[過去ログ] 【国際】エストニアで「日本人お断り」のスタートアップが増えた理由 (439レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350
(1): 2019/05/17(金)11:04 ID:m5lG2Qdi(1/4) AAS
>>328
マジレスすると海外でワイン工場見学するような日本人は今時ほぼ全員がワインマニアだから
ワイン購入の話もワイン自体の話も全くせず無言で帰って行くとかは有り得ない。

日本人に無言で帰られるようなワイナリーがあるとしたら、それはバブル期の日本人相手の商売を引き摺って
試飲の時だけ良い樽から抜いたワインを飲ませてボトリングは悪い樽から行うという習慣が残ってるんだろうね。
どんなに良いワイン作ってたところで日本人には売ってないんだから話すだけ無駄だって。
354
(1): 2019/05/17(金)12:54 ID:m5lG2Qdi(2/4) AAS
>>351
だからワイン工場に喩えるのは現実との乖離が大きくて不適切じゃね?と言ってるんだが。

つか、ぶっちゃけ>>328の喩えはワインの三文字必要無くね?
355
(1): 2019/05/17(金)12:59 ID:m5lG2Qdi(3/4) AAS
>>353
日本企業は試食(技術視察)が目的じゃなくて見学(情報収集)が目的で訪問するから
商談に進まないのであって、スーパーの試食乞食とはまた意味が違うのでは?

具体的にどういう技術や製品が欲しいのかってビジョンを持たず、ただただ「どういうのがあるのか」を
展示会のノリで権限の持っていない担当者か観光ついでのお偉いさんが情報収集の名の元に
スタートアップの門戸を叩くから嫌われているのかと。
357: 2019/05/17(金)13:10 ID:m5lG2Qdi(4/4) AAS
>>356
ふったも何も、ワイン工場の喩えは>322で完結してるでしょ。
>>322よりも上手い喩えになってる訳でもなければアルコールを嗜まない人の話は消えてるし、
そもそも喩えってのは話を分かりやすくするために存在するのに現実との乖離が大きかったら
意味が無いと思うんだけど。

喩え話なんだから現実と大きく乖離してても問題無いって考える方が
ゆとり的な思考じゃないかな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.071s*