[過去ログ] 空手の型はやるだけ無駄と言う現実115 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
524
(3): (ワッチョイ 0d08-8Tpv [124.45.178.244]) 2020/03/15(日)17:59 ID:n14XmJIh0(9/9) AAS
>>522
突き方や立ち方がしっかりしてるのと、当て方が上手いかは全くの別問題なんだよ
例えば、これくらいフォームがしっかりしていても、
https://www.youtube.com/watch?v=2p4CKyIEGw4
さっきみたいに腹筋を固めさせて打たせた場合、必ず、一瞬止まってしばらくタイムラグの後、押し出すような形になってしまう
練度の問題じゃなくて、基本の突きそのままでは無理があるということ
527
(1): (ササクッテロ Sp49-MrHr [126.33.141.162]) 2020/03/15(日)19:09 ID:cWZgBcYQp(1/4) AAS
>>524
それ以前に、前屈立ちの正拳逆突きで後ろ足の踵を浮かさずというか
後ろ足動かさずに伸ばして突っ張ったままパンチ出すのが正しいとされているのが
自分には未だに納得できませんね
まず、試合でそんなフォームで突きが決まってる事が皆無
殆どの人は後ろ足の踵を浮いた状態で突きが入っている

ボクシング等ではむしろ後ろ足は爪先辺りを支点にして蹴るというかグリッと内側に捻りながら
体重移動してパンチを出す

これについて道場等でいくつか理由を聞いたり本でも読んだりしたけど
結局ボクシング式のパンチの方が遥かに自然に強く打てると思うのが自分の結論であります!
529: (ササクッテロ Sp49-MrHr [126.33.141.162]) 2020/03/15(日)19:39 ID:cWZgBcYQp(3/4) AAS
>>524の動画の人も半分ぐらい(5:00)ぐらいから股関節を〜とかハムストリングを緩めるとか締めるとか
色々いってて、そういう理屈も確かに本で読んだ事あるけど

ぶっちゃけそんな事よりボクシング式に後ろ足曲げて爪先、膝、腰をグリッと回すんだよ、と言った方が
遥かに自然で強く打てまっせ!www

股関節が〜とかって結局、正拳突きのフォームがこれだと型から指定されているから
その中で形を崩さずに説明するにはそれしかないよね?という言い分に聞こえるのです
583
(1): (ササクッテロラ Sp67-P3wQ [126.182.143.215]) 2020/03/19(木)19:43 ID:SHwZf7OVp(1/2) AAS
で、私が>>527で提唱した前屈立ち逆突きで後ろ足動かさずに強いパンチ打てるのか?問題の答えはなんなんだい?

>>524のひとも後ろ足動かさない
でも空手や格闘技の試合の動画見ても逆突きが決まってる状態で後ろ足がカカトまでべったりとついているのは皆無だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s