に持ちたいって思う事が
> 多々あります。じゃあ正規化して別テーブルにすりゃあってごもっともなご意見が返ってきそうですが、頻繁に
> 変更されるのが当然という現在のビジネス速度に対応するには、正直つらいです。

そう、別テーブルにすりゃあ、と思ってしまいます。RDBが2次元というのも言
葉のアヤであって、別に2次元でモデル化しようというわけでもないし。

OODBでは「プログラム中の構造がそのまま格納できる」というのを売りにして
いますが、じゃあRDBでは「プログラム中で頻繁に使う2次元配列を簡単に格納
できる」のが売りかというと全然そんなこと無いし。

変更が起こった場合、オブジェクト指向だと対応しやすいというのもいまいち
ピンと来ません。

そりゃあコンパイルしてテスト通して納品しておしまいなら良いんですが、そ
れまでシステムが稼動して蓄積してきたデータ資産や他アプリケーションがあ
るわけで。

異なるオブジェクトモデル間をコンバートやラッピングする手法/ツールが出
てきてるんでしょうか?

しかし現実にはシステムの数だけDBが作られたりするので、モデルを変更する
たびに全部丸ごと作り変えればよいという割り切りもありかもしれませんが。
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.003s