[過去ログ] 弓道総合スレ 二十九立目 (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717: 2012/11/04(日)23:32 ID:fzsyyk88(2/2) AAS
そう握るだね
ピンチ=つまむ
グリップ=つかむ
昔読んだ運動の本にはそう訳してたよ、
手指の二つの働きだって。
718: アチャチャ 2012/11/05(月)00:38 ID:b6GQl29c(1/3) AAS
無駄に詰まらぬ事を誇大広告してる奴がいるなぁ。。。

弓界の馬手による弦の保持方法、駄目だよ。
719: 2012/11/05(月)05:53 ID:rqt5n+4k(1) AAS
>>716
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
馬鹿にされたくなかったら、もっと経験を積んでください
本やネットで知識を漁るだけじゃなく、現場を体験してから口を聞いてください
720
(1): 2012/11/05(月)08:06 ID:AuLFbTn8(1) AAS
人差し指を親指にかけない始まりをなんで本多流祖に求めようと思ったのか分からんのだが
それ以前に無かったとでも?
721
(1): 2012/11/05(月)14:25 ID:MN3D6B0s(1) AAS
尋矢
722: アチャチャ 2012/11/05(月)18:39 ID:b6GQl29c(2/3) AAS
ビデ板に、高校1年生が、弓の軸が動かず、速く利かせる手の内の質問が放置されている。
719辺りか、誰でも好いが、応えてやれよ。
口弓だけでも、実力見せてくれ。。。
723: 2012/11/05(月)19:10 ID:+pNKhwHo(1) AAS
素直にわかりませんから教えてくださいって言えよ
724: アチャチャ 2012/11/05(月)19:40 ID:b6GQl29c(3/3) AAS
俺が書かなきゃ、誰も応えられないか。

ただ、いさんが猫背を直せって書き込むかも知れん。。。
725: 2012/11/05(月)20:07 ID:c8BFejIB(1) AAS
>720>721
まあ仮説なんで。
延べ懸は確かにかけませんね。
自分が示指以下を屈めて一枚の板の様にする纏い懸の変形なので、
それしか視野に入っていませんでした。
本多先生のくだりは撤回して考え直します。
ちなみに竹林では朝嵐は懸け口の事じゃ無いみたいですよ。
726: 2012/11/05(月)23:55 ID:weUo04Yy(1) AAS
リアルな話、角見効かせるのって
全体のフォームの見直しから始めないとダメだよ
あれは手の内だけの問題じゃない
727
(1): 2012/11/06(火)01:12 ID:Yo39OLCU(1/4) AAS
五部の詰めで手の裏から剛弱と弓手肩を詰めて、
胸を割る力で弓手肘が延びて角身を利かすやり方。
その為に大三をとって肩を入れるのに連動して、
手の裏を中四角中央に調える(左前身隅打起こしでも)。
グラス弓を無理やり捻ってぶっ放すみたいに馬鹿にされるけど、
それとは違うと思うよ。
あと印西の人に安易に五部の詰めを進めてた人が居たけど、
どうなんだろうね。
728: 2012/11/06(火)02:21 ID:Yo39OLCU(2/4) AAS
それから堂射堂射いわれるけど、
これ江戸の堂射の隆盛以前から有る
竹林の「的前」射法だよね。
729: アチャチャ 2012/11/06(火)02:33 ID:PyTS7h0m(1) AAS
手の内を速く利かせたい、という高1君の希望を叶えるには、
胴造りも含めて緩まない詰め合いということでしょう。
弓の軸も変化しないのを希望しているから、上押しも完璧ということ。
まあ、それも含めて詰め合いに尽きると思う。
・・・完璧な不動の押手

その上で、弓返りも速くということだと思うけど、
弓の外竹左角と手の内の角がずれない様に弓の右側木を軽く押さえてやる。
そして、手の内はホンワリと弓を持つ。

こういう事でしょう。
ここの誰かが高1に成りすまして、初めから俺の返事を待っているパターンでしょ。
省1
730: 2012/11/06(火)08:05 ID:0LKtU6xa(1) AAS
話それるがヒデヨシ時代の通し矢禁止の命令の紙が見つかったってニュースあったよな
あれその後どうなったんたんだろ
このスレで紹介されてたんならスマソどこで見たか記憶にないw

堂射と違うのは分かるが正面本多系統は、本多の人が「堂射の要素を加味うんぬん」て書いてたから
竹林の的前と無条件で同一視はできんのかと
731
(2): 2012/11/06(火)19:34 ID:Yo39OLCU(3/4) AAS
>659にあるね。その後の展開は知らない。
今後どんな展開があるか興味深いが、
今堂射堂射言ってる人は徳川時代に藩の威信の為に、
著しく発達した技術・道具の事を言ってるよね。

朝嵐のウェブサイトに入江先生との交流の中でそういう話が出たって書いてあるね。
しかしそれはそのサイトにもあるように的前の上に堂射を取り入れたんでしょ。
それをごちゃごちゃにして的前の話でも
もっとガチガチの懸けがどうとか、
押し手懸けしてろくに手の内も利かさず弓の力でぶっ放すとか、
的前と堂射の区別が無いように言うのは違うんじゃないの?
省3
732
(1): 2012/11/06(火)22:15 ID:Ueu4TAxJ(1) AAS
15間の的前での正統性を主張しなければ、好き好きでいいんじゃね。

>>的前の技法、手の内や離れの出し方なんかを堂射の物と決め付けてる人

これって竹林の的前っていう意味? もし良かったら例示してくれないか。
733: 2012/11/06(火)23:37 ID:Yo39OLCU(4/4) AAS
鵜の首、卵中や五部の詰めなんか元々本書にあるでしょ。
734: 2012/11/07(水)00:28 ID:l3ZQ/btP(1) AAS
五部の詰めは印西にもあるんじゃないの?Kenさんとこで見た気がするが
735: 2012/11/07(水)01:01 ID:JzmVPJkh(1/4) AAS
今見たけど一寸の開き五分の詰の所でそういう解釈あると載ってるね。
でも説明の内容は竹林の本書等の内容とは違う。
いずれにしろ堂射由来の技術じゃない。
736: 2012/11/07(水)02:10 ID:JzmVPJkh(2/4) AAS
731に的前での正統性という反応が返ってくる所を見ると、
日置当流こそ歩射の正統・権威であり、
的前に歩射以外の物が微塵も紛れ込む事は許されないんだろう。
竹林のように的前を真、堂射を草として相対させるとか、
日弓連のように武射と礼射の融合なんてもってのほかなんだな。
ま、お互い相容れないね。
1-
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s