[過去ログ] 何でもかんでもExcelで資料作る奴 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
955
(2): 2019/09/02(月)08:20 AAS
EXCELで「令和元年9月2日」と自動表示する方法

="令和元年"&MONTH(TODAY())&"月"&DAY(TODAY())&"日"

※「元年」は毎年書き換えてください
956: 2019/09/08(日)17:10 AAS
>>955
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1190312.html
【Excel】「令和1年」ではなくて「令和元年」!エクセルで新元号最初の年を「元年」と表示するテク

毎年書き換えるとか面倒なことしないでええよ。
957: 2019/09/08(日)17:17 AAS
>>955みたいな場当たり的な対処法が蔓延するのは、何故なんだろうかと。
毎年書き換えるっていうの、実際には出来ないし、忘れるんだよ。
そういうのはExcelのシステムに計算させればええだろ?
そもそも書式の和暦に令和が追加されてるんだから、それを使えば済む話
日付は計算式とかで表すんじゃなくて、所詮見かけだけなんだから
書式で済ませばええ。
958: 2019/09/08(日)17:19 AAS
あと、曜日もな。
日付の書式にAAAと入れれば曜日が表示されるのに、直値で”月”とか漢字を入れているの
多いが、なんでそんな面倒なことするのかなと
959
(1): 2019/09/08(日)17:28 AAS
あと、基本とも思える数列の入力だけど
実態はシリアル値の日付でも使えるのに、それすら知らない人多過ぎ
つまり
2019/9/8
2019/9/9
と上下のセルに入れて、両方のセルを選択した状態で、下のセルの
右下角にカーソルを置くと、カーソルが+になるので
それを下向きにドラッグすれば
2019/9/10
2019/9/11
省2
960: 2019/09/11(水)19:50 AAS
>>959
縦横複数行列選んでからやるとその範囲の内容が繰り返されるのも便利。
貼り付けるときに複数行や複数列選択すると、繰り返しで挿入や貼り付けできる。

ちょっとした計算するための計算シートを一つのファイルにして
タスクバーに登録すると、タスクバーのエクセルアイコン右クリからすぐにそのファイルを開けるから素早く計算できて便利。
すぐに思い出せないようなのをまとめとくとはかどる。

コルタナ検索が便利になってるね。
Excelと入力すると、使ったファイルを直接開けるし、「開く」の下の「v」で開くと、スタートやタスクバーに登録するってのも選べる。
961: 2019/09/14(土)11:24 AAS
数列を作るのが楽なのはExcelとかの表計算ソフトの利点だよな
チマチマと入力してる事務のオバハンには掛ける言葉が無いけどな
962: 2019/10/09(水)20:18 AAS
手作業で並べ替えるアプリが見当たらなかったんでExcelで作ったんだけどこれがはかどる。
具体的な仕組みは行選択時に先頭に移動するというもの。
下から順にクリックすれば順番通りになる。

商品のバーコード読み取る方法も考えたけどいちいち商品を選び出してバーコードどこかなと探して読み取ってとするより
せいぜい20〜30程度の入力済みリストから選んだ方が早かった。
バーコード使うときは連携するデータがどのみち必要だし。
963: 2019/10/17(木)05:59 AAS
>>951
DOSの123の時にはワープロアドインを使ってたけど、あれは便利だったなー
ただ123とアドインの往復がスムーズではなかった記憶
964: 2019/11/15(金)07:41 AAS
Now 関数 VBA http://vba-auto.com/now_function_vba/

F7B
965: 2019/11/17(日)03:55 AAS
LBound 関数 VBA http://vba-auto.com/lbound_function_vba/

6YB
966: 2019/11/17(日)04:36 AAS
Error 関数 VBA http://vba-auto.com/error_function_vba/

SKC
967: 2019/11/17(日)04:36 AAS
Error 関数 VBA http://vba-auto.com/error_function_vba/

SKC
968: 2019/11/25(月)13:28 AAS
VBAで最終行の1つ下のセルを取得する方法 http://vba-auto.com/last_one_cell_vba/

QZ2
969: 2019/11/25(月)13:28 AAS
VBAで最終行の1つ下のセルを取得する方法 http://vba-auto.com/last_one_cell_vba/

QZ2
970: 2019/12/14(土)19:59 AAS
しょーもないアフィサイトかと思ったら、参考になるのもあるな。
ReadyState判定の型が、IEとDocumentで違うのは何でだ?
971: 2020/01/29(水)20:53 AAS
奇数・偶数の判定を行う【MOD関数】 http://vba-auto.com/guusuukisuuu/

G3E
972: 2020/01/29(水)20:53 AAS
奇数・偶数の判定を行う【MOD関数】 http://vba-auto.com/guusuukisuuu/

G3E
973: 2020/02/02(日)19:26 AAS
エクセルで作ってPDFで保存して送信が常識じゃないの?
974: 2020/02/02(日)21:28 AAS
質問表をパワーポイントで送り付けてくる会社もあるんやで
しかも個人相手に…
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.336s*