世界最強の男  (86レス)
1-

1
(1): 02/07(水)11:15 ID:iOQSPHuV0(1) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=yfSVjv6LhgM
67: 05/07(火)09:04 ID:i0YQrEQz0(1) AAS
だからと言ってフィクションの人間について書いても仕方ないのでは?
68: 05/07(火)15:52 ID:8Tr4qTUC0(2/4) AAS
ジークンドーとMMAを語るスレ
2chスレ:budou
この続きで書いている。
69: 05/07(火)20:40 ID:kakbYtbo0(1) AAS
でもせめて現実の人間と
現実にある武術なりの技で言及しないと
君以外の人にとっては
何の意味もなくね?

どうしても君のフィクションの趣味に走りたい
と言うのであれば仕方ないから止めないけど
70: 05/07(火)21:40 ID:8Tr4qTUC0(3/4) AAS
>現実にある武術なりの技で言及しないと
これは大事だと思う。
いろいろと武術の動画を見ているけど、
自分の知っている武術は、まったく同じ動きは出てこない。
この動きを教えている武道家の先生は、動画では見たことがない。
大山倍達はあらゆる格闘技を求めて世界を旅をしていた。
大山の人生で、一度だけ負けたことがあるらしい。
大山は、柔道を習いに行ったら、一日で道場の先生になってしまうくらい強かったと言っている。
とにかく全ての格闘家と戦い、常に大山カラテで勝ってきた。
昭和の武蔵になる、カラテの武蔵になると言っていた。
省2
71: 05/07(火)21:44 ID:8Tr4qTUC0(4/4) AAS
それもあわてて移動するのではなくて、円を描くようにスルスルと移動しながらかわす。
こっちは、一拳の思いで突くのに、当たらない。時間だけがすぎていく。
そして、大山は負けましたと言い、お互いの手を握り合ったらしい。
それから大山は、円を描いて点を突く大山カラテを編み出したと言っていた。
ただ逃げるのではなく、円を描くようにかわす。あの大山のツキを何度もかわすことができるその動き。
これがよくわからない。これを考えると、この部屋のどこに金庫を隠しているのだと言うと、
たいていは、金庫のない方向を一瞬目をやる。つまり、目の方向にないところに金庫があるということである。
達人は、多分、その逆で、大山の目で、どこに拳をついてくるかそれを察知する力があったのだと
思われる。大山のビール瓶の口を一瞬できる拳を、目だけでよけれるようになったら、その逆もできるのだろう。
まず、この円を描く動きを体得することが、最初の一歩かもしれない。石井が急所を狙うとき、相手に自分の目を読まれないようにして打っているから、
省1
72: 05/08(水)09:45 ID:fUgrN27Z0(1) AAS
大山カラテの動きって実際に、そんなに円を描いてるのだろうか?
73: 05/08(水)16:43 ID:VaqAitcQ0(1) AAS
円を描く。ボクサーみたいに□みたいな感じで戦ったり、追い込まれては
だめなのである。〇を描いて、点でつくみたいな感じである。
緑健児の場合、右上段回しけりを出して、その右足を軸にして、即座に左上段回しけりをする。
右上段回しけりをして、次も回しけりをしたり、突きを出すのでなくて、
回転させた足を軸足ににして、時間を置かないで、もう一つの足で回しけりをくりだす。
ある意味で円を描いている。大山は、海岸で10分ほど生徒に練習させていたが、みんなすぐに砂浜に
倒れていた。それほど取得することが難しい。
もう一つは攻防をしながら円を描いて、スタート地点にもどってきたときに、決め技で相手を倒す。
大山カラテは華麗でなければならないよと言っているのだが、
最初に戦いが始まった地点に、あれこれと攻防しつつ、ちょうど戦いが始まった地点に相手が
省5
74: 05/09(木)03:26 ID:C1hOu1zJ0(1) AAS
>最初に戦いが始まった地点に、あれこれと攻防しつつ、ちょうど戦いが始まった地点に相手が
来たときに、そこで倒す。ここまでしなさいと大山は言っていた。

何故そんなことをする必要が?
75
(1): 05/09(木)04:58 ID:a2CLqL5k0(1) AAS
ケンカ、喧嘩、ケンカとは華(はな)なりと言うらしい。
花田兄弟が、道端に棒で円を描いて、この中でならケンカをしてやると言い、
花田の花は、ケンカの花であると言っていた。
つまり、格闘とは、格闘道、けんか道、そして道において、華麗な花がなければならない。
相手を倒して、相手が倒れ、相手が復讐してやろうと思わせるようなケンカはケンカでない
らしい。ケンカが終って、相手が、コイツと戦って良かった思わせるような
余情、余韻がなければいけない。
余情、余韻を相手の後ろ姿を見て感じるから、ストリートの数を増やしていくことができる。
多分、ヒクソンが500回もストリートで勝てたのは、ストリートの余情、余韻を相手が感じたからだと
思う。くるくる移動の攻防しながら、気が付いたらスタート地点で決める。
省2
76
(1): 05/11(土)04:37 ID:wM60XdCW0(1/3) AAS
北斗神拳は、考えれば考えるほど難しい。
人体自体が、五層の世界をあらわしているらしい。
胸の当たりの構えは、狭義のやや人間界よりやや下の世界らしい。
構えが腹の当たりにになると、それは地下の世界をあらわしている。
顎より下は、神界より下の世界。
だからそのあたりで構えてもみても北斗の神の世界へ通じるはずはない。
北斗相伝者は、サッーと両手が上に挙げられる構えとなってしまう。
それこそ相伝者は咄嗟のうちにである。
この辺にも天地人の摂理が働いている。
そこで一般の武芸の構えは、北斗の境地を表わしていないということになるらしい。
省2
77: 05/11(土)12:20 ID:hV5ukc8v0(1) AAS
>>75
良いんだの余剰だのそんなのは妄想の世界じゃないか?

>>76
そりゃ実在しない拳法の事を考えるのは難しいわな
78: 05/11(土)20:04 ID:wM60XdCW0(2/3) AAS
井上尚弥が、ゴングが鳴っていきなり飛び出して、顔にパンチが当たり、
ダウンしていた。
もう一度、そのパンチを出してみろと言われても、相手の選手ネリは
再現はできない。世界中の観客が、もう一度、そのネリ・パンチを再現しろと応援していたが、
出ないまま試合が終わってしまった。再現できない突きという技の存在もある。
再現できない技だからといって、想像ともいえない。
再現できない技を達人は磨いている。
井上は再現できるはずがない再現井上パンチを出していた。
79: 05/11(土)20:30 ID:wM60XdCW0(3/3) AAS
松尾芭蕉なんて、伊賀の忍者で旅をしながら、俳句も歌っていた。
能=アクロバットというより、能=神事。
オペラやミュージカルとは全く違う。
囃子方(はやしかた)は「囃(はや)すは「生やす」に通じる。
何もないところに、何かを生じさせる。
それが生やす人=囃子方の役割である。
空(くう)なる場にエネルギーを呼び込み、達人は、
さらにそのエネルギーを活性化させることによって、戦い全体をグループ
させる。
返せや返せ。昔の秋を。今宵の秋風、身にしみじみと、
省4
80: 05/13(月)20:43 ID:bg98zdhO0(1) AAS
北斗の神は、ケンシロウを思想的に絶体絶命の窮地に追い込むことになった。
ここに、ケンシロウは韜晦者(とうかいしゃ)たらざるを得なかった直接の理由を
見出すのである。ケンシロウの韜晦は完全に成功し、彼の思想的危機は誰にも気づかれる
ことなく現代にいたる。では彼は何故自己の理想を韜晦せざるを得なかったのであろうか。
200X世紀末という時点における、ラオウ、ケンシロウという、
それぞれ強大な体系を背負い、相互に親和と反発の不思議な縁で結ばれた二人の偉大な思想家、そして
武芸家の置かれた状況を一瞥しなければならない。
ラオウとの戦いによって、ケンシロウは、一躍新時代の武芸の中心に位置を占めることになる。
ケンシロウは、神拳創始以来の七乗と一乗の観照主義の北斗武技を身にまとった。
81: 05/19(日)18:52 ID:vBhOn7N10(1) AAS
カタカムナによると、

ケ=放出、十字の左上に小円、右下に小円。
ン=タテ線に小円一つの図象で、現行カタカナ文字の原型であることを示している。
  小円は、イ・シ・ソの図象と同じ位置であり、タテ線はそれが発生するキワの存在を示している。
  ンは他の四十七の声音のすべてにつけて、「アン・イン・ウン...」のように言葉をつくることができる声音である。
  そこでンは他の四十七の声音に抽象される状態を発生させるということから、起励力を示すのがンの思念である。
シ=大円の左半球(現象系を示す)一個の小円で作られ、小円の位置がイ、ソ、ンと同じポイント
  にあることから、シの思念がわかる。シめす(示す)のシであり、示されたもの、示しているヌシを表わしている
  思念がある。
ロ=空間、抜ける。タテ線に左下に小円と右上に小円。トコロ=空間、トキ=時間。
省4
82: 05/24(金)19:59 ID:j5C/RoBK0(1) AAS
時間という把握不可能なエネルギー物質が、
我々の世界に現象化したものが、拳の先の力である。
拳の先の力が、我々の世界の中に表れた時間の文(もん)である。
想念の世界に存在しているものは、その想念を降す。
北斗の神界に存在している神拳の技は、その神拳の技を我々の世界に降す。
83: 05/25(土)20:02 ID:/QE5znPw0(1) AAS
いろいろとあるのだけど、
まあ、ベルトも一つの威嚇することができる。
囲まれた場合、自分のベルトをはずして、
ベルトの両端をもち、ベルトを引っ張ると、バシッと音がする。
その音だけで、目の前の集団は、一瞬で理解する。
わかると思うけど、ベルトの両端を引っ張る音だけで、相手は理解する。
次の段階として、ベルトの片方の力を抜いて、垂らす。
そして、伸びたベルト一本の端を持ちながら、叩く。例えば、机とか、柱とか、地面。
その音だけで、さらにビビル。つまり、拳をいちいち突き出さなくても、
ベルトのしなる音だけで、その響きだけで、相手はイメージができてしまうのである。
省6
84: 05/28(火)11:21 ID:7F0ls0qf0(1/2) AAS
ラオウもトキも
北斗七星こそ北斗神拳だと、北斗七星を固定してかんがえているのかもしれない。
北斗七星はS∽北斗七星なのである。
ある意味で、トキ、ラオウこそ北斗神拳の純粋北斗伝承者なのかもしれない。
北斗七星を固定しているからである。
しかし北斗はS∽渦回転している。
逆北斗S∽渦回転も同時にしているのである。反転回転している北斗神拳も存在している。
その場合、1→2→3→4→5→6→7と同時に7→6→5→4→3→2→1
と増数、減数の北斗の術を同時に使っている。
北斗七星は、同時に北斗八星であり、同時に北斗九星であり、備時に、北斗一星の拳でもあるのである。
省5
85: 05/28(火)11:23 ID:7F0ls0qf0(2/2) AAS
打っているのである。ブランコが力が反転する瞬間、力はゼロ量である。
そこを突くゼロと突かれるゼロの点において秘孔を目指す。
しかしケンシロウが突いた腕を急いで引き戻す腕の流れは、実は、逆七ではなく、
正七の拳なのである。引いているのではなく、突いている。突いているのではなく、引く渦逆渦なのである。
相手は秘孔を突かれ、その後の時間は正時間の流れのため痛みを感じない。
しかしケンシロウの突きは、逆七秘孔なので、逆渦時間の流れのため、痛みを感じない後の痛み化とする。
それにおいて、完全破壊の拳化が可能となった。12の反対は6なので6の拳。
7の反対は、1なので1時の拳である。5の拳は、11時の拳となる。11時の拳を受けたと思った時は、
それは5時の時空間の拳である。ケンシロウの北斗は、渦S∽北斗なのだろう。
86: 05/29(水)20:15 ID:oszuzh2g0(1) AAS
西坂祐瑞の「内臓洗練法」がいいのかもしれない。
西坂師は身体の反応に注意して行なった。
その結果、漠然と身体の各部に軟酥のエッセンスが滲みこむ様を
イメージするよりも、各内臓を上から順に、その部位と形を
はっきりとイメージしたほうが効果が上がることを発見したのである。
この近代解剖学的な軟酥法に、彼は内臓洗練法と名づけた。
つぎに、西坂は、こころの座である識心から身体各部にイメージを送ると、
それがあたかも波動が伝播するように伝わることから、その波動を識波と呼んだのである。
順序を立てて識波の外科的手術を試みた。
刃物を強くイメージ波動が肺尖から下部に向け肺臓を貫くように閃送した。
省10
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.641s*