[過去ログ] 空手の型はやるだけ無駄と言う現実119 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280
(3): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/06(土)00:16 ID:y1sThC8y0(1/2) AAS
>>275
自分は剣術に関しては上っ面だけの理解で、
真剣を振るわせて貰ったのも二度程度だけれど、
その時に再三言われたのは、刀は腕で振るのではなく身体で振る事。
後、刀の重さを利用すると言う事を指導された。
実際真剣は、一キロ位のおよそ、7〜80センチの鉄板な訳だから、自在に使いこなすには腕力に頼らない使い方が大事なのは、剣術の基本としてどの流派であれ共通認識かと思う。
それで言うと二刀流というのは、本来相当な腕力がいる技法で、一説ではあの宮本武蔵でさえ、実戦の場では二刀流は使わなかったと言う話がある。(実際の所はまだ曖昧だろうけど)
ただ、この宮本武蔵は子供の頃から怪力で知られておりやはり力が相当に強かったようだ。

剣術は、大体が一刀流というのも理由がある訳で片腕で日本刀を使いこなすのは、基本難易度が高い。

それを前提に御殿手の立ち合いでの刀の使い方、をみるとまず下半身の腰は高目で刀を振った時もそれ程落とさないし膝もそんなに使わない。
省5
281
(3): (オッペケT Sre7-Mery [126.133.9.255]) 2020/06/06(土)00:34 ID:aBBnVDcgr(1/3) AAS
>>279
別にどうでもいいけど自分は266とは別人
否定だけじゃなくて具体的な意見があるなら聞きたかったんだけど語る気がないなら無理には聞かないよ

>>280
自分は真剣と同じ重量配分の模造刀しか持ってないけど重さもさることながら重心が思ったより剣先側にあるので扱いが難しいよね
宮本武蔵が二刀使い出したのは実戦の場から引いた後って話しもあるからあんまり真に受けれないね
284
(3): (ワッチョイ e330-no1j [180.26.136.230]) 2020/06/06(土)01:55 ID:er8Uv4DI0(1) AAS
>>280
それ全てが根底からの勘違いだから
体全体で振ると勘違いしてる人がどう見ても・・・と見た所で意味はない。間違いだから。
一刀流が全てだと思ってもいけないし
一刀流も、今の時代まできちんと昔日の原理を伝えている流派は皆無だと思う

>>281
語る気がないんじゃなくて、語りおおせないだけだが
そういう風にねつ造されると、やはり何を言っても伝わらないと思うよ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
間違いと言われたらそこで思考停止する人達へ。
省11
315
(1): (テトリス 3f7c-nxLJ [133.123.90.25]) [sgae] 2020/06/06(土)19:46 ID:TvuG2+ui00606(1/2) AAS
>>280
>剣術は、大体が一刀流というのも理由がある訳で片腕で日本刀を使いこなすのは、基本難易度が高い。

日本刀のプロトタイプである毛抜形太刀は片手でしか持てない柄長なんだけどね
片手用だから軽いかというと決してそんなことはなく柄まで金属製なことから歴代日本刀屈指の重量
宮本武蔵が二刀流を重視したのも戦場では片手で使うことが多いという理由からだし
刀と言えば両手使いがノーマルだというのは江戸時代からの固定観念だろ

>>281
>宮本武蔵が二刀使い出したのは実戦の場から引いた後って話しもあるからあんまり真に受けれないね

二刀を使うのは宮本武蔵の父の新免無二の当理流からしてそう
この二刀使いも九州で見つかった15世紀の香取新当流の伝書や東京博物館所蔵の愛洲陰之流の秘伝書
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s