[過去ログ] 武術家は筋トレをするの?しないの? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
790
(1): 2019/09/09(月)21:54 ID:b9B5U6Wl0(1/11) AAS
つうか、筋力なんてものは意識して使うもんじゃない
的確な距離で的確な場所を正確なフォームで打ち抜いた時、結果として使われるもんだ

全力疾走する時に、体のどこか特定のの筋肉を意識的に使うやつはいない
ただ「全力で走る」と言う事を意識して体を動かす
その時に強い筋肉があれば、結果的にその筋力が使われるだけの事

ここを理解せず、この鍛えた上腕三頭筋と三角筋を最大限に生かしてやろう、などと考えるとへっぽこパンチになってしまう
ここをクリアできるならウエイトトレーニングは決して無駄にはならない
791
(1): 2019/09/09(月)21:59 ID:GLBRkcOU0(2/2) AAS
イチローはどの骨が使われてるどの筋肉使うのかは正確に把握してると言ってたな
背骨一本から動かせるらしい
792: 2019/09/09(月)22:01 ID:b9B5U6Wl0(2/11) AAS
>>791
それハンマー投げの室伏じゃなかったか
793
(1): 2019/09/09(月)22:12 ID:U+Nflf/Y0(2/7) AAS
>>790
打ち抜くにしても貧弱な筋力しか無ければ、フォームが完璧でも弱いよ
当てるのがゴールじゃないんだよね
794: 2019/09/09(月)22:29 ID:mEaTOWMG0(1) AAS
自分っも室伏は脊椎一本一本が動かすって聞いたことあるな
イチローができても不思議じゃないけど
795
(3): 2019/09/09(月)22:37 ID:b9B5U6Wl0(3/11) AAS
>>793
筋力っつうか体重の方が重要じゃないかな
貧弱な筋力ってのがどの程度のものを指すのか知らんが、拳立ての50もできればとりあえずそれなりのパンチは打てる
学生時代フルコンやってたが、一般のイメージと裏腹に、一般道場生でウエイトやり混んでる奴はほとんどいない
ジャンプスクワットや拳立て、砂袋打ちにミット打ち、スパーやるのに手一杯だ
それで十分な打撃力は得られる
全日本クラスが見えてくりゃウエイトやる人も増えてくるが、打撃力向上のためというよりはミット打ちなどで培った打撃力を試合中ずっと維持するためだし、あとは打たれ強さの向上、トーナメントを勝ち上がる体力、無差別なら体重稼ぎが目的だ

俺も昔はウエイト一切なしでやってたが徐々に稽古についていけなくなって40を前に道場から離れていたが、
近所の24時間ジムに通い始めBIG3トータル400くらいになった頃、若い頃より体力が充実してきて道場に復帰できた
強さは若い頃より落ちたかと思うが、稽古そのものは昔より楽に動けてるのが面白いところ
796
(1): 2019/09/09(月)22:37 ID:JibrMWpc0(2/5) AAS
全力で走る、だけで筋肉が連動するならいいんだけどな 笑

現実はそうはいかんのよな。大腿筋、動きます
797
(1): 2019/09/09(月)22:40 ID:JibrMWpc0(3/5) AAS
>>795は、自身が復帰できたいたのは筋トレによって生まれた体力であって筋力ではないって言いたいの?ランニングでも同じく復帰できたと?
798
(1): 2019/09/09(月)22:46 ID:b9B5U6Wl0(4/11) AAS
>>796
連動のためには各種ドリルやラダーだのウインドスプリントだのグラウンド使ったトレーニングするんじゃないかな
クリーンやスナッチは連動のトレーニングと言えるかも知れんが、あれ実際やって見ると、筋トレっていうよりはテクニックを磨く要素が大きいと思う
言ってみれば「持っている筋力を生かすためのトレーニング」であって、「筋力を養うためのトレーニング」ではないんじゃないかな
799
(3): 2019/09/09(月)22:54 ID:b9B5U6Wl0(5/11) AAS
>>797
うーん
なんと言えばいいのかな

極真の故広重師範が著書で書いてた事なんだけど、
人を倒すために8の筋力が必要だとする
元々8の筋力しかない人は、その威力を一度出したら後は落ちていくだけ
10の筋力があればひと試合の間はその威力を維持できる
12やそれ以上の筋力があればトーナメントを通してその威力を維持できる
ってな話がある

細部は違ったと思うし、多分俺が大分盛って書いてるとは思うけど、俺が言う体力はそんな感じの体力
省1
800
(1): 2019/09/09(月)23:03 ID:U+Nflf/Y0(3/7) AAS
>>795
拳立て50ってのは筋持久力のパラメーターにしかならん
寸止め流派で50出来るやつはわんさかいるが、フルコンみたいな体格してる奴は少ない
801
(2): 2019/09/09(月)23:10 ID:b9B5U6Wl0(6/11) AAS
>>800
20回以上反復できる負荷は筋持久力のトレーニングにしかならないってやつかな
でもやっぱり拳立て20回が限界のやつと、50回楽々できるやつとでは筋力が違うよ
学生時代ウエイトやり込んた事はないんだけど、ベンチプレスで体重と同じ重さくらいは挙げられないと聞いて、一度だけ試したことがある
結果は、まあ一回だけだけだし、今思うとクソみたいなフォームだったけど当時と同じ体重の70kgを挙げられた
拳立てもそう馬鹿にしたもんじゃない
802
(1): 2019/09/09(月)23:11 ID:U+Nflf/Y0(4/7) AAS
>>799
それは最早、筋力を肯定してないか?
拳立て50の話と繋がらないと思うが
803
(1): 2019/09/09(月)23:13 ID:b9B5U6Wl0(7/11) AAS
>>802
……俺筋力否定してるように見えたかな?
参考までに聞くけど、どのレスのどの辺がそう見えた?
804
(1): 2019/09/09(月)23:14 ID:U+Nflf/Y0(5/7) AAS
>>801
20と50の比較なんてしてないよ
ミット打ちとスパーの効果を軽視し過ぎじゃないかな
805
(1): 2019/09/09(月)23:17 ID:U+Nflf/Y0(6/7) AAS
>>803
>>795では筋力より体重が重要だと言っておきながら、引用した話は筋力が重要だと言っているのが矛盾している
806
(2): 2019/09/09(月)23:21 ID:b9B5U6Wl0(8/11) AAS
>>804
ああ、まあミット打ちで瞬間的に筋力を絞り込むような感覚は養えたからね
あれがベンチ70を挙げられた要素の一つにはなったとは思う
でもやっぱり拳立てやり込んだのが筋力向上の大きな要素だったと思うよ
バーベル上げるとき、拳立てで追い込んでる時とで同じ感覚てやったからね
807: 2019/09/09(月)23:26 ID:U+Nflf/Y0(7/7) AAS
>>806
そうは言うけど、拳立てなんて体重の2/3の負荷しか無いからね
50出来てもベンチで体重分なんて上げられるようにはならないね
808
(1): 2019/09/09(月)23:27 ID:JibrMWpc0(4/5) AAS
>>806
これはあれだな。

あなたの筋トレの定義が狭義すぎる
809: 2019/09/09(月)23:35 ID:dxDbI3hL0(1) AAS
>>799
さすが広重師範ですね。

>>801 以降のレスも、まったく同意です。
1-
あと 193 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s