[過去ログ] 弓道総合スレ 四十二立目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212: ああああ 2017/12/07(木)09:25:36.82 ID:fHrUeBsAM(1/2) AAS
そうそう
228: 2017/12/11(月)16:38:31.82 ID:aIS69lP56(1) AAS
その窓口に申請を出すために、予算や工法の概要を教えてくれって話じゃない?
費用もどんな工事をするのかも分かりません、じゃ担当者も困るだろ
393: 2018/01/19(金)15:57:22.82 ID:lMtauLFE0(1) AAS
ヤフオク 無争ガケ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p589089787
432: ああああ 2018/01/25(木)20:00:34.82 ID:siHskwMLM(1/2) AAS
ちょっと別の話だけど、大三なり斜面の打ち起こしなりで、そこで目の焦点どこに合わせてる?

自分は「的を一回見たら目線を離すな」と聞いたから、焦点はずっと的だったけど、
ひょんな所で、肘に焦点合わせてる人もいるということを聞いたのだが
477
(1): 2018/01/30(火)20:14:55.82 ID:VvqlRExY0(2/2) AAS
>>473
そういう人もいるだろうけど俺なら的前で引く楽しさが優先だな。
そのモチベーションが解ればもう一回時間をかけて教えていけるし。

学生のように同世代と楽しくやったり、組織ってのを初めて知ったり
学校の一部だったり勝敗だったりというモチベが全くない状態で
基礎だ基礎だとこだわるのは指導者としてはどうかと思うよ。

書道を始めるにあたって墨するところから始める書道教室はないじゃろもん
539: 2018/02/11(日)23:40:56.82 ID:qjhyrH0J0(1) AAS
なんか来年度から昇段審査厳しくなるって聞いたんだが本当?
642: 2018/02/26(月)12:34:28.82 ID:SNjahW+50(1) AAS
参〜四段の人に伸び詰め聞いたら

話は知っているけれど自分の体で感じていない
全然違う箇所を必死こいて伸ばしている

っていうのに出くわす率が高い俺
644
(1): 2018/02/26(月)14:51:59.82 ID:IMCVTuSLp(1) AAS
>>643
地方でレベル格差があるから、自分の地域の審査だけでは判断できない。
693: 2018/03/04(日)17:07:42.82 ID:P1J7D3ZZ0(1) AAS
新しい矢の矧糸、筈巻部分に打痕が目立つようになりました。
離れで弓に当たってるんだと思いますが、やはり弓手の手の内が悪いのでしょうか。
一緒に買った友達の矢は同じように練習してるのに何も打痕がありません。
同じ経験のある方、注意点や治し方をご存じでしたら助言いただけませんでしょうか。
876: 2018/03/19(月)19:32:03.82 ID:qj83+xLUr(1) AAS
「放つ離れに離さるるかな」
「三つの矢束をよく口伝せよ」
流派によって下の句が違うんだね
>>873が言ってるのは上のやつだと思うけど、これも「放つ」と「離さるる」のどっちが最上かの解釈があるみたいね
913
(1): ああああ 2018/03/23(金)13:21:29.82 ID:g+R5ZPE2M(4/14) AAS
>>912
一般的な日本語で捉えるとな、
デジタル大辞泉の解説
はり【張り】
[名]
1 引っ張ること。また、その力の程度。「糸の張りを強くする」
2 引き締まっていること。みずみずしく、力強いこと。「張りのある声」「張りのある肌」

「張りを強くする」で1の意味だと力の程度が増えるんだから、結果的に筋肉の出力があがらないとおかしい。
2の意味でも、強度を上げるんだから、何かは強くなるんだろうが、
912の言う「より張りつめること」は何によって成立するのか分からんのだが教えてくれまいか。
966: 950 2018/03/26(月)06:21:31.82 ID:DEVL2NvW0(1) AAS
>>954
>>957
なるほど、レスサンクス。
どうも会の時に肩が上がるみたいだし、何か変わるかな〜と。今度着込んでやってみる、

で次スレたてようとしたけど立てられなかったので、どなたかお願いします。。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s