[過去ログ] 弓道総合スレ 四十二立目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
923
(1): 2018/03/23(金)17:43 ID:NLtaKqP6d(1/2) AAS
そもそも100-200年前の人にそれほどの国語力と体系的な論理構成を組み立てられる知力があったのか
924: 2018/03/23(金)18:38 ID:+UoAOmC90(8/12) AAS
100年前で大正7年 200年前で文化文政
大正はいいとして文化文政は江戸時代の隆盛期の一つだったっけ?

西洋的な考え方は無いだろうけど体形だって物事を考えていた
というのはそれほど難しい想像でもない気がするが
925
(1): 2018/03/23(金)18:44 ID:258LRpX80(1) AAS
うちの道場だと弓に引かれた結果妻手に張りを感じるんであって受身っぽい感じで使ってるわ
926
(2): ああああ 2018/03/23(金)19:24 ID:g+R5ZPE2M(10/14) AAS
>>923
体の部位に関する語句の使い分けは現代より厳密だと思っている
科学の進歩で流派の教えのただしが裏付けられている、と稲垣範士はわりと発言されてた気はする

吉見順正に「キサマ等のいる場所は既に我々が400年前に通過した場所だッッッ」と言ってほしい
927
(1): 2018/03/23(金)19:29 ID:+UoAOmC90(9/12) AAS
>>926
稲垣先生は割とというよりそっちがメイン。筑波に呼ばれて学生とやってたのが立証だから。
日置が格下という風潮もあったろう時代だから現代的な考察を加えて見返したい思いが
あったんじゃねーのかな。
年取ってからしかお見掛けしてないんでそんなアクがあったようには見えんけどな。
928
(1): 2018/03/23(金)19:45 ID:eEc62xzG0(2/5) AAS
「張り」は動詞「張る」の転成した名詞だから、自動詞(〇〇が張る)と他動詞(〇〇を張る)の両方のニュアンスがありえるね
適正な会の「張り」合いを作ることを意識した場合に、結果的に張る(自動詞)んだが、過程としては意図的に張る(他動詞)ことを考えるので、その辺のことを表現するのに都合がいいのかななどと思う

10年くらい前の都学では一般的な用法ではなくて弓道用語的に「張り」を使う人が多かった思い出があるんだけど、あんまり中らない人は他動詞成分ばっかり受け取ったのか腕力で張りを作ろうとして失敗しまくってた印象
扱いが難しい言葉なんだと思う
929
(1): ああああ 2018/03/23(金)19:52 ID:g+R5ZPE2M(11/14) AAS
>>925
書き込みありがとう
こちらが受けた指導は、積極的に張りを強めていけって話だったから、真逆かも

昔受けた指導だから、大事なところがごっそり抜けてるかもだが、強く張ることで強い離れが出るらしい
強い離れとは(以下言葉遊びが始まるので削除)
930
(1): ああああ 2018/03/23(金)19:55 ID:g+R5ZPE2M(12/14) AAS
>>927
どこかで気の強い方だったよーな話を聞いたような聞かないような
そのころの筑波出身の先生方は、わりと現役ではなかろうか
でももう60歳くらいなんだな…月日がたつのは早い
931
(2): ああああ 2018/03/23(金)20:06 ID:g+R5ZPE2M(13/14) AAS
>>928
ほー、書き込みありがとう
都がくが不採用ならダメだな(短絡的)
932
(1): 2018/03/23(金)20:20 ID:eEc62xzG0(3/5) AAS
>>929
強い張りから強い(鋭い、軽い)離れが出るってのは経験的に分かる
大雑把な印象だけど、学生を除く層は脱力とかを意識しすぎて張りが弱くて離れも弱い傾向があると思う
(本当にただの印象論なので、個別にも一般的にも違うかもしれない)

的中する詰合い・伸合いに必要な張り合いを強調するために「張り」として専門用語化した(しつつある/あった)という仮説はどうだろ
なお誰が?って聞かれても具体的には分からんがたぶん学生か学生に近しい誰か
933
(1): 2018/03/23(金)20:20 ID:+UoAOmC90(10/12) AAS
>>930
オレの高校の頃の先生らが筑波弓道部の一桁期生で
教師やってる人たちはもう定年退職に入ってるね。

>>931
学生弓道まで弓道やってて例えば都学みたいな上位レベルが集まってるところは
基本的な指導ってあんまりやってないイメージがあるんだがどうなんだろう。

「おまえら勝手に強くなれよ!できるよな!」「「「「はい!!!」」」」」」 みたいな。
934
(1): 2018/03/23(金)20:22 ID:+UoAOmC90(11/12) AAS
>>932
口語調での指導がされるようになってからの言い回しなんじゃねーのかね。

実際問題張りってのはかなり感覚的なものだからな。
個人的には心身ともに充実してる状態なんでゾーンみたいなものまで含まれてると感じるし。
935
(2): 2018/03/23(金)20:23 ID:+UoAOmC90(12/12) AAS
連投ですまんがwww

ゾーンっていえば、おまえらゾーン入ったことある?
俺ほんと一時期はいけてた気がするんだけどwww
936
(1): 2018/03/23(金)20:39 ID:eEc62xzG0(4/5) AAS
>>934
そうだね
文語調の指導なるものはよくわかんないけど現代弓道講座の流派弓術の解説なんかではあんまり見かけなかった記憶

細かいことは口伝(対面)で継承して、書かれたものとしてはシンプルであった時代は「張り」という考え方は余計だったんだろうな
似た概念として詰合い、伸合い、持満あたりがあるけど、射法が必要最小限に緻密に体系化されていた中で、敢えてそこに付け加える必要性がない

弓道がスポーツ化したことによって的中ノウハウの一つとして徐々に概念化したのではないかとは思う
937
(1): 2018/03/23(金)21:05 ID:eEc62xzG0(5/5) AAS
>>931
あ、ごめん
「一般的な用法ではなくて」は「日常的な使い方の『張り』としてではなくて」ということで、弓道専門用語としての「張り」はむしろ割と普通に使ってた
あくまで俺の周囲の話で、上から下まで都学全体でそうだったかとかまではわかんないけど
938
(1): 2018/03/23(金)22:03 ID:NLtaKqP6d(2/2) AAS
>>926
体の部位に関しては、機能的な命名もあるから一概に比較できない
基本的には解剖学における名称以外のことはまだ科学的に十分に議論されてない

だから先に言った国語力と知力とは別

また、稲垣先生の論文何本か読んだけど、科学的な手続きを踏んでるとは思えない
939
(1): 2018/03/23(金)22:12 ID:GBBRTFqH0(1) AAS
妙な日本語を弄んでるが
教本一巻の詰合い伸合いのとこ、読んでるか?
940: ああああ 2018/03/23(金)23:55 ID:g+R5ZPE2M(14/14) AAS
>>933
前も書いたが今から50年くらい前の黒胴衣の人なので
八反田範士の時代の方なのかも(日大の歴代監督一覧みたいなのが見つからん)しらんが、
わたくしのクソ射を見てもらったところのアドバイスは、
教本に書いてることそのものだったよ
>>939
四冊目くらいの教本1巻を調べたのだ
詰め合いのところに「〜中筋をもって左右均等に張り合うことが肝要である」とあるのだ!

明日も仕事もだから書き込み一杯あるけど今日読まないで寝るねるね(。-ω-)zzz
941: 2018/03/24(土)00:15 ID:9NhhrPVPd(1) AAS
>>938
物理と力学で生理学的なのじゃないよ。
942: 2018/03/24(土)01:26 ID:4Zcd90Ak0(1) AAS
張っていうのは基本、上押し射法だよ。弓が的側に倒れて、上下は多少問題だが、左右の狂いは出ないやり方。
1-
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*