[過去ログ] 【実践王子】本部朝基【琉球唐手】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777
(1): 2019/03/24(日)19:28 ID:msKaD2J90(2/2) AAS
>>768
そんな人いるの?

昔に組手があっても、強い人もいれば弱い人もいたんじゃないの?

どのみちこんなところでマウント取っても無意味だと思うけどね
778
(1): 2019/03/24(日)19:46 ID:ezN/VH5E0(2/4) AAS
>>756
空手家の武勇伝の類いなんていくらでもあるだろう。
そんなのは信憑性がないというのなら
試合制度ができあがる前の自由組手だってどんなものだったかわからない。
779
(1): 2019/03/24(日)20:06 ID:ezN/VH5E0(3/4) AAS
仮に本当に組手を頑なに拒否していたとしたら
組手は邪道だと考えていたか、そこまでの情熱がなかったかだが、
そんな奴らが本土に渡って指導はじめてから
いきなりやったこともない組手を創作して「昔からありました」みたいな顔するのは不自然だよなあ。
780
(3): 2019/03/24(日)20:59 ID:3TQ4Fc550(1) AAS
>>776
かけ試し

ってルールありの試合をやってたのは
有名な話しだろ??
781: 2019/03/24(日)21:15 ID:ezN/VH5E0(4/4) AAS
>>780
掛け試しなんてなかったんだと言い張る奴に対する回答。
782: 2019/03/25(月)03:23 ID:bnU2dynW0(1/2) AAS
前々から古流沖縄唐手スレで嘘偽りのカキコで
荒らす大和空手がいたからな
783: 2019/03/25(月)06:50 ID:HKz74dT60(1) AAS
組手の有無の話なのに
強いか弱いかにすり変わってるし
型や組手をパワーアップアイテムくらいにしか考えてないのは素人の浅はかさだな。
人間がやるものだってことを忘れている。
784
(1): 2019/03/25(月)07:08 ID:QEyxEULq0(1) AAS
>>707読んだ

型にも色々あって、即物的に実戦用動作を繋げただけのものばかりじゃないよ
もちろんそういう型もあるが、いわゆるダブルミーニング的に色んな意味が隠されてたりする

ただそういう隠された意味とかを聞いてみると、へーなるほどってこともあるし、
意外と当たり前というか他武道や他競技で聞いたことあるぞ?的な話だったりもするけどw
多分今のような情報化社会になる前の時代には有効なツールだったんじゃないかなぁと
785: 2019/03/25(月)07:46 ID:im2umikm0(1) AAS
一晩待ったけどロクな反論ないなあ
過去レス読めば分かるようなことばっか。
いかにみんなが過去レスを読んでないかが分かる
仕事から帰ってきたらレスしてもいいが明らかに二度手間だなあ・・・
786
(1): 2019/03/25(月)08:36 ID:/HkqyKBp0(1) AAS
だってムキになって反論することでもないからな
組手があった証拠がないといっても、なかった証拠もない

本部や摩文仁が書いていても、信用できないとかわめいているだけ
信用できない証拠も提示できない

相手するだけ時間の無駄だもん
787: 2019/03/25(月)08:41 ID:WvWsk5OF0(1) AAS
とりあえず中達也あたりとお話しておいでよ
788: 2019/03/25(月)18:02 ID:bnU2dynW0(2/2) AAS
ググれば組手の話も分かるのに5ちゃんで組手の話に終始する意味もない
全く無意味
789: 2019/03/26(火)01:02 ID:mohFffqs0(1/39) AAS
>>786
>だってムキになって反論することでもないからな
>組手があった証拠がないといっても、なかった証拠もない

バカかこいつ

ツチノコが居る証拠は無いが、居ないという証拠もない! とか子供みたいな夢見てんのか?
大人の世界では、存在を証明出来ないのなら無いとみなされるんだよ

なんせ無いことの証明は出来ないからな。故にあると主張する側が立証する義務があるけど肝心の
昔の沖縄の唐手の世界で自由組手が普遍的に行われていたなんて記録は存在せんのですわこれっぽっちも。
名だたる唐手家はいっぱい居るのに、そのほとんどがどんな自由組手をしていたのか分かりません、見たこともありません、
それどころか自由組手を本土で作るときに沖縄人の関係者いっぱい居たけどノウハウ無かったらから1から作りました
省2
790: 2019/03/26(火)01:03 ID:mohFffqs0(2/39) AAS
>本部や摩文仁が書いていても、信用できないとかわめいているだけ
>信用できない証拠も提示できない

数百人を超える唐手家が居ながら本部程度しか書いていない時点で不自然さに気づけよ。
本部は当時の沖縄の唐手界においてほぼ唯一組手をやったイレギュラーのような存在で
だからこそ自由組手を経験したことなくてクソ弱かった当時の唐手家の中で本部だけは無双できたんだよ。

だからこそ、数百人を超える唐手家の中でほぼ唯一組手について言及することが出来た。
本部は当時にしては珍しく自由組手を経験していたからこそ、自由組手以外にも掛け手のような約束組手
らしきものもごく限られた範囲で行っていたが、あくまで数百人の中の1人がわずかに行っていた程度で
普遍的とはお世辞にいも呼べないレベル。その証拠に本部以外の他のほとんどの唐手家は掛け手だの自由組手だの
書くどころか目撃や説明すらしていない。普遍的に行われていたのなら、たとえ掛け手や自由組手を経験したことなかった船越
省3
791: 2019/03/26(火)01:06 ID:mohFffqs0(3/39) AAS
つーか、普遍的に掛け手(ルールありのかけだめし)なり自由組手なりが行われていたのなら
当時の沖縄で祭りの記録や運動会の記録で演武が行われているが、そういうところでもやっていたハズだし
本土でも披露したハズだし、官公庁や各地での講演、演武、武徳殿での審査、色んな場面でチラとでも散見されていいハズだが
全然ないんだわ。変ですねえ。

当時沖縄で柔道や剣道の大会が各地であったけど、掛け試しなり自由組手なりがルール化されて普遍的に行われているのなら
そういう大会が小さいのであっても構わないので開かれても良さそうだけど、小さい大会どころか各武道が集まる演武の場でさへ
無しのツブテ。なぜか? それはあるコミュニティの全体の半数以上がそれを本当に行っているのなら動きもあるが
全体から見てごく一握りの人間(本部の周囲の数人程度)しか行っていないから、大会どころか他の唐手家すら見たことないから記録も残せない。

もし掛け手なり自由組手なりが普遍的に行われていたのなら、本部は沖縄であそこまで無双できなかったよ。全体のレベルが上がるってことだからな。
1人勝ちを出来ていたというのは、アドバンテージがあったってことだよ、逆を返せば、本部以外そこまで心血そそいで強くなろうとか唐手に命かけてなかったのよ。
省3
792
(1): 2019/03/26(火)01:12 ID:mohFffqs0(4/39) AAS
さて、じゃあ遡ってレスしていくか
長文ばっか投下したから、今度は逆になるべく短めにまとめてみる

>>784
>型にも色々あって、即物的に実戦用動作を繋げただけのものばかりじゃないよ
>もちろんそういう型もあるが、いわゆるダブルミーニング的に色んな意味が隠されてたりする

気のせいです。というか、過大視し過ぎ。妄想はその変にしといてください。
型は同じなのに(例えばナイハンチ)隠されていた意味がそれぞれの先生によって言うことが違う時点で
それぞれの先生が好き勝手妄想炸裂させてこじつけてるって現実に気づいてください。

>>780
へえ、有名なんですか? では糸州はどんな掛け試しをしててどういう技が得意だったんですかね?
省2
793: 2019/03/26(火)01:24 ID:mohFffqs0(5/39) AAS
>>776
>本土の学生たちは、基本一本組手をやってるうちに
>間合い、フェイント、半身の構えを工夫して相手を追い込むことを覚えて今でいう自由一本組手に発展し、
>その後自由組手に発展するわけだが、

それらは本土で何年もかけて体系化されましたが(具体的には1930年〜1936年頃にはどこの大学でも見られるようになった
唐手が本土にもたらされてから約10年近くの時間が必要だった)、沖縄でそれらがすでにあったのなら本土の学生達はわざわざ
10年以上も時間をかけて体系化する必要なかったっスよね。そもそも「約束組手」という言葉自体が本土で生れた言葉でその言葉を
沖縄唐手界が逆輸入で取り入れて使用している始末。約束組手の前は何て呼んでいたのでしょう?

約束組手以外にも、分解とかもそうですよね。本土の学生様達に作ってもらった言葉をプライドなく使ってるみたいですが
元々沖縄でそれらの稽古があったのなら呼び名があってもいいハズなのですが、不思議とないんですよねえ。
省7
794: 2019/03/26(火)01:32 ID:mohFffqs0(6/39) AAS
>>778
はて、どんな武勇伝があるんです?

私が調べた限りでは、開祖格が没したあとの時代に創られた都合の良い武勇伝らしきものはありますが
戦前の開祖達が現役の時代の武勇伝を調べますと、自由組手をしてどうこうっていう話はあまり見かけませんなあ。
人間より牛と戦ってどうこうとか、あとは試割みたいな逸話ばっかですね。あ、あまり知られてない話だけど実は船越の
組手(?)まがいの話ならひとつありますよ。どーでもいい話だけどね。

>>777

ここでマウントを取ることが目的ではなくて、ここで都合の悪いことを書かれて
それを受け入れたくない自己防衛として、ないという証拠がないから、きっと存在するんだ!
とか稚拙な理屈にすがっちゃう人が出てくるんですよ。マウントを取りたいのではなく自己防衛に近い。
省9
795
(1): 2019/03/26(火)01:41 ID:szdCnHMd0(1/2) AAS
>>792
無知晒して勝手に決めつけてるだけじゃん
よくそれで論破した気になれるもんやねw
796: 2019/03/26(火)01:58 ID:mohFffqs0(7/39) AAS
バカらしい反論でレスするのもアレだったけど一応過去もさらっとくか

>>732
ページ数の問題ですか。ではその琉球拳法唐手の巻末にある
船越の谷落としや鉄騎の第一動作の変手などはいったい誰が受け継いでるのでしょうね?
船越は長年に渡り多くの人間に教授しいていたので高弟やその弟子さらに孫弟子など膨大な数になりますが
松濤館流の系譜で谷落としの投げ技がどうとか稽古してるの見たことないんですよね、もちろん鉄騎の変手の関節押さえとか。

ページ数にいちゃもんつけるんじゃなくて、この道場とこの会派とこの先生が、これらの技術を習得して道場で教えていて
それは近代ではなく船越が存命の時にすでに教えていた記録が残っていますよ、それがこれです、、、という風に指摘するのなら
まだ話は分かるんですけどね。がっかりです。自由組手の件も同じだけど、これが証拠ですって出してくれりゃー済む話なんだけどね。

ツチノコみたいにレアな話ならそうそう証拠が残ってないってのも分かるけど、
省5
1-
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s