考古学で天皇はタブーか。邪馬台国とは? [無断転載禁止]©2ch.net (361レス)
1-

1: 出自不明 2016/01/20(水)19:54 ID:YLOpi0Au(1/4) AAS
考古学で、記紀や天皇の出自等の疑問を投げかけるスレ立てました。
342: 2023/03/05(日)10:05 ID:RflEu5IO(1) AAS
何故邪馬台国があるのに日本を建国したのか
343: 2023/03/11(土)17:41 ID:suqc7Kqt(1) AAS
日本は神仙思想の影響でしょ。天渟中原瀛真人天皇が日本を建国したんだから。
344: 2023/04/14(金)12:59 ID:m1o+qmZQ(1) AAS
誇大妄想は不要です。畿内説は時間の無駄です。
邪馬臺国の場所は魏志倭人伝に書いてありますから。

<魏志倭人伝には陳寿の誤解が多く含まれています。>
中国史書は先代の史書と当時の記録をもとに後世の文書屋が編纂したものです。
「里数」表記の行程は中国側に残っていた記録であり、
「日数」表記の行程は朝貢に来た倭人からの伝聞記録です。
それぞれ表現方法が違うだけであり帯方郡から北部九州までの道のりです。

卑弥呼の使者が魏に来たので改めて女王国までの行程を確認したところ倭人は次のよう答えた
・帯方郡から南に船で20日行けば半島南部の投馬国
・更に南に10日進み北部九州=邪馬台国に上陸します
省17
345: 2023/04/15(土)15:57 ID:WfS5Ww6t(1/2) AAS
なぜ私は、精魂込めて『神武天皇実在論』を上梓したか
https://nakagawayatsuhiro.com/?p=2913

中川八洋、筑波大学名誉教授

那珂は、1888年に「日本上古年代考」、1897年に「上世年紀考」を世に発表した。
日本書紀の神武天皇“即位”が660年遡り過ぎなのを明らかにした著名な論文。
神武天皇のご即位の時期は、ほぼ西暦紀元頃と、那珂は推定した(注5)。これは学術的に最も歴史事実に迫っている
学界はこれを黙殺し、文部省も徹底無視。

学界も文部省も、天皇制廃止に直結する嘘歴史「神武天皇が存在しない」を推進しているのである。
どうやら、1910年代に、この“逆走”推進が始まったようだ。
方法は二正面作戦。正面攻撃は、津田左右吉に露骨な
省15
346: 2023/04/15(土)16:00 ID:WfS5Ww6t(2/2) AAS
もう一人の重要な歴史学者が、内藤湖南である。
「邪馬台国は九州にあった」など、戯言ならまだしも、学問なら妄言・暴言に過ぎない。
なぜなら、「邪馬台国」とは、和語“大和の国”の支那国の宛て漢字だから、
「邪馬台国」は「やまとのくに」としか訓めない。
だが、これを「ヤマタイコク」と、日本は学校教育でもトンデモ嘘読みさせる。
天皇制廃止のためなら嘘を擦りこめ!である。

一方、「やまとのくに」と当り前に訓めば、大和朝廷の皇后クラスの女性皇族が
『魏志倭人伝』の「女王=ひめみこ」となる。卑弥呼は「ひめみこ」の宛て漢字だから、
ヒミコと訓むことはできない。

これはまた、大和朝廷が魏帝国(220〜65年)と外交関係を持っていたことになり、
省13
347: 2023/05/09(火)11:34 ID:UNwSQlRO(1) AAS
あ、邪馬台国ね
ここだけの話。忖度なしで解決したいなら中国の正史に後漢書を見れば一目瞭然だよ
東夷列伝倭条に邪馬台国から狗邪韓国まで直線距離で北西7000里(525キロ)
・狗邪韓国から北九州まで約200キロ~400キロ
・狗邪韓国から近畿まで約700キロ

今の地図でもいい
525キロをピッタリと当てはまる場所は阿波なんよ
348: 2023/09/25(月)09:03 ID:HLsYuhdH(1) AAS
(*゚Q゚*)ドキィー
349: 2023/10/12(木)02:11 ID:7s7J6VjQ(1) AAS
Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
350: 2023/12/16(土)13:02 ID:G5R6sWPE(1) AAS
邪馬壹国は古代中国の発音で
邪:シャ/サ
馬:ムラ
壹:イツ
国:クワク
と読む
シャムライツクワク(サムライクワク)
となる。
つまりサムライコクだ
侍(サムライ)の語源はここにありだ!
省1
351: 2023/12/17(日)05:28 ID:WYGJXjcB(1) AAS
『もういちど読みとおす山川新日本史』 山川出版社 2022年
古墳が成立する時期を3世紀とする研究が進む中で、
「ヤマト」を中心とするヤマト政権に邪馬台国連合が直接つながる可能性が高くなった。
邪馬台国の中心部とされる候補地の一つに、纏向遺跡がある。
この遺跡は奈良盆地の東南、三輪山のふもとに位置し、大量の土器が出土し、大型建物跡も発見されている。
巨大な運河などの土木工事がおこなわれた大規模な集落であり、政治の中心的地域だったと考えられる

『高等学校 日本史探究』 清水書院 2023年
史料2に倭の女王(卑弥呼)が魏から銅鏡100枚を授けられたことがみえる。
それに該当する可能性があるのが、前期古墳に副葬された三角縁神獣鏡である。
また、史料1に、247年ころに卑弥呼が死去し、直径100歩あまりの塚をつくったことがみえる。
省1
352: ネトウヨ撲滅隊! 2023/12/22(金)08:58 ID:BHhYyH9M(1) AAS
ネトウヨの歴史観の間違いだらけ

日本人は縄文文明人の末裔
→間違い。弥生文化人の末裔です。

日本語は縄文時代から日本列島で話されていた
→間違い。縄文人は古代アイヌ人です。

稲作は中国江南から伝わった
→間違い。日本米は古代韓半島の無文土器文化人の稲の品種です。

日本の古代には神代文字があった
→間違い。上代日本語と神代文字は母音の数が合わないのでニセモノです。
省10
353: 01/07(日)09:50 ID:k23qNdYS(1) AAS
朝鮮人は少なくとも2700年前には若狭湾岸エリアに来ていた。その証拠に北陸弁や東北弁には朝鮮語訛りの発音が含まれてる。3000年前の出雲に流入した雑穀農民(シニガイ文化)が、水田稲作の普及と共に東へと拡散する過程で、ウラル語と朝鮮語が混じり合ったようだ。
354: 01/09(火)10:07 ID:wdJIuaUi(1) AAS
古事記の干支から、
⑩崇神没年258年or318年と推定。
同様に、
⑬成務没年355年、
⑭仲哀没年362年、
⑮応神没年394年、
⑯仁徳没年427年、
⑰履中没年432年、
⑱反正没年437年、
⑲允恭没年454年、
省3
355: 03/20(水)03:23 ID:ABJ98oU8(1) AAS
『完全版』邪馬台国の場所が判明!歴史のミステリーがついに解明される!
https://www.youtube.com/watch?v=4VNGFEdCQpE
356: 05/03(金)00:32 ID:7gEktfHB(1) AAS
熊襲と同じだともされる隼人(はやと)が音感的にも邪馬台国の人達で元々は、耶馬渓
(やばけい)辺りにいたのでは?大和の政権に反抗したとも書かれてる。のちの大和朝廷
たちに追われ鹿児島や宮崎あたりまでにげてきてその後住んでいた伝説が、宮崎説とかに
つながって、菊池や日田に近い耶馬渓辺りに隼人たちが元々いた土地が邪馬台国。
やばけい、はやと、はやとこく、やばたいこく、やばとこく、やまとこく
その地名を奪って襲名したのが奈良に築いた大和国。
357
(1): 05/03(金)20:19 ID:xYPO8hSL(1) AAS
なんで考古学も歴史学も数理をもっと使わないのか
この界隈、統計を取らずに推論するばかりで流石に主観的すぎはしないか?
日本書紀に対して簡単に一次データを抽出する作業をしたらさ、4巻目が8代の天皇に対して文字数が少なすぎるとかでたんよな
こういうのどうやって考古学はどう答えることができるん?
358: 05/17(金)21:05 ID:XM24B5/x(1/3) AAS
考古学と天皇、邪馬台国:タブーではなく、活発な議論の場

考古学における天皇は、タブーというよりは、むしろ活発な議論の対象となっています。近年では、天皇陵の発掘調査が進み、古代における皇室の実態や権力構造に関する理解が深まっています。しかし、同時に、天皇家の起源や神話との関係など、解明されていない謎も多く残されています。

邪馬台国は、3世紀頃に北九州地方にあったとされる古代国家です。女王卑弥呼が統治していたとされ、魏志倭人伝に記されています。邪馬台国の所在地については、奈良県を中心とする畿内説と、九州説が有力な説として対立しています。近年では、畿内説と九州説を折衷した「畿内・九州両地域支配モデル」も提唱されています。

考古学者は、これらの謎を解明するために、文献資料だけでなく、発掘調査や科学分析などの様々な方法を用いて研究を進めています。天皇や邪馬台国に関する議論は、単なる歴史上の出来事にとどまらず、現代の日本社会を考える上でも重要な意味を持っています。
359: 05/17(金)21:16 ID:XM24B5/x(2/3) AAS
>>357

考古学と歴史学で数理がもっと使われてないのは、確かに不思議だよね。統計とか使えば、もっと客観的な分析ができるはずなのに、主観的な推論ばかりってのは確か。

日本書紀の4巻目が8代の天皇について記述が少ないってのも、確かに気になる。でも、考古学ってのは、あくまでも物質的な遺物から過去を明らかにする学問だから、直接的な答えを出せるかどうかは難しいかも。

ただ、間接的にアプローチすることはできるかもしれない。例えば、他の史料と比較して、4巻目の記述量が少ない理由を分析したり、当時の政治情勢や社会情勢を考慮して、なぜ4巻目が簡潔な記述になっているのか考察したりすることはできる。

考古学は、統計分析のような数理的な方法だけじゃなく、文献史料の分析や、遺物の年代測定、遺跡の発掘調査など、様々な方法を組み合わせて過去を解き明かしていく学問なんだ。
省1
360: 05/17(金)21:45 ID:XM24B5/x(3/3) AAS
>>329

まさにその通り!古墳時代は天皇が中心にいるんだけど、全国を直接支配するような中央集権国家じゃなかったんだ。力のある豪族たちがそれぞれ自分の土地を治めていて、朝廷に対してある程度の従属関係にあったって感じだね。朝廷は外交や儀式を取り仕切ったり、有力な豪族たちをまとめたりする役割を担っていたんだ。

例えば、5世紀後半の継体天皇の時代なんか、即位をめぐって争いが起きたりして、豪族たちの力関係が政治に大きく影響を与えていたんだよ。その後、6世紀に入って欽明天皇の時代になると、少しずつ中央の力が強まっていくんだけど、それでも完全な中央集権国家になるにはまだまだ時間がかかるんだ。

7世紀に入って大化改新が行われるまで、天皇政権は徐々に力をつけていくんだけど、古墳時代全体を通して見ると、豪族連合政権という側面が強かったと言えるだろう。
361: 05/18(土)00:08 ID:gqRd53Z9(1) AAS
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.080s*