江戸文学総合 [転載禁止]©2ch.net (208レス)
1-

167
(1): 2017/11/03(金)05:43 ID:Ok0Vc3TL(1) AAS
近世奇人伝って、現代語訳どこかにありませんかね?
レベル低くてすみません…
168: 2017/11/03(金)21:47 ID:t9mYvr0M(1) AAS
>>167
http://tois.nichibun.ac.jp/database/html2/kijinden/index_appearance.html
169: 2017/11/04(土)18:06 ID:7bQkRacE(1) AAS
現代語訳ではないのでは
170: 学術 2017/11/04(土)18:51 ID:6FTm+NGE(1) AAS
庭訓往来なんかをのぞいてみようかなあ。また今度。
171: 2017/11/26(日)10:06 ID:dWzdgObm(1) AAS
これから江戸文学を読もうと思う。
江戸文学全体をカバーするような辞書ありますか?古語辞典は角川と岩波あります。
172: 2017/11/27(月)23:19 ID:gRJFbGMZ(1) AAS
古語辞典があれば十分じゃないでしょうか
江戸だからね今の言葉とそんなに違わないよ肩肘張らず
173
(1): 2017/11/30(木)17:24 ID:m6GW4g+C(1) AAS
江戸の俗語、遊里言葉、隠語など
普通の古語辞典で行けますかね
174: (@∀@) 【東電 69.4 %】 ◆ANOSADJXD6 2017/11/30(木)23:24 ID:+AK8Dul3(1) AAS
>>173
講談社の江戸語大辞典(縮刷版が学術文庫に入っていて「江戸語の辞典」と
いう名前で出ています。)がお奨めです♪
大きな古本屋さんで注意していると、どちらもちょくちょく見つかりますよ。

概説本ていろいろありますけど、どんなジャンルに興味をもって読むかにも
よりますよね。図書館にいって、岩波赤大系青大系や吉川随筆集の
解説ページを読むとかするのが早いと思います。、昭和の大研究家の
名前もざっと頭に入りますので、校註本研究本を探すときの手引きにも
なります。
天明から化成、慶應までの黄表紙滑稽本についていえば、現代教養文庫の
省10
175: 2017/12/01(金)17:34 ID:oOpsMas+(1) AAS
「江戸語大辞典」の紹介有難うございます、本屋で探してみますね。
よく分かりませんが楽しみ方の指南も有難うございます。
江戸文学は太平洋のように広大な世界なんですね、
まず注釈のついている、とっつきやすいところから読んでいきたいと思います。
176: 2017/12/14(木)22:59 ID:m08XZ69H(1) AAS
平安朝の散佚物語が発見される可能性はきわめて低いけど江戸だったらまだ見ぬ傑作が発見されるかも、て思うと夢があるねー
菅原孝標女に「朝倉」て物語があったらしくて和歌だけが残ってるのを見てああ見たかったなて思ったわ
177: 2018/01/04(木)01:22 ID:ZA0r2Tra(1) AAS
正月に仮名手本忠臣蔵読み返したよ
十段目はほんとわかりにくい。書き手が整理できてない感じここ以外は素晴らしい。隙がないわ
九段目のとなせとお石の対決も良いな
178: 学術@忘れ去れられたダンジョン次男 2018/01/04(木)14:44 ID:2QfAFSQh(1) AAS
ピンクのキンセイ。
179: 2018/03/23(金)00:50 ID:3EN2dfXA(1) AAS
岩波文庫の「町人嚢」てのは長崎の人の書いた本
得々と語られるくだらん説教がいつまでも続く
「うるせージジイ!」と叫んで読書を止めました
180: (@∀@) 【東電 75.9 %】 ◆ANOSADJXD6 2018/03/23(金)21:12 ID:00i9wBBR(1) AAS
書いてあることは尤もだし、わかりやすく説いてはいるんですけどね。
当時もやっぱり百姓嚢や町人嚢みたいなのはうざがられたんじゃないですかね。
サムレエや、小市民根性の百姓町人の読むシロモンですから。
市井の八さ゚ん熊さんにはやっぱり講釈や田舎芝居、せいぜい談義物の
ほうが響くんですよ。
市民に身の程を説くには、大人物を例えに引くのがよいんです。
頭から「ちっちゃくなってろよ…」と言われると、「なにをっ!」て
なるのが小人の人情てものなんです♪
181: 2018/04/22(日)14:14 ID:Yu6ko8K6(1) AAS
鈴木 正三(すずき しょうさん、俗名の諱まさみつ、道号:石平老人、
天正7年1月10日(1579年2月5日)- 明暦元年6月25日(1655年7月28日))

また、正三は在家の教化のために、当時流行していた仮名草子を利用し、
『因果物語』・『二人比丘尼』・『念仏草子』などを執筆して分かりやすく仏教を説き、井原西鶴らに影響を与えた。
182: 2018/05/02(水)22:45 ID:X2g2L2rl(1) AAS
手軽に手に入るの
183: 2018/05/09(水)19:18 ID:sCgv2Tet(1) AAS
江戸は結局浮世草子よ。
184: 2018/05/10(木)01:23 ID:eihAqATN(1) AAS
このとりあえず書き込んでみました感…
185: 2018/08/10(金)19:45 ID:f5H5sYnD(1) AAS
やっぱり西鶴だね
186: シャシャキ 2018/08/10(金)20:51 ID:/UKJ5EkP(1) AAS
俳諧の松永貞徳の一番弟子?の野々口立圃は浮世草紙などの挿絵の先駆者でもあったというから、俳諧も奥が深い。
まあ、西鶴はそれは面白い。
西鶴が一昼夜で二万三千五百句を独吟したとかいう話も興味深い。
3,4秒に一句の割り?
速吟はあの歯切れのよい文章の秘訣かも?
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s