江戸文学総合 [転載禁止]©2ch.net (224レス)
1-

147
(1): 2017/09/02(土)15:23 ID:DYPaSlOA(1) AAS
>>145
何かおもしろそうだ
「日本外史」戦国以後は特に良かったんで読みたい気がする
外史氏も参考にしたんだろうね。外史とくらべて文章はどんなかな
148: 2017/09/03(日)12:13 ID:tBSqueIr(1) AAS
数百年後、テメエらには、平成ラノベの
軽みは分かるまい、と自慢する2chネラー
が、でるだろうな
尤も、数百年後、日本語が使われているとして
149: 2017/09/03(日)18:32 ID:WyoaSFpk(1) AAS
>>147

岩波文庫で簡単に入手できるので読んでみればいい
岩波文庫版が読みにくいのなら 勉誠出版の「戦国武将逸話集」とか
司馬遼太郎や海音寺潮五郎といった歴史小説作家が参照するような基本文献です
150: 2017/09/04(月)12:16 ID:XlyqLKGU(1) AAS
有り難き。なるほどありましたが中古はあまり…て方なので検討ですね
日本外史でも「俺の知ってる歴史と違う」てのがあって興味深かった
何となく日本の黒歴史みたくなっててドラマなどでもほとんどとりあげられない朝鮮の役もくわしく書かれててグッドだたよ
151: 2017/09/12(火)10:44 ID:sB84C5qJ(1) AAS
朝鮮のときそれに反対して秀吉のお母さんがハンガーストライキを敢行するてのがあった
あんなの時代小説の作家の作り話だろて思ってたけど昔から伝わってんだね
152: 2017/09/12(火)22:10 ID:5tw3gqYr(1) AAS
信長や秀吉とかはそのままなのに家康が出てくると「徳川公」
になったりしてさすがに鼻白む。時代的にしょうがないんだろうけど
徳川氏正記になると官名に。中納言とか内府(内大臣)とか
「家康」とは畏れ多くて言えない。死んだあとは東照公
153: 2017/09/12(火)22:23 ID:7ya++Tsr(1) AAS
作者が「こうあるべき」て国家観がかなりはっきりしてて
そこにあてはめて行く感じなのがちょっとアレではある
文学作品として「論賛」てのは蛇足でいらないと思う。おもしろいんだけども
でも驚くべき熱量を保ちつつ最後まで読ませます。雄篇
154: 2017/09/13(水)00:24 ID:6SG2B0oi(1) AAS
核ミサイルも電話も、コンピュータもない時代を現代の基準で評価?

古典の読み方をまず自分のアタマで考えてみることだね。
155: 2017/09/16(土)16:04 ID:4CNIkoiY(1) AAS
若書きてことで勢いがあってね
ことさらにクールな漢語的言い回しをしてやろう、みたいな肩ひじ張った感じでね
その少し背伸びしたような初々しさが魅力
最初はこんなの読めるかなーて思たけど口承文芸の気分を残した名調子に引き込まれたわ
156: 学術 2017/09/16(土)19:25 ID:WN7htrlx(1) AAS
文學といっても書物はあまり読まなかったな。
157: 2017/09/20(水)10:57 ID:5QvTGg4c(1/2) AAS
やっぱり、井原西鶴、上田秋成が良い。
連歌集は上手い人も下手な人も一緒くたに載るのがなんともな。
文学は社交なのか?
社交の上手い人が江戸時代は栄えたような気がする。
弟子を一杯集めたり、仲間を増やしたり。
158
(1): 2017/09/20(水)11:16 ID:5QvTGg4c(2/2) AAS
伴高跡の「奇人伝」に登場する奇人達を遥かに凌ぐ奇人ぶりをコテハン達は発揮しているw
むしろ、石川淳の「新奇人伝」の方が伴のよりも面白い。
石川の江戸案内はやはり、すごい。
田中なんとかかいう女など話にならぬ。
159: 2017/09/22(金)16:25 ID:kSiYNj9D(1) AAS
南が丘文庫
http://www.minamigaoka.info/BOOKS/
Official Homepage

横浜市立南が丘中学校の母体である、平成研究会、通称、経世会とは、自由党吉田茂派を起源に持ち、周山会(佐藤栄作派)・木曜クラブ(田中角栄派)の流れを汲む、鉄の軍団と呼ばれた保守本流集団である。

横浜市立南が丘中学校OB会
160: 2017/09/24(日)14:46 ID:H1U6GpAv(1) AAS
江戸時代以前の作家は素性の得体の知れない人が多くて面白い。
逆に今の作家は経歴詐称は少ないし、むしろ、経歴が余りにも分かりすぎてる人が多い。
161
(1): (@∀@) 【東電 84.2 %】 ◆ANOSADJXD6 2017/09/25(月)18:39 ID:mTcUVH4D(1) AAS
>>158
夷斎畸人傳を読んで、諸国畸人傳に興味を持って岩波文庫なんかを
探す人っていると思いますね。
私の知ってる人にも、新釈雨月と新釈古事記を読んで、オリジナルの
翻刻や訓読本を手に取ったって人、いますよ。
引用にせよ言及にせよ、出てきた作品について
(ああ、これは元ネタを一度ひととおり読んでおかないといけないよなあ)
と読者に思わせる力というのが、夷斎の文章にはあると思います。
私も、夷斎がコラムでふれたのを読まなかったら、梅暦や南畝の翻刻に
手を出してはいなかったかもしれません。感謝しています♪
162: 2017/09/26(火)11:39 ID:LOjUqrse(1) AAS
蒿蹊の奇人伝の魅力の半分くらいは和歌の紹介にあると思う
彼自身が歌詠みだったからなんだろうけど「いくつか覚えているものを挙げると…」
て紹介される蒿蹊チョイスが秀逸。当時の和歌のレベルは高かったんだと思う
花顛和尚て人のヘタウマな絵もよろし
163: (@∀@) 【東電 82.7 %】 ◆ANOSADJXD6 2017/09/26(火)12:36 ID:OXxpnGju(1) AAS
私は樵のおかみさんが猪に跨がってるやつがもう好きですきで♪
164: 2017/09/26(火)22:43 ID:XeO2SGPY(1) AAS
何か悲劇もあったなて思ったけどこの烈おばあさんのは見返したらハッピーエンドでした
猪か里に出てきて暴走、てのは今もありますからね
165: 2017/09/26(火)23:14 ID:z4qzksnT(1) AAS
三熊花顛の跋文には絵の「実」の功が述べられている
「年紀の新古によりて、髻髪の様、器服の制をかうがへ画き、後見ん人のふるきをしるよすがににもとおもふのみ」
なるほど写真も動画もない時代だもんねヘタウマなんて言ってごめんね
166: 2017/09/28(木)12:09 ID:1Psih6na(1) AAS
>>161
江戸時代には正体の知れないが、かなり著名な人がいる。
その一人として挙げたいのが、南学の祖と言われる南村梅軒。
彼は長らく南学の創始者とされてきたが、最近では実在を疑問視されてる。
一方で副島隆一は実在を疑わないとと主張してるが、彼がそう言えば、益々その実在が」疑われる・
俺は、戦国時代に諸国を流れ歩いていた連歌師が偽名で田舎の人をからかったのが、
後に南学の祖と持て囃されるようになったのが実相ではないかと疑っているのですが。
1-
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.788s*