[過去ログ] 空手の型はやるだけ無駄と言う現実119 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
420
(1): (オッペケT Sre7-Mery [126.133.6.81]) 2020/06/07(日)19:07 ID:cCtLbVicr(5/12) AAS
>>418
一応琉球王室が無くなりそうなんで継承が途絶えたって説なんかね
無理矢理だけども
421
(2): (ワッチョイW 7f44-pFiI [27.138.252.50]) 2020/06/07(日)19:43 ID:ADZWlrv+0(3/3) AAS
御殿の棒蹴りを知らないが、動画を見るかぎり、関節を曲げないで出す蹴りという理解でいいのかな。
だったら、棒蹴りに近いものは剛柔とかにある。
422
(1): (ワッチョイW 03b8-nW/L [60.149.37.143]) 2020/06/07(日)20:24 ID:U2ZuKn/c0(1/2) AAS
>>415
自分たちこそ古い空手の技術という主張はどこに書いてますか?
423: (オッペケT Sre7-Mery [126.133.6.81]) 2020/06/07(日)20:25 ID:cCtLbVicr(6/12) AAS
>>421
似たようなのは弾腿とかカラリとかもあるね
テッキョンもそうかも
424
(2): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)20:42 ID:97nBShIX0(11/21) AAS
>>421
それは、興味深い。
何処の剛柔にあるのだろう。

>>422
上原さんのインタビューでも読んだけど。
何なら御殿手の人達のブログを読めばいくつかで見られるよ。
例えば御殿手の前手の飛び込み突きは、
「前手突きは沖縄に古来からあったが、明治以降ほぼ失伝して――本部流を除いて――」と書いていたり、御殿手には首里手の三戦があるが他では失伝している云々。
425: (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)20:48 ID:97nBShIX0(12/21) AAS
>>419
初めて三本突き(失礼こっちが正しい名称だった)を見た時は中々の衝撃だった。
https://youtu.be/AsdScRBZF4w

>>420
朝勇の長男が文字通り生きているのに何故宗家を名乗ったんだろうね。
名目でも長男を宗家として師範とかそう言う立場で指導する事も出来たと思うんだけどね。
まあ、その辺りは色々と有ったのかもね。
426
(1): (オッペケT Sre7-Mery [126.133.6.81]) 2020/06/07(日)21:01 ID:cCtLbVicr(7/12) AAS
>>424
自分は剛柔には全然詳しくないけど三日月蹴りとかそうじゃない?
後本部流のブログで夫婦手でも似たような事言ってたと思う>失伝云々
427
(2): (ワッチョイW 03b8-nW/L [60.149.37.143]) 2020/06/07(日)21:16 ID:U2ZuKn/c0(2/2) AAS
>>424
そのくらい程度の話なんですね
首里手三戦・前手突き・夫婦手か

御殿手の人は過激な主張している!とあなたが大袈裟に事実をねじ曲げて糾弾しているのかと勘違いしてしまいました
428
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:25 ID:97nBShIX0(13/21) AAS
>>426
ああ、成る程三日月蹴りか。
言われて見れば確かに三日月蹴りも膝のスナップを使わないで足全体を使って蹴るので、棒蹴りに近い蹴りと言えば近いか。
これと見比べると御殿手の蹴り全般に行けるけど身体の使い方が中々ダイナミックで、自分も散々練習した三日月蹴りとはイメージが全然違うので、別物という認識しかなかった。
https://youtu.be/_9CitS7K2I4

どちらかと言えばテコンドーにこう言う感じの蹴りがあるけどそれに近いかな。
429: (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:29 ID:97nBShIX0(14/21) AAS
>>427
散々自分は、御殿手に疑問を出してるけど別に御殿手のアンチでもないし叩きたい訳ではないので、こう見えて書き方には結構気を使ってるつもり。
ただただ、他の沖縄空手と比べて御殿手特有の技術体系が沖縄古伝の物なのか、或いは近代に創作された物なのかが、一番の興味点。
そして、自分の中では後者のイメージだけれど、御殿手の人達の主張だと明らかに前者をイメージしていると受け取れる。

ま、それ言ったら沖縄の他の流派も基本は皆同じ事をいっているので、沖縄あるあるでしかないかもだけど。
430
(1): (ワッチョイ cfa3-Jcqs [153.232.71.8]) 2020/06/07(日)21:29 ID:JTUE7OEJ0(20/31) AAS
>>413
>武術に関わる人達は、いわゆる脳筋だったんじゃない?w

じゃあ琉球の士族階級はみんな脳筋で役所勤めだけど文字すら書けない脳筋ばかりだったと。アホか。
書けるほど大した技術内容ないから伝書残ってないってどうして認められないのかねえ。心の弱い人だ。

>>427
.     /ニYニヽ
    / (0)(0)ヽ
   / ⌒`´⌒ \   御殿手の人は過激な主張している!  
  | ,-)    (-、.|
  | l  ヽ__ ノ l |
省1
431
(1): (オッペケT Sre7-Mery [126.133.6.81]) 2020/06/07(日)21:31 ID:cCtLbVicr(8/12) AAS
>>428
確かにテコンドーが似てるけど地理的には遠いので弾腿の影響かなと思う
弾腿も本場は遠いけど福建にもあったらしいし
上原さんの創作ならテコンドーでも問題ないけどね
432
(2): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:34 ID:97nBShIX0(15/21) AAS
>>430
別に書くだけなら何とでもなるしね。
実際、本土の古流剣術の秘伝書とかを集めてる研究家に言わせると剣術の秘伝書とか、ほとんど内容のないハッタリと言ってたよ。
自流の価値を高めたいだけの為にそれらしい事を書いているだけだと。
この例は極端だけどね、実際武器術とかでもまともな技術を明記した物ないしね。
武芸に関しては文字に残して伝える。
と言う考えが薄かったんでないの?
433: (ワッチョイ cfa3-Jcqs [153.232.71.8]) 2020/06/07(日)21:34 ID:JTUE7OEJ0(21/31) AAS
ヒザ伸ばしたまま蹴るとか、型にある普通の蹴りじゃ独自色出せないから
奇をてらって作っただけだろ、海を越えて弾腿とかアフォかと
434
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:36 ID:97nBShIX0(16/21) AAS
>>431
一番あり得るのは、やはり中国拳法の影響なんだろうね。
古伝の空手にこう言う蹴りが元々有ったというのはどうしても考えにくいので、やっぱり当時の中国に行く機会もあり得た本部家の人間か、上原さんが近代で何かから取り入れかた。
と言うのが実際の所かな。
435: (ワッチョイ cfa3-Jcqs [153.232.71.8]) 2020/06/07(日)21:37 ID:JTUE7OEJ0(22/31) AAS
>>432
>別に書くだけなら何とでもなるしね。

なんとでもなるのにやってませんねえ。

>武芸に関しては文字に残して伝える。

当の唐手家がその考えに疑問を持ってるんですがねえ。
436: (ワッチョイ cfa3-Jcqs [153.232.71.8]) 2020/06/07(日)21:41 ID:JTUE7OEJ0(23/31) AAS
.     /ニYニヽ
    / (0)(0)ヽ   いい加減、現実を認めましょう
   / ⌒`´⌒ \   
  | ,-)    (-、.| ほとんど対人稽古してこなかった琉球唐手にロクな技術あるわけねーだろw
  | l  ヽ__ ノ l |
   \  ` ⌒´   /
437: (オッペケT Sre7-Mery [126.133.6.81]) 2020/06/07(日)21:43 ID:cCtLbVicr(9/12) AAS
>>434
一応稽古では高い蹴りもやるよ棒蹴りとは全然違うけど
実際の組手では使わないけど
438
(2): (ワッチョイ e330-+nsu [180.4.86.155]) 2020/06/07(日)21:46 ID:ol7zPEMN0(1) AAS
>>432
>実際、本土の古流剣術の秘伝書とかを集めてる研究家に言わせると
>剣術の秘伝書とか、ほとんど内容のないハッタリと言ってたよ。
>自流の価値を高めたいだけの為にそれらしい事を書いているだけだと。

そんな主張が本当に正しいと思い込める程度の知性の奴に
何を言ってやっても教えてやっても無駄なんじゃないかな?
439
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:46 ID:97nBShIX0(17/21) AAS
まあ、どの程度の技術が有ったのかどうかはまた別の話だね。
実際、現代の空手からは失われた凄い技術が有ったのか、
或いは昔の人間達の身体能力ありきで、技術自体は現代の目線で見ると雑で荒い物だったのか。

自分は実は後者に近いイメージ何だけどね。
昔の武術の技って現代目線でみると競技として使うには難易度が高い物が多いけど、
多分、昔の人達は得意な幾つかの技だけをひたすら磨く感じだったんじゃ無いかな。
1-
あと 563 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s