カーボンナノチューブ (784レス)
1-

8: 2014/06/09(月)18:29 AAS
理研のスキャンダル以前なら就職は良かったのにな

採用する側は面接と主要論文くらいで研究者の能力や性格を見極めるのは無理だから
「産総研ならしっかりした研究者だろう」とのステレオタイプで採用きめてたのに
9
(2): 2014/06/10(火)06:06 AAS
カーボンナノチューブの研究は衰退の一途を辿っているから止めておいたいいぞ。
特に産総研では40億以上使っておいて大した結果も出せずに大金を浪費したから
今後は有名な研究室でしか金が浪費されなくなる。
カーボンナノチューブの応用がほとんど無いのにも関わらず、すでに
ポストカーボンナノチューブの研究が行われていることが、現状を物語っている。
10: 2014/06/10(火)11:18 AAS
安く作れたらものになるのでは
11: 2014/06/10(火)17:29 AAS
>>9
確かにここ5年ほど全然聞かなねえなw
12: 2014/06/10(火)20:57 AAS
進展したと強調しまくっているプレスリリースなら時々見るな。
現実は10年前と全然変わっていないんだけどw
13
(1): 2014/06/13(金)20:01 AAS
知り合いがカーボンナノチューブと生体分子との複合物質の研究をしている。
周りから白い目で見られているのに本人は何かに憑りつかれたように没頭している。
本来の分野を本気で取り組んでいたら今頃いい研究者になっていたのにと
その知り合いと会うたびに思う。
14: 2014/06/13(金)21:17 AAS
本人が没頭できるなら幸せなことだろう
15: 2014/06/13(金)21:37 AAS
>>13
何がダメなの?
いけるじゃん
16: 2014/06/13(金)22:27 AAS
インヴェンションとイノベーションの違い、と言うものがある。

インヴェンションは発明、発見。
その偉大さは関係ない。

イノベーションは、発明発見が実用へジャンプアップする転機。
これがないとどんな素晴らしい発見も金にはならない。

カーボナノチューブは、このイノベーションが弱いのではないかと思う。
17: 2014/06/14(土)05:33 AAS
単一構造の分離に成功!
→純度60%程度の不良品。しかも分離量がμg程度。

こんな程度の発展をイノベーションと言い張るからなw
18: 2014/06/14(土)16:04 AAS
カーボンナノチューブって
林靖彦研究所の?
19: 2014/06/14(土)16:08 AAS
下っ端過ぎる奴の名前なんか出すなよw
20: 2014/06/14(土)16:35 AAS
わかったよ!w
21
(2): 2014/06/15(日)18:08 AAS
ゲルカラムクロマトグラフィーによる分離技術ってどうなんでしょうか?
金属型と半導体型に分離できたという報告がありますが全く使い物にならないようです。
前の学会で単一構造に分離できたと報告されていましたが、それも不純物だらけで失笑ものでした。
日本で有名な研究室の報告でさえこの有様ですが、本当にカーボンナノチューブに未来はあるのでしょうか?
22: 2014/06/15(日)20:27 AAS
酢酸と水酸化ナトリウムで中和させたんだが
水がなくても中和すんのか?
23: 2014/06/15(日)20:50 AAS
水を加えて800℃まで加熱しないと中和しないぞ
24: 2014/06/15(日)23:34 AAS
ナノチューブの話しろ
25: 2014/06/16(月)06:34 AAS
>>21

その研究室でしか出来ないらしいな
ノウハウを隠しているのかおぼちゃんと同じことをしているのか・・・
26: 2014/06/18(水)19:07 AAS
STAP細胞のように世間を騒がす事が無い限り有耶無耶のままなんじゃない?
日本でカーボンナノチューブを研究している人なんてごく少数なんだから、
淘汰されつつある人達の研究姿勢を正す意味は全くない。時間の無駄。
27: 2014/06/19(木)06:09 AAS
ナノチューブの研究者涙目だなw
1-
あと 757 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.223s*