[過去ログ] 弓道総合スレ 二十九立目 (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432: 2012/08/28(火)21:29 ID:mFigVB++(4/4) AAS
>>431
俺までまきこむなww別にめでてーなとまでは思ってないよ
俺に迷惑かけなきゃ好きに思って考えて好きにやればいい

中学高校で武射系体配で普通に習った人らは「俺は大射道教です」とは言わないだろ
掲示板で「私の学校は、二足の足踏みで矢番えの時に矢を中指と薬指に挟みますが、本多流ですか?」なんて質問は昔あったが、普通はそのレベル
大射道教の名前を聞いたことがある人は、むしろそんなアホなことは言わないのと違うか
433: 2012/08/28(火)23:57 ID:Nc/oRH3O(1) AAS
そう願いたいけど、一般弓道の「高段者」でもその質問レベルの人が多くてな。
迷惑という火の粉が自分に降りかかってくる時もある。
434: 2012/08/29(水)06:57 ID:CzGOTqiB(1/2) AAS
>431

吉宗に関しては印西の人はそう主張するね。
小笠原の人はまた違う見解だと思うよ。

>ほとんどの正面の射手が技術的には印西から派生したものを使っている

>小笠原流が吉宗の時に射技は印西から取り入れて再興された
と思ってたから、印西→歩者系=正面の大部分


>実際は流派の緩い連合体でしょ。 教本だって、射法を書き並べてあるだけで、どれか一つを推奨しているわけではない。
省19
435
(1): 2012/08/29(水)09:32 ID:EDDK1vb5(1) AAS
現状の大多数の正面の弓引きは、少なくとも堂射系統の弓ではないよ。
出版されてる弓道の本を読めばわかるでしょう。

確かに孫弟子にも技術はある程度伝わる。ただ、昔ほど師匠と弟子との関係がはっきりしてない
現状では「講習会」や相互指導という形で上から別のやり方が「推奨」されてくる。
かなり意識して自分で技術を精査しないと、体系だった引き方は維持できないよ。

>昔の全国の斜面の流派の割合とか分からないけど
本多流の高弟(三蔵の一人だったと思う)が、京都での射会で「自分が初めて参加した時は
正面打起は自分だけだったが、十余年たった今はほとんど正面になった」という感想を
漏らしてたのをネットで見た。明治の全国の斜面の弓引きが僅か10年ちょっとで
正面に変え、引き尺を長くしたんだと思う。
省14
436
(1): 2012/08/29(水)12:36 ID:zj+DNsrK(1/2) AAS
>>435
ソースは同じだと思うが、そのころの高段者が自分をどこの流派と名乗ってたかの資料は見たことある?

>爪揃え
教本三巻の83ページ弓構え
「[安沢](前略)手の内を調えるには、オヤ(手へんに母)指の根を弓の中墨にあて、中指はしっかりとし、また薬指・小指と共にこの三指が爪揃いに一枚となり(後略)」
直弟子に数えないなら別にいいけどイメージだけで話をしてたりしないか?
437: 2012/08/29(水)20:17 ID:ichpVfPW(1/3) AAS
>>436
名乗っていた流派の資料は見たことはない。

安澤先生の言い方から虎口の皮を巻き込むとは解釈できないでしょう。
「弓の中墨にあて」とある。爪揃いについては解釈が幾つかあるのを知ってる?
福原範士ですら、教本4巻で

1)113頁では、爪揃の必要性という図注に
「中指、薬指、小指の三指の第一、二、三、関節を統一直線とする」
2)117頁では「三指の相互間を特に密接にし、三指の爪先を揃え、(これを爪揃えという)…(後略)」
3)123頁では「中指、薬指、小指の三指は、(中略)爪揃えと称して、爪先の凹凸があってはならず(後略)」

と二通りの説明をしているんだわ。
438
(1): 2012/08/29(水)20:31 ID:ichpVfPW(2/3) AAS
(続き)
現在「爪揃え」というと3)のような解釈になってるようだが。
俺が言いたいのは結局、受け手がどこを重視して聞いたかが問題になるのでは
ということ。

教歌の解釈を必ず師と弟子で対話しながら確認するのと同じで、
本や指導でも教える側と受ける側に共通の認識が必要。
そうでないと今の例のような「爪揃え」を強調されるだけの誤った結果を生む。
本当に大事なことは福原先生の手の内の記述でいえば2)に続いて

「引き分けの段階では、中指と親指とでしっかり弓を把握し、拇指の
付根で弓把の右角を強く押す。これが角見の働きであり、もっとも大切なところ。」
省7
439: 2012/08/29(水)21:53 ID:zj+DNsrK(2/2) AAS
虎口の話は俺は一切してない爪揃えの話だけだ
俺は爪揃えは3の解釈だけでいいと思ってるわ
印西派の人に爪揃えは3の意味以外にありますかと聞いたらねえって言ってた話を鵜呑みにしてる

4巻は敢えて買わなかったが、>438に書いてある2)の続きの部分は、爪揃えと関係があるのか俺は疑問だ
437の2に関しても、「(これを爪揃えと言う)」がどこまでかかってるか厳密には分からないから3の意味だけの記述かもしれない、原文あたらないで言うのもなんだが
話がそれるが、そもそも爪揃えするには指をくっつけるのは前提だろうと思うが、
それを含めて爪揃えと考えてわざわざ2と3と分ける必要はあるのかなと思う
2と3は同じ話で、2が詳しい説明というだけではないか?
440
(1): 2012/08/29(水)21:58 ID:CzGOTqiB(2/2) AAS
雪荷派の登り手の内だよ阿波先生云々は
441: 2012/08/29(水)22:50 ID:ichpVfPW(3/3) AAS
ええっと、だからさ、印西派での「爪揃え」の意味・目的で堂射の弓引きの
「爪揃え」という言葉を理解することをやってくから、今の日弓連の状態に
なってるのが何故、わからん。

437の2)については2)は1)のようにも3)のようにも解釈できると考える。
だから「二通り」とした。

>>440
なるほど、じゃあ阿波先生は関係ないわけだ。戦後に日弓連の中で
それが広まったってこと?
442
(1): 2012/08/30(木)06:40 ID:EjLlio+0(1) AAS
>正直言えば、ほとんどの正面の射手が技術的には印西から派生したものを
使っていることに考えが及んでない時点で駄目だわ。

結局この技術について発言者は自分から一言も具体的に語らなかったね
443
(1): 2012/08/30(木)10:34 ID:LtqJ8wMS(1) AAS
以下の書き込みは全力で他人のふんどしで相撲を取っているので、質問&ツッコミに回答が困難な場合があります

堂射で爪揃える意味あんの?ないと思ってるんだが
堂射の爪揃えの意味って何?
444
(1): 2012/08/30(木)23:52 ID:y0/2YN/C(1) AAS
>>442
時間が空いてすまない、仕事なもんで。
上に書いたように、小笠原も歩射は印西だと思っているし、雪荷の技術は知らない。
だから歩射系の技術はほぼ印西由来だと考えてる。現在の多くの正面射手は、
以下のような特徴を持つ射法を採用しているから、これが例えば雪荷由来なら
440のように教えて欲しい。自分が間違っているから認識を改める。

1)馬手を捻る(捻りきって離すのと戻して離すのがある、印西でも両方の人がいるからこの出所もよくわからん)
2)手の内の小指を絞めて、爪揃えして上押し

>>443
そう、あんまりない。だから、堂射の先生が言う爪揃えは
省8
445: 2012/08/31(金)08:01 ID:tSUemDzk(1) AAS
>444

何度も言うが正面は小笠原一辺倒ではないし、小笠原も印西のコピーじゃない

1)本多系の大三は弓手の肩を入れ馬手肘張り上げて下弦をとるので当然馬手を捻る
小笠原系のように大三で馬手肘そのままで会の直前で肩の入る
(おそらくここまでが騎射と同じなんじゃないの門外漢の妄想だけど)
引き方とは別
引いてみれば分かるがちゃんぽんにしてちゃんと引けるもんじゃ無い
人差し指を帽子にかけないのも最後捻られた時に離れやすいようにだって
教えてくれた人も居たここで書いていいのか分からんけど

2)登り手の内がその手の内の小指を絞めて、爪揃えして上押しだよ
省3
446
(1): 2012/09/01(土)02:24 ID:zQZExz2m(1) AAS
京都で弓道やってる人に聞きたいんだけど三十三間堂の通し矢って何本が正しい?
今のWEBサイトだと8133になってるんだけど、どうも過去の文献だと8132なんだよね
どこかのバカが三十三間堂だから8133にしてそれが広まった?
実際の本数は木の額に書いてあるらしいんだけど
447: 2012/09/01(土)20:55 ID:SwiThQcU(1) AAS
京都で弓道やってないけど全力で横レスいれてやるぜ!

>>446
過去の文献は何?
「通し矢 8133 新聞」でぐぐった先のブログには、
肝心なところが切れてるけど、「(大阪毎日新聞、昭和8年[1933]11月2日付)」の新聞記事あるで。

あと三十三間堂の公式 つ [ http://www.sanjusangendo.jp/r_1.html ]

(前略)− 通し矢と矢数帳(中略)
「矢数帳」には、通し矢法を伝承した〈日置六流・へきろくりゅう〉の江戸期の試技者氏名、月日、矢数などが編年で書き留められており、最高記録は、貞享3年(1686)4月、紀州・和佐大八郎(試技年齢は18歳という)の総矢13,053本、通し矢8,133本で、(以下略)

「拝観ご案内」の「◆ 三十三間堂のご案内」に電話番号載ってるから自分で電話した方が早くね?
電話して聞いたら確実だよね。結果分かったら教えてくれな。
448: 2012/09/02(日)12:15 ID:MVBukvk5(1) AAS
記者がやらかしてる可能性があるから本場で直接見れる人に聞きたいんですよ
お役所仕事の電話番がまともに答えられると思えないし
449: 2012/09/03(月)12:44 ID:2UGHQ8K1(1) AAS
そんなこと知ってどうするんだよ
450: 2012/09/03(月)14:55 ID:BeP0KfAL(1/2) AAS
察してやれよw
451: 2012/09/03(月)14:59 ID:5nce3DXh(1) AAS
mitihikoはかっチャン
アホすぎ
1-
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s