[過去ログ] 空手の型はやるだけ無駄と言う現実115 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267
(1): (ワッチョイW 3a44-t064 [27.138.252.50]) 2020/03/02(月)00:00 ID:kLIGaRXo0(1/5) AAS
手足のズレすら許されない形の方がシンドいと思うがね?
まあ感覚のちがいかね。
270: (ワッチョイW 3a44-t064 [27.138.252.50]) 2020/03/02(月)08:40 ID:kLIGaRXo0(2/5) AAS
>>268
何百回ぐらいじゃすり込めないと思うよ。

試合開始後は、始まってしまったら組手の方がラクだわ。
練習は組手の方がしんどいけどね。
271
(1): (ワッチョイW 3a44-t064 [27.138.252.50]) 2020/03/02(月)08:41 ID:kLIGaRXo0(3/5) AAS
>>269
ゆっくりのとこで休む???
274
(1): (ワッチョイW 3a44-t064 [27.138.252.50]) 2020/03/02(月)14:27 ID:kLIGaRXo0(4/5) AAS
>>272
伝統組手は待てが頻繁にかかるし、自分の距離を作れるなら、そんなに負担じゃないよ。
もちろん、地獄のような足腰作りとかが前提。

アドレナリン出てるから、体感的には試合時間は一瞬だしな。
あと、ポイント制だから、組手に必要なのは一瞬の集中力。
体力という意味では三分動きぱなしのキックボクシングの方がよほど大変。

形は体力あっても、試合で勝つとか昇段試験に受かるには、達磨さんが転んだや、イライラ棒を一時間やり通すみたいな体力集中力が必要。

どっちも元県大くらいの雑魚だけど、試合でいうなら、俺は形の方がイヤだな。
275
(2): (ワッチョイW 3a44-t064 [27.138.252.50]) 2020/03/02(月)14:29 ID:kLIGaRXo0(5/5) AAS
形で、力を使わない瞬間ってあるか?
緩急の緩の動きでも指先まで神経使わないか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.136s