[過去ログ] 武術家は筋トレをするの?しないの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650: 2019/09/04(水)01:35 ID:vgoWVFei0(1/6) AAS
分子生物学の観点からは筋力の増強は
筋繊維のフィラメントのなかに内蔵されているアクチンとビオミンという物質の増量によって決まる
むろん超回復によって増加させることもできるがそれでは効率が悪いとの事
やや強い負荷でのアイソメトリクス(等尺性収縮)を5秒以上つづけること
5秒は稼働している筋繊維と休んでいる筋繊維が交替するタイムリミット
そこで負荷オーバーになるようであれば自然に増強されてゆく 理論的には一日6秒で十分となる

もうひとつは有酸素運動による細胞内ミトコンドリアの増量
これはエネルギーの生産力や回復力を高める作業 手がだるくなってもう動きませんとならないように

このふたつの複合で運動能力の強化は最も効率化されるいう
参考までに
651
(1): 2019/09/04(水)01:35 ID:vgoWVFei0(2/6) AAS
うそ
アクチンとミオシン
これいっつも言い間違えるのですみません
653
(1): 2019/09/04(水)02:09 ID:vgoWVFei0(3/6) AAS
いやいやこれは本の受け売りだっせ
三石巌の「医学常識はウソだらけ」っていう本ですょ
659: 2019/09/04(水)22:31 ID:vgoWVFei0(4/6) AAS
>>658
あー、読んでるん?
明治生まれの著者だからある程度しょーがないっす

>>654
実践者はそんな感じなのかー。
しかし、感覚では重く感じるようになっても対外的な仕事量が増えるならいいんだけど
それすら低下すんのかな?太くしたのにパワー落ちるて、、、、なんか夢がないのう
662
(1): 2019/09/04(水)23:55 ID:vgoWVFei0(5/6) AAS
>>660
ふむ、、、大胸筋はある程度ついてないとピクピクしませんな
>>661
なるほど 効かす動かし方がクセになっちゃうと一か所に負担を集中させるから結果的に全体での仕事量が落ちがちなのかもしれんですな
663: 2019/09/04(水)23:57 ID:vgoWVFei0(6/6) AAS
引っ越し業者とか、腰いわさないように極力無難に無難に、全身使って持ち上げるしね
ビルダー目線だとやる気のない消極的トレーニングというか。
しかし、引っ越し業者の太さよりむしろ頑丈さみたいなタイプが、これがまた、つえーーんだよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.704s*